23日、天気も良く、風も無く、尾道で過ごす今年最後の週末は、やっぱりノルディックウォーキングで!
ノル松さんでは「メリクリNW」の案内が出ていましたが、こちらは一人島ノルです。
市街地から一番近い向島。
向島は、個人でもイベントでも何度か歩いていますが、気になっている場所を回ることに。
①立花の県道377沿いの山の上に見える神社の屋根
②立花自然活用村のチョコレート
③観音崎
先ずは、マリンユースセンターからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/705959a9022bf65a720e6d92aaa2ec03.jpg)
海沿いの県道377を歩きます。
静かな湖でも見てるかのような穏やかな海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/2b10029470703c38976ad389c94a7d4e.jpg)
週末をノルディックウォーキングか、自転車かと迷いましたが、カヌーでも良かったかも・・・
海に突き出た感じの小さな山に、屋根だけが見える神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/9e4c10cd5988329ce5a6e96c2f5191f8.jpg)
案内看板では、集落の脇から続く道が書かれているのですが、入り口を人に尋ねても判らず、駐車場まで行きことに。
江ノ浦のバス停横に駐車場入り口の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/27/b668bbbb83de25c78f0233e3d5298c3e.jpg)
案内に従って集落に入り、少し登ると駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/fc3c6a514a3d39e93b25fef31a1d40c9.jpg)
ポールは無いけで、竹の杖が常備されていました。
石段を登って、妙見社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/728fb958bb71244104d7c26363ca2556.jpg)
下から見える屋根と形が違います。
山の木々の間から上だけ見えていたのは、拝殿の奥の神様のお住まいの屋根でした。
石段を下り、県道376方面へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/b4fae6dbe4c6a3f2853a046fbfcb49c5.jpg)
折角なのでここまで来たのですから高見山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/b989ec9a2eb1a67f003f58bdfdd28d2c.jpg)
自然活用村の看板がありますが、チョコレートは下山後のお楽しみ。
幸谷峠まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/07adcb663308bd7a5fafb61bea959d5c.jpg)
峠にある分岐で曲がり山頂へ。
高見山も何度か来ましたが、メインルートを歩くのは初めてかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/0c13320fffa67c6ebb947ec60efd116d.jpg)
山頂の電波塔が近くに見えます。
道路脇の尾道方面が見える展望場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dc/5be2212ef49e72003ea7baf6d21ea7ed.jpg)
ここが“島”と言う感じがしません。
山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/bfc840c13f96cdcb03ec9181a28969da.jpg)
因島大橋は眼下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/db3ea8fb7e4571a1b81b523628a9482d.jpg)
晴れていれば、展望台からの眺めは写真のようなのでしょうが、薄曇りの天気で、手前の島しか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/385b1587ef55a751f021536b588a5d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/6e6567056fd7ae28d05874c8e4f21d2b.jpg)
四国まで見渡せる好天とか、雲海には当たったことがありません。
瀬戸のうたみちに下るのですが、遊歩道がもう一本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/4fd14481108398f5b3504e0c5a70ebd9.jpg)
入り口が判らずうろうろしていたら、看板の直ぐ後ろが入り口でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/dd8a60a402efb79e3ebd7ef9ba75641f.jpg)
木の葉が落ち、草も冬枯れしているので、虫の心配も無く、整備された遊歩道は快適です。
ただ、この辺り特有の砂(岩が砕けたやつ)の道なので、スリップには注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/a074e09950e6ba4218f981387268cf1c.jpg)
アップダウンを繰り返し、山頂から直下する瀬戸のうたみちにぶつかります。
先ほど歩いてきた、妙見社を読んだ歌がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/f8bd8d2f5515a5c03dd5919ae1c7f44a.jpg)
ここからは、それなりに急な下り一辺倒の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/3394637943def7229105b5b439bf14ea.jpg)
登って来るには一汗かきそうです。
山腹を走る車道に出てしばらく歩くと、次の目的地、立花自然活用村の建物が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/7faddfa98951b10fb8dc93f428d9c9c8.jpg)
ここの2階が“USHIO CHOCOLATL”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/387123284456fc95b8aad7ae5e3ef60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/bfecd0b4cb0aa143e1d75614dd01ca88.jpg)
試食して、年末のお土産に2枚購入。
1階は資料館になっていました。
向島には木曽義仲の子孫が移り住んだとかで、私の出身の長野県とも繋がりがあるようで、新たな発見でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/4761f6c81babcef58ef96a71c3b74336.jpg)
来た道を戻れば観音崎の近くに出られたはずですが、地図上の現在位置を見間違い、車道を進んでしまい、農道らしきをショートカットしましたが、結局県道376に出されました。
集落の中を抜け、厳島神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/6b14153841a5a4d1ae2b73eb28cf5c92.jpg)
今日最後の目的地、観音崎が見えます。
県道377を右に折れて岬へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/c8c6e1cb58d31e6fa4289568afbe8166.jpg)
港の先に防波堤と繋がった小さな島があり、お寺がありました。
ここも、「歩いて行ける島」のひとつでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/ca81a9b964b82e36e9506a460717af28.jpg)
お堂は、金剛福寺とありました。
岬に入る山道を進むと行き止まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/4b851931f577d08f03a3586a86f5a877.jpg)
引き返して、小さなパン屋さん“スリール”に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/5b88f8771d09736dac54aaed0043776a.jpg)
2階がイートインになっていると言うので、海を眺めながらの遅い昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/e32c94fca45a12bb01ec8a1ca420556b.jpg)
値段も手ごろで美味しかったです。
家に帰って地図を見直すと、観音崎はスリールの手前辺りから反対側に回り込むようでした。
ここは再挑戦です。
今日の歩数:16,000歩
