Nordic Walking Club 柏の葉

「気持だけ ポールを持てばアスリート」
ノルディックウォーキングなら、いつもの散歩がスポーツに!

第16回柏の葉公園ウオーキングフェスタ 柏市、流山市、野田市

2024-10-22 | イベント参加
夏日が続いた10月後半、日曜日は初冬の気温に一転。
柏の葉公園総合競技場をスタートするウオーキングフェスタに久しぶりに参加しました。

24、16、10、5kmの4コース。
不安なく歩ける距離の16km、利根運河・こうのとりの里コースを選びました。
トラックを1周してスタート。

フィールドに入る機会は普通ではありません。
競技場を出て江戸川台駅方面へ。
この辺は普段から使う道。

地図を見ながらの自由歩行ですが、各所に矢印表示、曲がり角には案内員。
寒い朝から、主催関係者はご苦労様です。
最初のトイレ設定、森の図書館。

子供が小さい頃は、隣りにプールもあって時々来ましたが、久しぶりです。

周囲の住宅地は大規模開発だったので、街並みが綺麗で、一軒一軒が個性的な外観です。

更に進むと利根運河にぶつかります。

東武線の下を潜って、対岸へ。

サイクリングと散歩の専用道路。
右は運河、左は理科大の森。

秋晴れで風もなく、特に今日は気持ちの良い道です。

身体が温まりウィンドブレーカーは不要になりました。
運河の土手を離れ、こうのとりの里へ向かいます。
案内員はいなくなり、矢印を探しながら進みます。
矢印表示が見当たらず、間違えたことに気づきました。
スタートの際、コースと自分の現在地が分かるアプリがあることを聞いていたので、無事にコースに戻れましたが、1km以上逸れていました。
国道16を渡り、家もまばらな細い道に入ります。

国道沿いは大きな工事、何ができるのでしょう。

ちょっと不安になる道ですが、道端の旗がコースであることを示しています。

林を抜けて開けると住宅地。
目的地の看板。

チェックポイントのこうのとりの里に到着。

スタートが遅い上に、迷子になったので、16km参加者としては、大分遅い通過のようでした。
折角なので、飼育中のコウノトリを見学。

放鳥のための休耕田と用水路に挟まれた草道を利根川方面へ。

草の道を歩く機会は少ないです。
草の上にはあちこちに糞があり、タヌキでしょうか?
運河の大きな水門。

ここから先は利根川です。

土手上の未舗装はポールが効かないので歩き難いです。
土手から離れるとすぐに医王寺。
春にはボタンが綺麗です。
北部緑地の公園がトイレの設定。

十余二工業団地まで来れば、ゴールはもうすぐ。
最近は物流センターの方が目立ちます。

8時半にスタートしてゴールは1時過ぎていました。

道に迷った分だけ長く歩きましたが、相当のゆっくりペースでした。
今日の歩数:23,000歩

ベーシックインストラクター更新講習 京田辺

2023-06-04 | イベント参加
5月27日、京田辺の同志社大学で、JNFAのベーシックインストラクター更新講習に参加しました。
午前中の開催だったので、尾道からでは始発でも難しい。
JR学研都市線に近い大阪に宿泊。

部屋の窓からライトアップされた大阪城が目の前に見え、ちょっと散策に。
夜空に浮かび上がる大阪城。

翌朝、部屋から見える大阪城。
ビジネスホテルとしても安いのに、部屋も眺めも満足でした。

最寄りの森ノ宮駅から、同志社大のある同志社前駅まで約1時間。
余裕をみて7時にチェックアウト。
大学のHPには、駅から10分とあったのですが、門から会場の建物まで更に10分。
広い大学です。

3回目の更新、今日の会場。

コロナ後はWeb開催ばかりでしたが、自分のウォーキング映像を撮らなくてはいけないのが面倒。
交通費は掛かりますが、5年後に次の更新をするか分からないし、折角のリアル開催に参加しました。
竹田ナショナルトレーナーの講義の後、ウォーミングアップアップを兼ねて構内を案内していただきました。
スポーツ施設が沢山あり、広くて、綺麗。
大きな厩舎まであるのには驚き!
実技演習は、新しい10ステップ。
日常のウォーキングでは気にならないのですが、正しい“ノルディックウォーキング”となると二度突きで苦労しています。
最近は近所を歩く時に気を付けていたのですが、アスファルトパットを外して舗装面を歩く実習ではピッタときません。
“突く”が“置く”に変わったとと言うことで、力を加減するとますます決まらない。
今回も学ぶところは多かったので、歩くたびに勉強できるノルディックウォーキングは終わりがありません。
講習は昼で終わって、マンホールカードを1枚。
明石市天文科学館に寄りました。

