PFのカードは悩みの種。
会社の指示通りだと、あの最初の薄いところの透明なものがすぐにやぶれて使えなくなる。
ということで、今年はこうしました。
セリアのシールに印刷して、アルファベットカードをいれるはずのZipperの袋に貼ります。
そして、毎週の宿題に次の授業に使うカードを書き添えておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5f/dec1ff5b0fee76c43bb892e742307f30.jpg?1585532470)
そして、アルファベットカードはPBで使っていたBagをそのまま使用。
輪ゴム(特別な小さいもの)で4種類に分けて入れてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/0d0ff0d046793bb7181ecfba9069c5a9.jpg?1585532470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/17/0d0ff0d046793bb7181ecfba9069c5a9.jpg?1585532470)
こちらは、少ないからすぐに完成!
せっかくのソングやチャンツを使わない手はない。
ただ、アクションがね・・・
On In Underはモニターの手から、私は指に変えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/6b808f28eae96847ac76a830781c1a22.jpg?1583801865)
今朝、1時間半かけて完成したTarget Chants
4月からカード教室に戻るため、画像が一切モニターからでません。
でもね、あのイライラタイムがないほうがアナログな私は自分で時間をコントロールできると思うのです。
そこで、必須となる画像を現在せっせと印刷中!
昔を思うとPaintもとても使いやすくなって便利ですね♪
1学期の授業はテキストを使わないので、教えていてもしっかりターゲットが入っているかが、前のバージョンから不安でした。
今回の新バージョンでは、ターゲットが以前の1曲ではなくて、1つずつチャンツになっているので、
4月からは、先取りでチャンツを入れて、Activityで1学期を「視覚化して覚える」ことも増やしていく予定です。
年齢とともに妥協点が低くなる仕上がりですが、ほしい方はご連絡をください!
お次はKey Word Chantsです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/7dd22caf97eceb507569150d0f5f96e4.jpg?1583801420)
新1年生クラスの生徒のために作ったもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/082b1e084b38acc1f8c5ad79a57701ea.jpg)
お名前シート
現在の1~3年生の書き順が本当に変で困っています。
このほかに、大文字小文字セットも作ったので印刷して、明日ラミネートして春休みの宿題にしよう。
「おうちの人に見てもらおう」にして、書き順がひどいことを、保護者にも知ってもらわないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1e/082b1e084b38acc1f8c5ad79a57701ea.jpg)
お名前シート
現在の1~3年生の書き順が本当に変で困っています。
このほかに、大文字小文字セットも作ったので印刷して、明日ラミネートして春休みの宿題にしよう。
「おうちの人に見てもらおう」にして、書き順がひどいことを、保護者にも知ってもらわないとね。
PFとPIは宿題のページがいろいろあるので、シールで該当箇所をお知らせします。
PFのPieは2回目ですが、前回のシールから少し内容を変更
前回は合同クラスでしたが今回は1年目と2年目は別クラス
少しずつ宿題の内容を変えて作っています。
こちらは1年目のシールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/50/b733bd08408917e6ccf113fadec8423a.jpg)
WPなので対して違いはありません。
2年目はノートがAaからZzになります♪
お手紙も、今年は少しイラスト入り。
ちょっとかわいくなりました。
PFのPieは2回目ですが、前回のシールから少し内容を変更
前回は合同クラスでしたが今回は1年目と2年目は別クラス
少しずつ宿題の内容を変えて作っています。
こちらは1年目のシールです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/50/b733bd08408917e6ccf113fadec8423a.jpg)
WPなので対して違いはありません。
2年目はノートがAaからZzになります♪
お手紙も、今年は少しイラスト入り。
ちょっとかわいくなりました。
PFのU3-3
テキストにCardを並べて部屋を作るのですが大きさと余白がありすぎて部屋の感じが出ないのが嫌な私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/83dd790e18c2a95891bf6661b7739a8d.jpg)
Cardをスキャンして、大きさを感じられるように変更
裏にマグネットをつけて、部屋のページもコピーして臨場かあふれる部屋作りを行いました
最後は
In my room, I have~~~と選んだ5つのアイテムを紹介してもらい記念撮影
とっても楽しくできました
テキストにCardを並べて部屋を作るのですが大きさと余白がありすぎて部屋の感じが出ないのが嫌な私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/83dd790e18c2a95891bf6661b7739a8d.jpg)
Cardをスキャンして、大きさを感じられるように変更
裏にマグネットをつけて、部屋のページもコピーして臨場かあふれる部屋作りを行いました
最後は
In my room, I have~~~と選んだ5つのアイテムを紹介してもらい記念撮影
とっても楽しくできました
動物のすみかを知らない子供たち。
ホワイトボードに一覧を作ってまずどこに住んでいるのを覚えるところから指導。
1種類ずつどこに住んでいるのかをたずねながら貼っていきます。
きりんができなかった。
Forestっていう声があったけど、「枝に当たると目が痛いよね」っていうと納得してくれgrasslandへ
他にもちょっと
動物は動物園にいるものなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/b9bcd9fe6ee6950a25b02da06b645d0e.jpg)
その後、センテンスビルディング
一連の作業は英語で行うのだけど、PFさんは吸収が良くて2つめのターゲットも上手にできました。
ただ、質問の英語は長いから、Q&Aは
ペアの一人が In the sea と言い、 もう一人が 動物を答えることにしました。
and も上手に使えるようにと2つあるものは2つ言わせました。
ホワイトボードに一覧を作ってまずどこに住んでいるのを覚えるところから指導。
1種類ずつどこに住んでいるのかをたずねながら貼っていきます。
きりんができなかった。
Forestっていう声があったけど、「枝に当たると目が痛いよね」っていうと納得してくれgrasslandへ
他にもちょっと
動物は動物園にいるものなんでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ec/b9bcd9fe6ee6950a25b02da06b645d0e.jpg)
その後、センテンスビルディング
一連の作業は英語で行うのだけど、PFさんは吸収が良くて2つめのターゲットも上手にできました。
ただ、質問の英語は長いから、Q&Aは
ペアの一人が In the sea と言い、 もう一人が 動物を答えることにしました。
and も上手に使えるようにと2つあるものは2つ言わせました。
今日はI know の日
以前に作ったものが使えるのでラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/3a276e896b482fcc2d31202546b46037.jpg)
これは、授業では説明しながらこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/3d582f4ba435f846dfc0cecae83317d2.jpg)
う~~ん
in the ground がわかりにくいかな?
