柏に戻ると、家族とのマンホールカード巡りが続きます。
都内で特別版の配布があると言うことで、九段下、三軒茶屋、千駄ヶ谷、北千住を駆け足で回りました。
千代田区観光案内所で本日1枚目、「鉄腕アトム」を入手。
お濠越しに日本武道館。

次は地下鉄で三軒茶屋。
観光案内所で2枚目は「ウルトラマン」。
千駄ヶ谷 将棋会館で3枚目、3月のライオンの「桐山零」

将棋人気で、1階の売店はお客さんが沢山いました。
ここでは、カードの配布場所の近くで現物を見られます。

将棋会館の手前の鳩森八幡神社の境内で「富士山」を発見。
話に聞いたことはありましたが、初めて現物を見ました。
これは登るしかありまません。
登山口の鳥居。

3合目。

7合目にはススキ。

登り始めて約70歩。
山頂に到着。

20代に1度登ってから、富士山2回目の登頂。
山頂は本家富士山の溶岩を運んできて積んだとのこと。
江戸の人の富士山へのあこがれ、信仰の
山頂からの眺めは・・・

ガイドブックと言ったところでしょうか。

東京を歩けば、面白いものが見られます。
先日バッハさんが見学した国立競技場に寄ってみました。

大きな外観。
来年ここでオリンピックが無事開催できるようになれば良いのですが。
千駄ヶ谷の駅もオリンピック仕様で綺麗です。

「アトム」の現物は明治大学前。
カードはありませんが、御茶ノ水ですから現物は「お茶の水博士」。

「ウランちゃん」もあります。
最後は北千住で、ローカルキャラの「ビュー坊」。
半日かけて、JRと地下鉄を乗り継ぎ、カード4枚、現物3か所。
カードは全部で12枚、現物は23区内に26か所、多摩エリアに16か所。
コンプリートするには大変そうです。
今日の歩数:?(富士登山は約140歩)
都内で特別版の配布があると言うことで、九段下、三軒茶屋、千駄ヶ谷、北千住を駆け足で回りました。
千代田区観光案内所で本日1枚目、「鉄腕アトム」を入手。
お濠越しに日本武道館。

次は地下鉄で三軒茶屋。
観光案内所で2枚目は「ウルトラマン」。
千駄ヶ谷 将棋会館で3枚目、3月のライオンの「桐山零」

将棋人気で、1階の売店はお客さんが沢山いました。
ここでは、カードの配布場所の近くで現物を見られます。

将棋会館の手前の鳩森八幡神社の境内で「富士山」を発見。
話に聞いたことはありましたが、初めて現物を見ました。
これは登るしかありまません。
登山口の鳥居。

3合目。

7合目にはススキ。

登り始めて約70歩。
山頂に到着。

20代に1度登ってから、富士山2回目の登頂。
山頂は本家富士山の溶岩を運んできて積んだとのこと。
江戸の人の富士山へのあこがれ、信仰の
山頂からの眺めは・・・

ガイドブックと言ったところでしょうか。

東京を歩けば、面白いものが見られます。
先日バッハさんが見学した国立競技場に寄ってみました。

大きな外観。
来年ここでオリンピックが無事開催できるようになれば良いのですが。
千駄ヶ谷の駅もオリンピック仕様で綺麗です。

「アトム」の現物は明治大学前。
カードはありませんが、御茶ノ水ですから現物は「お茶の水博士」。

「ウランちゃん」もあります。
最後は北千住で、ローカルキャラの「ビュー坊」。
半日かけて、JRと地下鉄を乗り継ぎ、カード4枚、現物3か所。
カードは全部で12枚、現物は23区内に26か所、多摩エリアに16か所。
コンプリートするには大変そうです。
今日の歩数:?(富士登山は約140歩)