経度135度の線上です。

これからの季節は熱中症に注意が必要ですが、歩き方も気にして、出かけてみましょう。



第6回因島ウォーキング大会で久しぶりに勝手にノルディックウォーキング 尾道市

2018-12-03 | イベント参加
12月2日、第6回の因島ウォーキング大会を歩きました。
今回で4回目。
9時開会ですので、アパートからスクーターでゆっくり出かけられます。
向島では、橋から橋まで山超えしようとしたら、まだ豪雨の影響で迂回させられました。
早く復旧するといいですね。
9時半に、因島アメニティ公園をスタート。

今回は、5kmと18kmの2コース。
当然、長い方に参加です。
夏は海水浴で賑わう海岸線を左回りで出発。
勝手にノルディクウォーキングの決まり事。
混雑した中でポールで迷惑かけない様に、最後尾を歩きます。

長い列になると、先頭は先に、後尾ば後に間延びしてきます。
裏道に入り、隙間が出来始めたら、少しづつ前へ・・・
12月になっても、日中は温かい日が多いですが、桜?、梅?でしょうか。

1回目の休憩、フラワーセンター。
入口のもみじは真っ赤ですから、やっぱり秋なんですが。

ここでは芋けんぴが提供されました。

私も含め、お行儀悪くつまみながら歩く人が多いです。

家の間を抜けて、海岸線の防波堤の上へ。

因島のウォーキングでは良く使われる道です。

霞んでいますが、生口橋が正面に見えます。
2回目の休憩ポイント万田発酵。

事前に申し込んだ弁当(炊き込みご飯)を受け取り、11時前に昼食。

もう12月、庭はクリスマスの装いです。

海岸線を離れて、少し上り道。

正面は白滝山です。
ピールを時々買いに来るプチフール。

地元中学生が笑顔で配っていました。

水軍城の前を通過。

ゼッケンを見せると、当日のみ無料で見学可能とのことで、後で寄ってみましょう。
松愛堂では、はっさく大福をもらいました。

配ってもらっても、休憩場所は無いので、ヒップバックは段々重くなります。
住宅地を抜けて、中庄公民館でトイレ休憩。

手作りのはちみつレモンと焼き芋を頂きました。

前に一度寄ったことのある八幡神社。
階段を登れば大きな境内です。

今治からの2人組と暫し、話をしながら歩きます。
再び海岸線に出れば、因島大橋が見えてきます。

自転車道出口の坂を登れば、ゴールはすぐ。

最後のお土産はミカン。
やっぱり柑橘系が多いです。

久しぶりのウォーキングだったので、お尻が筋肉痛です。
今日の歩数:23,000歩

<おまけ>
スクーターで移動して水軍城へ。

現在、特別展開催中です。
小さいですが、結構好きな施設です。
とは言っても、ゼッケンを見せて無料で入ることが多いですが・・・
外国からのお客さんが、兜や旗の前で盛んに写真を撮っていました。
日本の武具は興味深いのでしょう。
入口の横に、試着自由と日本語で書かれた兜、着物、刀があったのですが、きっと理解できないだろうと思い、私が被って見せたところ、食いついてきました。
一緒に記念撮影。

チリの出身と言っていたようですが、きっと良い記念になったでしょう。

花と潮風かおる尾道むかいしまウォークでノルディック 尾道市

2017-11-05 | イベント参加
11月5日 11月最初の日曜日。
2週続いた週末の雨も、今日は秋晴れ。
尾道市向島で開催の「にこぴんしゃん祭り」の日に行われるウォーキング大会に参加し、勝手にノルディックウォーキングしました。
ポール持参の方もちらほらいましたし、ノルディック・ウォーク連盟の方が協力しているのでOKでしょう。
スタートは向島運動公園。

