世間では9連休と言うところもあるようですが、カレンダー通りの勤務では、土曜休日に祝日が重なっただけ。
29日、天気予報では寒気が入るため、雷、にわか雨に注意とのことでしたが、最近高い所を歩いていないので、低山ウォーキングへ。
尾道近辺でも「りゅうおう」と言う山が地図上に幾つかありますが、三原市と尾道市の境近くにある、御調の龍王山を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/ae6227b6dc21a468d01fe14fce629f51.jpg)
八幡宮のある「やはた川自然公園」の結構広い駐車場からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/2fe000d1dc63b1779e007a8dabc42942.jpg)
まず、八幡宮を参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/249099fe5bdb78484a286208a14fc67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/08ac2d5ee068b0d04a9694c16436bb54.jpg)
周回するにはどうしても、半分は県道、国道を歩くことになるのですが、地形図で見ると八幡宮から八幡川を遡る道がありそうでした。
公園内は石畳の綺麗な道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/25f23a799f32739267b84fd293145b00.jpg)
その後も幅の広い道が付いており、人の歩いた形跡はあるのですが、倒木があり、道の真ん中にも若木が生えています。
半分以上進んだはずでしが、倒木に道がふさがれ、先の道が判りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/ec2e1a009779984f310906699f107d7b.jpg)
スタートから2000歩、30分以上のロス。
戻って、直登コースを目指します。
駐車場からまっすぐ進み、キャンプ場(今は使用禁止/工事中?)を抜けると中国自然歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/c1c6a3c28476b890d6f82471557395c2.jpg)
秋に佛通寺から歩いた時に、看板の「3000段の階段」の文字に、またの機会としたコースのスタートです。
2.5kmコースの階段が、早速現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/b00c28e4180f1c92a112a73de38cfd2b.jpg)
十字路の分岐を過ぎると、頂上まで800m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/3e224b33fbd7b3fa40a846f1753e83c2.jpg)
遠望が利かないルートとずっと続く階段。
視線は自然と下に・・・
足元の小さなスミレに目が行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/21558f48630eebd5b1fe65277bc35181.jpg)
分岐を右に曲がると階段が一旦途切れ、奥ノ院の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/f6d02ab422cf0df41b0cc7fd918d5f3a.jpg)
小さな貴船神社の社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/2da2f7b63c719067c49212b0b00098e6.jpg)
山頂に近い場所ですが、湧水があるとのことで、龍神を祀ったようです。
尾根道に出て、一息付くと展望台(使用禁止)が見え、山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/8ac758d1cb41f66ff632366f51c10cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/379b4c49f809ed1985849073793031a0.jpg)
遠望は利かないので、下って少しの展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/a8d9806e6fa761cc9677af96eb2b5802.jpg)
霞んでいましたが、三原方面の海が臨めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/80fb8f47d1b4f553a3fbb1f3e60f9369.jpg)
わざわざ持ってきたコンロでコーヒーをいれ、早い昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/58da06dd0c745e1561df511bfcf0b2f7.jpg)
遠くで雷が鳴り出しました。
ここからは下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/2b363f4eaf3727e1e000c3e71b665a46.jpg)
しばらくは多少のアップダウンの尾根道で、ノルディックウォーキングが可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/368726d5e2397c8107d99216dfa04819.jpg)
回りも若干見渡せる場所もあるので、気持ちの良い歩きができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/d78aebac669bb8eb66f740bd352d40cd.jpg)
登った分の階段を下り、八坂峠の県道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/cedd52c1f16bdb54abe0932dc2a3964d.jpg)
雷が頭の上まで迫り、とうとう降り出しました。
「にわか雨」と言う予報だったので、カッパは出さず、木の下に戻り、シートを被ってやり過ごしました。
30分待って、青空が現れました。
県道を山陽自動車道方面に北上(道は下っていますが)。
地図にあった脇道を発見できたので、家の間の細い道に入ります。
余り使用されていないのでしょう。
道の真ん中、アスファルトを突き破って、筍が顔を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/844ec508d980b1a58661f18f82a1376c.jpg)
自動車道の側道を戻ります。
連休初日ですが、まだ混雑はしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/f9ee6248740207f4b471c1ad4b07b042.jpg)
高速を横断し、またくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/6fdd4435aff3eb8ed171ad0a48564c6c.jpg)
高速下の道端ではタヌキと遭遇。
目があってしまい、向こうが逃げて行きました。
国道に出るとすぐに、八幡宮の入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/ec8b3816cec516a31ab39fffddfbcd9a.jpg)
秋には紅葉スポットとなる川と橋。
雨上がりで新緑が光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/54a4d10332d08fdd27af9f3b38034412.jpg)
八幡神社の奥にある和気神社。
和気清麻呂の故事にならっているとの説明がありましたが、狛犬が猪になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/ea6b9097cb901b3c29f988e84971159b.jpg)
今日の歩数:19,000歩(大分ロスがありましたが)
