Nordic Walking Club 柏の葉

「気持だけ ポールを持てばアスリート」
ノルディックウォーキングなら、いつもの散歩がスポーツに!

福の街かしわ 七福神巡り 柏市

2025-01-26 | ノルディックウォーキング
2025年の初詣は近くの神社で済ませましたが、久しぶりにノルディックウォーキングで初詣。
以前、流山の七福神巡りをしましたが、柏市にもあるとのことで、1月も半分が過ぎて巡ってみました。

グーグルマップで下調べすると、徒歩で25.9km、目安は6時間。
柏市は主要国道の16号と6号が呼塚交差点でXに直行し、東西南北に分割されています。
西エリアをスタートし、「の」の字を裏返したような順路を予定。
新春マラソン開催中の柏の葉公園、16号を横断して公設市場横を通り、花野井の大洞院。

塀の内、外に描かれた長~い絵も知られています。

七福神最初は毘沙門天。
彩色された石仏です。

北柏に向かってけやき通りを進むと、松ヶ崎城跡の看板があり立ち寄りました。

千葉県には城跡が多いとのこと。
建物や石垣はありませんが、近くにも結構あるようです。

北柏駅近くで国道6号を潜り、東エリアへ。
大堀川を渡り、手賀沼を左に見て戸張の香取神社へ。

ここは寿老人。

ナビは宅地の細い道、田んぼの横、大津川を渡り、大井の福万寺。

寺の入口近くではロウバイが咲き、春の足音を感じます。

ここでは布袋尊。

広い大きな境内には、鐘楼堂、四国四十八箇所巡り。

16号を渡って南エリアでは、塚崎の神明社と藤心の慈本寺。
神明社は弁財天ですが、並んで大黒天もありました。



慈本寺まではすぐ。
ここが大黒天のはずですが、石像が見当たりません。

のぼりが本堂横に立ててあり、中に金色の大黒天が安置されていました。

後はニッカ通りを歩き、途中に今日2カ所目の城跡増尾城址。

柏レイソルのホームグランド横を見て、柏駅近くの残り3か所。

イオン近くの豊受稲荷本宮の福禄寿。



今年の干支でもある白蛇が、弁財天の使いとして祀られていました。

柏駅方向へ行き、6号の立体交差下の旭町香取神社。

参拝は夕方5じまでとあったので、急ぎました。

七福神最後の恵比寿天。

柏駅の中を抜け、街中にこじんまりとした幸町弁財天。
「かしわ七福神」は1寺社にひとりではなく、8寺社あり、同じ神様が複数祀られています。



多少寄り道はしたものの、グーグルマップに従って最短距離で歩きましたが、柏駅に到着に8時間を要してしまいました。
歩道のない道もあり、ポールの使用は7、8割。
久々の長距離で膝がガタガタです。

今日の歩数:36,500歩(自宅をスタートして柏駅まで)

冬晴れの柏の葉公園周辺でノルディックウォーキング 柏市

2024-12-01 | ノルディックウォーキング
12月最初の日曜日、冬晴れの温かい日差しの下、10月に開催された「柏の葉公園ウォーキングフェスタ」の5kmコースを参考に歩いてみました。

スタートは柏の葉公園の競技場。

小学生の陸上競技が開かれているようで、にぎやかでした。
道路を挟んだ東大柏キャンパス前の歩道を歩きます。

池のカルガモも増えたような気がします。

がんセンターを過ぎて、こんぶくろ池自然公園。

湧水を水源とするこんぶくろ池。

木橋を渡って、右に行けば弁天池。


落ち葉の積もった土道や木道のある自然の森は、街中とは思えません。

森を抜けると新しい住宅地。

その先にふじ池エリアが見えますが、森の道はまだ繋がっていません。

ふじ池エリアはゴルフ場の跡地なので“自然”とは言えないですが、大きな木々に囲まれています。

駐車場、駐輪場だけでなく、きれいなトイレもあり、ウォーキング、散策のスタート地点や休憩場所として良いです。

こんぶくろ池が自然の公園だとすれば、T-サイトは人口の公園。

家族連れや若い人が多いです。
TX下をキャンパス駅へ向かいます。
線路下は小さな飲食店が並びます。

道路に歩幅の計測表示が面白です。

ノルディックウォーキングなら、歩幅が広くなるでしょうか?
三井ガーデンホテルからマンションに挟まれた植樹エリアを抜けます。

高層マンションに囲まれた“森”でしょうか。
柏の葉公園に戻ってきました。
植樹された木々なので種類が多く、まだ紅葉の木も残っていました。
日本庭園の紅葉は、散る一歩手前です。



イチョウは道路も黄色にしています。

5kmコースですが、柏の葉公園、東大キャンパス、こんぶくろ池・ふじ池、TX下と各所にトイレがあって安心。
T-サイト、ららぽーとに寄ればお茶や食事も可能。
柏の葉公園にもコーヒーショップがオープンし、歩くだけでなく、いろいろと楽しめるエリアです。
今日の歩数:7,000歩


手賀沼東半分をノルディックウォーキングで一周 柏市・我孫子市

2024-07-21 | ノルディックウォーキング
梅雨が明け、暑さが更に増しそうな天気予報。
土曜日、休みですが少し早起きして、6月に下見した手賀沼へ出かけました。