ノル松さんでは「メリクリNW」の案内が出ていましたが、こちらは一人島ノルです。
市街地から一番近い向島。
向島は、個人でもイベントでも何度か歩いていますが、気になっている場所を回ることに。
①立花の県道377沿いの山の上に見える神社の屋根
②立花自然活用村のチョコレート
③観音崎
先ずは、マリンユースセンターからスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8f/705959a9022bf65a720e6d92aaa2ec03.jpg)
海沿いの県道377を歩きます。
静かな湖でも見てるかのような穏やかな海。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/2b10029470703c38976ad389c94a7d4e.jpg)
週末をノルディックウォーキングか、自転車かと迷いましたが、カヌーでも良かったかも・・・
海に突き出た感じの小さな山に、屋根だけが見える神社があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/85/9e4c10cd5988329ce5a6e96c2f5191f8.jpg)
案内看板では、集落の脇から続く道が書かれているのですが、入り口を人に尋ねても判らず、駐車場まで行きことに。
江ノ浦のバス停横に駐車場入り口の看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/27/b668bbbb83de25c78f0233e3d5298c3e.jpg)
案内に従って集落に入り、少し登ると駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7a/fc3c6a514a3d39e93b25fef31a1d40c9.jpg)
ポールは無いけで、竹の杖が常備されていました。
石段を登って、妙見社に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/728fb958bb71244104d7c26363ca2556.jpg)
下から見える屋根と形が違います。
山の木々の間から上だけ見えていたのは、拝殿の奥の神様のお住まいの屋根でした。
石段を下り、県道376方面へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e0/b4fae6dbe4c6a3f2853a046fbfcb49c5.jpg)
折角なのでここまで来たのですから高見山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/b989ec9a2eb1a67f003f58bdfdd28d2c.jpg)
自然活用村の看板がありますが、チョコレートは下山後のお楽しみ。
幸谷峠まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/70/07adcb663308bd7a5fafb61bea959d5c.jpg)
峠にある分岐で曲がり山頂へ。
高見山も何度か来ましたが、メインルートを歩くのは初めてかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2a/0c13320fffa67c6ebb947ec60efd116d.jpg)
山頂の電波塔が近くに見えます。
道路脇の尾道方面が見える展望場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dc/5be2212ef49e72003ea7baf6d21ea7ed.jpg)
ここが“島”と言う感じがしません。
山頂到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/10/bfc840c13f96cdcb03ec9181a28969da.jpg)
因島大橋は眼下に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f6/db3ea8fb7e4571a1b81b523628a9482d.jpg)
晴れていれば、展望台からの眺めは写真のようなのでしょうが、薄曇りの天気で、手前の島しか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/385b1587ef55a751f021536b588a5d04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8c/6e6567056fd7ae28d05874c8e4f21d2b.jpg)
四国まで見渡せる好天とか、雲海には当たったことがありません。
瀬戸のうたみちに下るのですが、遊歩道がもう一本あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/70/4fd14481108398f5b3504e0c5a70ebd9.jpg)
入り口が判らずうろうろしていたら、看板の直ぐ後ろが入り口でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/35/dd8a60a402efb79e3ebd7ef9ba75641f.jpg)
木の葉が落ち、草も冬枯れしているので、虫の心配も無く、整備された遊歩道は快適です。
ただ、この辺り特有の砂(岩が砕けたやつ)の道なので、スリップには注意。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/34/a074e09950e6ba4218f981387268cf1c.jpg)
アップダウンを繰り返し、山頂から直下する瀬戸のうたみちにぶつかります。
先ほど歩いてきた、妙見社を読んだ歌がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/63/f8bd8d2f5515a5c03dd5919ae1c7f44a.jpg)
ここからは、それなりに急な下り一辺倒の道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/18/3394637943def7229105b5b439bf14ea.jpg)
登って来るには一汗かきそうです。
山腹を走る車道に出てしばらく歩くと、次の目的地、立花自然活用村の建物が見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/53/7faddfa98951b10fb8dc93f428d9c9c8.jpg)
ここの2階が“USHIO CHOCOLATL”。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0d/387123284456fc95b8aad7ae5e3ef60d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/bfecd0b4cb0aa143e1d75614dd01ca88.jpg)
試食して、年末のお土産に2枚購入。
1階は資料館になっていました。
向島には木曽義仲の子孫が移り住んだとかで、私の出身の長野県とも繋がりがあるようで、新たな発見でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/4761f6c81babcef58ef96a71c3b74336.jpg)
来た道を戻れば観音崎の近くに出られたはずですが、地図上の現在位置を見間違い、車道を進んでしまい、農道らしきをショートカットしましたが、結局県道376に出されました。
集落の中を抜け、厳島神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/6b14153841a5a4d1ae2b73eb28cf5c92.jpg)
今日最後の目的地、観音崎が見えます。
県道377を右に折れて岬へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c7/c8c6e1cb58d31e6fa4289568afbe8166.jpg)
港の先に防波堤と繋がった小さな島があり、お寺がありました。
ここも、「歩いて行ける島」のひとつでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/ca81a9b964b82e36e9506a460717af28.jpg)
お堂は、金剛福寺とありました。
岬に入る山道を進むと行き止まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/4b851931f577d08f03a3586a86f5a877.jpg)
引き返して、小さなパン屋さん“スリール”に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/5b88f8771d09736dac54aaed0043776a.jpg)
2階がイートインになっていると言うので、海を眺めながらの遅い昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d8/e32c94fca45a12bb01ec8a1ca420556b.jpg)
値段も手ごろで美味しかったです。
家に帰って地図を見直すと、観音崎はスリールの手前辺りから反対側に回り込むようでした。
ここは再挑戦です。
今日の歩数:16,000歩