29日、天気予報では寒気が入るため、雷、にわか雨に注意とのことでしたが、最近高い所を歩いていないので、低山ウォーキングへ。
尾道近辺でも「りゅうおう」と言う山が地図上に幾つかありますが、三原市と尾道市の境近くにある、御調の龍王山を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/ae6227b6dc21a468d01fe14fce629f51.jpg)
八幡宮のある「やはた川自然公園」の結構広い駐車場からスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/14/2fe000d1dc63b1779e007a8dabc42942.jpg)
まず、八幡宮を参拝します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/249099fe5bdb78484a286208a14fc67b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/08ac2d5ee068b0d04a9694c16436bb54.jpg)
周回するにはどうしても、半分は県道、国道を歩くことになるのですが、地形図で見ると八幡宮から八幡川を遡る道がありそうでした。
公園内は石畳の綺麗な道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/25f23a799f32739267b84fd293145b00.jpg)
その後も幅の広い道が付いており、人の歩いた形跡はあるのですが、倒木があり、道の真ん中にも若木が生えています。
半分以上進んだはずでしが、倒木に道がふさがれ、先の道が判りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/ec2e1a009779984f310906699f107d7b.jpg)
スタートから2000歩、30分以上のロス。
戻って、直登コースを目指します。
駐車場からまっすぐ進み、キャンプ場(今は使用禁止/工事中?)を抜けると中国自然歩道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/c1c6a3c28476b890d6f82471557395c2.jpg)
秋に佛通寺から歩いた時に、看板の「3000段の階段」の文字に、またの機会としたコースのスタートです。
2.5kmコースの階段が、早速現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/b00c28e4180f1c92a112a73de38cfd2b.jpg)
十字路の分岐を過ぎると、頂上まで800m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b3/3e224b33fbd7b3fa40a846f1753e83c2.jpg)
遠望が利かないルートとずっと続く階段。
視線は自然と下に・・・
足元の小さなスミレに目が行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/86/21558f48630eebd5b1fe65277bc35181.jpg)
分岐を右に曲がると階段が一旦途切れ、奥ノ院の標識。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/78/f6d02ab422cf0df41b0cc7fd918d5f3a.jpg)
小さな貴船神社の社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/2da2f7b63c719067c49212b0b00098e6.jpg)
山頂に近い場所ですが、湧水があるとのことで、龍神を祀ったようです。
尾根道に出て、一息付くと展望台(使用禁止)が見え、山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b4/8ac758d1cb41f66ff632366f51c10cfd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b3/379b4c49f809ed1985849073793031a0.jpg)
遠望は利かないので、下って少しの展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/39/a8d9806e6fa761cc9677af96eb2b5802.jpg)
霞んでいましたが、三原方面の海が臨めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b6/80fb8f47d1b4f553a3fbb1f3e60f9369.jpg)
わざわざ持ってきたコンロでコーヒーをいれ、早い昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/58da06dd0c745e1561df511bfcf0b2f7.jpg)
遠くで雷が鳴り出しました。
ここからは下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c5/2b363f4eaf3727e1e000c3e71b665a46.jpg)
しばらくは多少のアップダウンの尾根道で、ノルディックウォーキングが可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/368726d5e2397c8107d99216dfa04819.jpg)
回りも若干見渡せる場所もあるので、気持ちの良い歩きができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/d78aebac669bb8eb66f740bd352d40cd.jpg)
登った分の階段を下り、八坂峠の県道に出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/29/cedd52c1f16bdb54abe0932dc2a3964d.jpg)
雷が頭の上まで迫り、とうとう降り出しました。
「にわか雨」と言う予報だったので、カッパは出さず、木の下に戻り、シートを被ってやり過ごしました。
30分待って、青空が現れました。
県道を山陽自動車道方面に北上(道は下っていますが)。
地図にあった脇道を発見できたので、家の間の細い道に入ります。
余り使用されていないのでしょう。
道の真ん中、アスファルトを突き破って、筍が顔を出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/844ec508d980b1a58661f18f82a1376c.jpg)
自動車道の側道を戻ります。
連休初日ですが、まだ混雑はしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ef/f9ee6248740207f4b471c1ad4b07b042.jpg)
高速を横断し、またくぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6d/6fdd4435aff3eb8ed171ad0a48564c6c.jpg)
高速下の道端ではタヌキと遭遇。
目があってしまい、向こうが逃げて行きました。
国道に出るとすぐに、八幡宮の入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c8/ec8b3816cec516a31ab39fffddfbcd9a.jpg)
秋には紅葉スポットとなる川と橋。
雨上がりで新緑が光ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b2/54a4d10332d08fdd27af9f3b38034412.jpg)
八幡神社の奥にある和気神社。
和気清麻呂の故事にならっているとの説明がありましたが、狛犬が猪になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/99/ea6b9097cb901b3c29f988e84971159b.jpg)
今日の歩数:19,000歩(大分ロスがありましたが)