国道6号から入る道を間違え、折角の早起きも、ハス群生地そばの小さい駐車場の到着は7時を回ってしまいました。
軽いウォーミングアップと水分補給してスタート。
柏に戻ってから、ノルディックウォーキング自体を目的とした長距離歩行は初めてです。

手賀沼南側(柏市側)は、ランニング・ウォーキング用とサイクリング用に分かれた「ふれあい緑道」が整備され、余裕の道幅と各所に休憩用ベンチ。

トイレもあるので安心です。
展望台のベンチは、アスファルト面から離れ、風も爽やかです。

太陽が昇って日差しの暑さが増しますが、まばらな木陰しかありません。

左回りで歩いたので、左は湖面、右は稲原の景色が続きます。
道の両側の草は刈られており、綺麗に管理されたコースです。
植え込みのカットは、トトロでしょうか?

手賀沼出口の駐車場が見えてきました。

手賀曙橋に到着。

橋を渡って北側(我孫子市側)へ。

道幅が狭くなり、サイクリング道と歩道の区分けはなく、利用者は少なめです。

ベンチはありますが、草丈が長く、草刈り頻度が少ないようです。

左の湖面は変わらずですが、右に住宅が近くなります。
桜や紫陽花が植えられており、季節になれば綺麗な散歩コースになるのだと思います。
スタートから時間が過ぎ、気温は30度を超えている感じ。
草木が多く、風が抜けません。
たまに吹く湖面を渡る風も生暖かくなりました。
稲は穂が出始めています。

草刈りか施肥なのか、農作業の方も見かけられ、暑い中大変そうです。
大きな藤棚の道がありましたが、花の時期に見てみたいです。

手賀沼には白鳥が住んでいますが、歩道のすぐそばまで来ています。

驚かせないようにポールを反対にまとめてゆっくりと。
手賀沼のシンボル的建物の「水の館」。

ここまでくると、手賀大橋はすぐです。

草むらにポールの長さを超える蛇の抜け殻。

蛇の抜け殻は金運の縁起物と言います。
ジャンボくじでも買って、大きく当てましょうか!
手賀大橋を渡って、柏市側に戻ります。

スタート地点の展望ベンチが見えてきました。

今日の歩数:13,000歩

以前、手賀沼は日本一汚れた湖沼と言われていましたが、水質は改善してきたようです。
周囲にあるトイレは、微生物で浄化し、洗浄水として再利用しているとの説明。

環境への取組みを進んでいるのですね。
でも、瀬戸内島しょ部の透き通った海の水が懐かしいです。

柏に戻って最初のノルディックウォーキング 柏市

2024-04-13 | ノルディックウォーキング
1月末に柏に戻り、2、3月は家のことや再就職でバタバタして、引っ越し荷物のポールも仕舞いっぱなし。
青空に誘われて、久しぶりに柏の葉公園までノルディックウォーキング。

一週間前は、調整池の桜は満開でした。

今日は花弁が舞い、一雨あれば最後になりそう。

桜から新緑に移りつつあります。

好天ですが、公園内の人は先週よりも少ない感じ。

公園事務所前の花壇は色鮮やかです。

今日の歩数:9,800歩


下関から長府へ マンホールとノルディックウォーキング 下関市

2023-02-11 | ノルディックウォーキング
下関に新しいポケふたが設置されたと言うニュースをラジオで聞いて、1月最後の週末は山口へ出かけました。
新幹線で新下関、山陽本線で本州最後の駅下関で下車。

帰りの新幹線も指定を取ったので、しっかりスケジュールを立てたのですが、スタート早々に反対側の出口から歩き始めてしまい、途中で気付き駅へ戻ります。
改めて、巌流島行きの汽船が出る唐戸へ。
長府でカードを配布している色付きマンホール。

水族館前で最初のポケふた。

予定から40分遅れで乗船。

15分程で巌流島上陸。

小雪まじりで、遠くは見えません。

ここにポケふたが2枚設置されました。



ドガースとアーボは、ロケット団のムサシとコジロウのポケモン。
巌流島の対決に掛けたようです。
スタートから時間のロス。
写真を撮って、乗ってきた船で直ぐに帰り。
乗客5名のうち、4名はマンホール撮影が目的のようでした。
ここからはポールを出して、ノルディックウォーキング開始。

3つ先の長府駅まで、国道9号を歩きます。
4つ目のポケふた。

関門橋が見えてきました。

国道9号は山陽道なのですが、面影はありません。
橋をくぐると壇ノ浦。

昨年の鎌倉殿で、観光客が増えているのでは?

ここには、海底を歩いて九州へ通じるトンネルがあります。
以前、ウオーキングで歩きました。
国道横の歩道は狭い場所もあり、歩きやすい道とは言えず、天気も雪、風後晴れで、体温調整が難しい。

家老屋敷跡の長府庭園で1枚目のくじらのカードを入手。

折角なので、誰もいない庭を見学。
長府観光会館で2枚目のフグのカード。
電車の時刻まで、長府の町を散策。
武家屋敷の雰囲気を残しています。

長府毛利邸は時間が迫って入口のみ。

乗車予定時刻の20分前に、長府駅到着。

新山口駅で新幹線に乗り継ぎ。
待ち時間に、3枚目のSLやまぐち号のカードをもらい、目的完了。

今日の歩数:24,000歩