Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

PI U3-5

2021年07月21日 22時58分47秒 | PI
PIのThink& Talkの発表でした。
カード教室なので、手作りの発表用小道具でがんばりました。
左側に貼ってあるのは、格変化の歌。
Unit3まで練習が終わって、来週のUnit4に向けて she her her hersを練習
ゆっくり、ゆっくり定着を図っています。


PI U7-3 のあれ

2021年01月21日 07時07分43秒 | PI
昨日は、PIのU7-3
危惧していた通り、あの数字の読み方がすぐに理解できる生徒と理解できない生徒にわかれました。
どれくらい違うかと言うと、できる生徒は6分で完成。
できない生徒は10分たってもできない・・・・

作っておいてよかった解答例



欲しい方はご連絡ください。

PI Cha TPR

2017年06月23日 22時12分30秒 | PI
そうそう、TPRですが、面倒ですよね。
動物君たち。

しかも、TPRシートを使うのは更に面倒。

ということで、生徒達が動物カードに慣れるまではこんなもので代用。
まずは、位置カードでターゲットを確認。



その後、動物の位置を英語で示し、指示した私が忘れないようにこのようなボードで覚えておきます。



答え合わせもこれを使うのでわかりやすいようです。
TPRシートを使ったときは、マス目を入れて星なども付けます。

Cha2

2017年06月23日 22時03分28秒 | PI
今週のPIはCha2

まずは、bigとsmallで例文紹介。



This is a box. It's big.
This is a box. It's small.

これが上手に言えたら
お手製の副教材で


This is a lion. It's big.
This is a snail. It's small.

学習したことを自分たちで out putしていきます。

その後は複数形へ突入



These are rice balls. They're big.
These are trees. Thet're small.

と、自分たちで作っていきます。


その後、Mainbookへ

みんなでTell Meを済ませたら、Quizへ

ホワイトボードにはこんな風にヒントをはります。



生徒達はヒントをみながらQuizを作り、答えます。




PI Challenge7

2017年02月25日 21時19分18秒 | PI
最近、日本語の仕事が忙しくて更新するのを忘れていたものですが・・・

PIのChallenge7の小道具



指導用PCで単語を導入した後、大きな絵でセンテンスを確認。
単数形、複数形、数字をいれることなど練習

そのご、メインブック

ゲームは、カルタのように作ったカードをえらんでお友達に当ててもらう。
自分で選ばせると同じような単語やセンテンスになるので、刺激になるようです。



Pie U1-1

2016年04月13日 12時47分57秒 | PI
U1-1はHeとSheの練習

うちは、PFからキャラカードでやっているので復習

PI1はキャラクター大集合で、右のページの予習をしながら練習



PI2はドラえもんキャラを使って、自分で考えながら言う練習

それが終わると、いつものメインブックの挿絵だけ(英語のない絵)でOut Putの練習



これで、ターゲットは大丈夫♪

PI Cha6 完成

2015年12月06日 19時50分09秒 | PI
PIは教材改定があったので、今年は全部作り直し

今日の振替試験の後、せっせと作ったものの一部です。



これは、カード形式のゲームに使います。

今の生徒は、どれを言おうかと迷う時間の方が長くて授業時間がどんどん短くなっていく(泣)
その迷い防止に、カードの人物をいやおうなく言わせます。

自分で選ぶと言えるものしか選ばないので、ちょっと意地悪な私です。

PI U5-1

2015年10月16日 11時53分11秒 | PI
マニュアルでは、カテゴリーを言うのがちょっと面倒。
ゲーム世代にはすぐにみんなでわかるのがいい。

ということで、番号でカテゴリーを指示します。



あとは、さいころを振るだけ。
この表はいろいろ使えるので便利です。