今回は14.2kmの島の南を半周するコースに参加。
メールで申し込んだのですが受け付けられておらず、現地申し込みに。
まずは、国道317号を北に進みます。

先導のウォーキング協会の方がとにかく早く、トイレに寄った間に見えなくなりました。
国道から脇道に入る際、案内人はおらず、目印も無く、前の人について行きましたが、その方々も「この辺か?」と言う感覚だったようで、顔を突き合わせていました。
それでも、路地を抜けた先には案内人がいたので一安心。
向島はイチジクの産地。
会社の庭にもあり、残業前につまみ食いするのですが、さすがに栽培されているものは立派です。

干汐海岸に出ました。

ここで最初の休憩ポイント。

地元メール洋菓子店の「向島レモン」を頂き、早速おやつに。

しっかりした食べごたえのあるレモンケーキでした。
ここからは島の南側半周を海岸線に沿って歩きます。

歩き始めはウィンドブレーカーを羽織っていましたが、汗ばむ良い天気になりました。
マリンユースセンターでトイレ休憩。

特に寒くなると、トイレが各所にあるのは助かります。
立花ビーチのいきいきサロンが2回目の休憩所。
ここでは地域の皆さん手作りの「いぎす豆腐」とケーキ(前回はいぎす豆腐の名前を忘れたので、しっかり聞こうとしたら、今回はケーキの説明を忘れました)が提供されました。
いぎす豆腐は、いぎすと言う海藻で作った寒天のような物。
味付けは酢味噌でした。

因島大橋が見えてきました。

久しぶりの週末の好天で、自転車の方が多いです。

橋を潜れば、1/3は過ぎたでしょう。
岩子島と赤い橋が見えます。

最後にもう1回休憩ポイントがありました。

みゆき公園では、たこ飯のおにぎりと黄杞檸檬のお茶。

ウォーキングで消費したカロリーよりも摂取の方が多いのでは・・・
高台にある運動公園まで登り返してゴール。
丁度3時間でした。
例年通り、地元中学生のお出迎えでハイタッチ。

最も住まいから近い場所の大会(しまなみ3デーの尾道会場を除けば)で、出掛る際には良く通る道ですが、毎年コース設定が変わっており、500円の参加費なら元以上の価値です。
今日の歩数:17,000歩

第9回柏の葉公園ウォーキングフェスタでノルディックウォーキング 柏市

2017-10-09 | イベント参加
体育の日、柏の葉公園で開催のウォーキングに参加しました。

5、12、16、25kmの4コース。
終わったら尾道に戻らなくてはいけないので、手頃な16kmを申し込みました。
確か、昨年は当日参加を考えたのですが、雨だったような・・・
今年は暑いです。
16kmコースは、利根運河、利根川の土手歩きとこうのとりの里の見学が見どころ。
土手歩きが気持ちいいコース・・・のはずです。
陸上競技場からのスタート。

トラックに下りたのは初めて。
芝生が綺麗です。
東京大学の横を通り、運河の土手に向かいます。

流経のグラウンド裏の道。

こんなに森が深いの・・・と思う道です。
運河の土手に出ると、明るく、広々。

天気が良く、自転車も多いので、集団歩行では注意が必要です。
利根川の手前で橋を渡り、野田市に入ります。

畑の広がる中を、旗と矢印に注意して進みます。

畑の葉っぱはカブでしょうか?
この辺も結構雑木林が残っています。

中間地点のこうのとりの里。

存在は知っていましたが、初めて来ました。
施設では、活動の説明を聞けました。



繁殖と放鳥をしているそうです。
放鳥した鳥が、施設の近くをねぐらにしていると言うので、運が良ければ空を飛ぶ姿が見られるのでしょうか。
赤とんぼ。

暑くても、秋なのですね。
ゴルフ場の横から利根川に出ます。

河川敷が広く、流れは見えませんが、広々して気持ちが良い場所です。
太平洋まであと97kmです。

運河の水門から川を離れて戻ります。

途中の医王寺。

TXの柏たなか駅周辺は、道が広がり、住宅も増え、大分変りました。
工業団地を抜け、国道16号を渡れば、柏の葉はもうすぐ。

3時間5分でゴール。

今日の歩数:19,000歩