Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

市民税・県民税

2008年06月05日 22時11分53秒 | ホームティーチャー
早速やってきた、市民税&県民税
今年は、収入が減った分少し安くなり13万と4000円ちょっと。

今年の図書館で借りる本の目標はこの金額です(笑)

最近は学術書ばかり借りているから、1冊2千円を越えるのは当たり前の本ばかり。
軽く目標を夏までに超えそうです。

そうそう院で今日聞いたのですが、名古屋の保険は高いらしい。
留学生が
「大阪の1.5倍くらいするから、保険に入れない。」って嘆いていました。

そんなに市町村によって違うのかな?

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちあき)
2008-06-06 15:53:11
自治体によって違いはあるみたいだけど基本は前年の年収を基にしてるから年収が増えたんじゃないかしら?

でももし大阪の保険料が少ないのなら、大阪の財政が破綻寸前ってのも分かる気がするわ~
大阪市の水道料金なんかも安いもの、私の住んでるところの半分以下です(但し琵琶湖から淀川流域の滋賀、京都、大阪府民の排水を浄化して供給してるから、安くてもね。。。)

返信する
学生さんなので (Kate)
2008-06-06 22:33:41
☆ちあきちゃん

水道料金が半額ってすごい!!!
でも排水を浄化って????
そんな水が水道から出てくるのは、化学が進んでいるからなのかしら?
なんだか、怖いような気がするのは私だけ?

「大阪のほうが安い」って言ったのは、学生さんでアルバイトもそんなにやっていないから、たぶん税金がかからないくらいかな?

彼女ピアスの穴止めが途中で折れてとれなくなっちゃったの。
「何科にいけばいいですか?」って聞かれたから、
「皮膚科だと思うけど、なかったら外科かな?」って答え、ついでに
「保険は入っている?」って聞いたら
「名古屋は高いです。大阪は安かったから入ったけど名古屋は入っていません」って

うーん。10割負担で折れたピアスを切開して出す・・・
一体いくらになるのか、不安です・・・

保険がないってたいへんですね。
返信する

コメントを投稿