ちょっと、土の中が見えるように変えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/e72a2848bca48e3194384c0ee6b27f63.jpg)
ついでに、導入用のポインターも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/812dd8af8ec20bfdf122d9828c513d82.jpg)
そうそう、あれも作り直そうっと。
それは、またあとで!
以前に作ったものが使えるのでラッキー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/3a276e896b482fcc2d31202546b46037.jpg)
これは、授業では説明しながらこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/3d582f4ba435f846dfc0cecae83317d2.jpg)
う~~ん
in the ground がわかりにくいかな?
ちょっと、土の中が見えるように変えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/85/e72a2848bca48e3194384c0ee6b27f63.jpg)
ついでに、導入用のポインターも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/fa/812dd8af8ec20bfdf122d9828c513d82.jpg)
そうそう、あれも作り直そうっと。
それは、またあとで!
PFのLe7
前回は作れなかったので、今年はがんばって作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/6b43206cea161af2138b96d7137f46ae.jpg)
さて、昨日の1年生クラスでは使えなかったけど、今日の2年生クラスは大丈夫かな?
前回は作れなかったので、今年はがんばって作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/fd/6b43206cea161af2138b96d7137f46ae.jpg)
さて、昨日の1年生クラスでは使えなかったけど、今日の2年生クラスは大丈夫かな?
今週は日本語のお仕事がスポーツデイやら補講日のためお休みが数日ありまして、教材作りに励んでいました。
まずは、PFのSR練習シート
前回作ったのは、アトランダムになっていて宿題にしにくかったので再来年ように(笑)、出てきた順に番号をつけて宿題にできるバージョンも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/851584e04a0d5c7b6bd50b80ae97eeef.jpg)
そして、SRのゲーム
Workbookの絵を使ってタイムトライアル用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/5f5dc8d90f790c9d151634cb42c69416.jpg)
さて、喜んでくれるかな???
まずは、PFのSR練習シート
前回作ったのは、アトランダムになっていて宿題にしにくかったので再来年ように(笑)、出てきた順に番号をつけて宿題にできるバージョンも作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/17/851584e04a0d5c7b6bd50b80ae97eeef.jpg)
そして、SRのゲーム
Workbookの絵を使ってタイムトライアル用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/5f5dc8d90f790c9d151634cb42c69416.jpg)
さて、喜んでくれるかな???
SRも進んでいたPFさん
読むことに意識を持つためのゲームです。
今日から、一人一人にこのシートを渡して練習することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/a93920d2244cd21712911c83f8e67a50.jpg)
毎回、作るのはちょっと大変ですが、1度作れば3回は使い回しができるのががんばります。
SRが全部終わったら、数字表のようにして、またゲームをします。
それまでは、学習したところまで、絵を隠して読む練習です。
①上からよむ
②下から読む
③ペアを組んで、上から下から順番に読んでいく
*読めなかったら、パスして先に読んでもらいます。
たくさん読めて、ゲームに勝てるようになるといいなぁ。
読むことに意識を持つためのゲームです。
今日から、一人一人にこのシートを渡して練習することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6c/a93920d2244cd21712911c83f8e67a50.jpg)
毎回、作るのはちょっと大変ですが、1度作れば3回は使い回しができるのががんばります。
SRが全部終わったら、数字表のようにして、またゲームをします。
それまでは、学習したところまで、絵を隠して読む練習です。
①上からよむ
②下から読む
③ペアを組んで、上から下から順番に読んでいく
*読めなかったら、パスして先に読んでもらいます。
たくさん読めて、ゲームに勝てるようになるといいなぁ。