知人の勧めで橋本市にある「杉村公園」に行った。
この公園は、橋本市に在住していた「杉村林之助」氏が12,5ヘクタールの
敷地を橋本市に寄贈して出来た公園で広大な土地にさくら、モミジなどの木々や
池・吊り橋・遊具など老若男女が楽しめる施設です。今は紅葉が見事です。
平日であり人出は余りありませんでしたが、大樹の下で食事中のご夫婦やお年寄り親子が
散策を楽しんでおられた。公園のほんの一部しか見ておりませんが、再度訪れたい公園です。
知人の勧めで橋本市にある「杉村公園」に行った。
この公園は、橋本市に在住していた「杉村林之助」氏が12,5ヘクタールの
敷地を橋本市に寄贈して出来た公園で広大な土地にさくら、モミジなどの木々や
池・吊り橋・遊具など老若男女が楽しめる施設です。今は紅葉が見事です。
平日であり人出は余りありませんでしたが、大樹の下で食事中のご夫婦やお年寄り親子が
散策を楽しんでおられた。公園のほんの一部しか見ておりませんが、再度訪れたい公園です。
通学児童の見守りに交差点に向かう途中やその帰り道、秋の風景を切り取る。
朝靄の中・秋空・動物・野草など、心を癒して呉れる。
澄み切った空気は、一日の始まりと二度と来ない今日を大切にしたい。
朝日に光る刈り取り後の田んぼ
コスモスと秋空
今年も豊作
収穫後の田んぼのアート
朝霧の中のPL教団の塔
朝露とホトトギスの花
朝露のねこじゃらし
朝の散歩中の猫ちゃん
不思議な秋の雲
最近、子供の見守りに行く時にカメラ持参。朝、7時20分に自宅を出るが約30分の行程中
時間が気になるが、二度と出会えない風景にシャッターを切る。
特に今の季節は空気が澄んでおり、切り取った写真も家に帰っての編集が楽しみです。
やっと秋らしくなって来ました。
ややコロナも落ち着き出した感があります。
公民館の講座もすべて休止。私の入会している写真クラブと吹矢クラブは
制限があるものの月2回の会を楽しんでいます。
空の雲・花々・昆虫など秋色を見つけに近隣散歩、小さな秋を見つけました。
衣装替えしたアマガエル
夕方の雲も秋めいています
燕もそろそろ旅立ちの準備中
残りキューイも鳥たち餌でしょうか
アキアカネの楽しそう
石川では沢山の子魚が
秋の象徴のうろこ雲が
赤とんぼが羽休め
セミの抜け殻も寂しそう
我が家の庭も秋色に
カリガネソウ
ムラサキシキブも色づき始め
秋はそこまで~残暑がまだ厳しいですね。
権現滝のパート2は、滝に降りる道や権現山に登るルート更に
滝の横に設けられている「権現菩薩」の祠について投稿します。
滝に降りる道を発見~ガーレールの下に破れた紙の看板 誘導ロープの先に権現滝
権現山に登る荒れたルート 道なき道に誘導ロープ~木の左側
滝から下流を寫す 新しい祠~今年2月に山口さん建立
洞窟下の祠~岩が崩れたら? 滝の横からの権現滝
茶色の岩肌に絹糸上の白い滝が良く映える
祠と滝と苔むす岩
祠について調べると「権現滝の英霊」と文を見つけた。これによるとこの地域横谷には700数十年前
に平家の落武者、三谷保桑能(1195~1281)の父が家来に守られ落ち延びて来た。武芸に優れ弓の達人で
滝畑地区の某家には今も矢竹がしげっている。平氏の末裔で北条氏から任官の声もあったが地域の為に尽力を
つくし今もその末裔の人が祠を守っているとのこと。草木に覆われ荒れ果てた横谷地区12戸の墓の中に
鎌倉時代の墓石も発見されているそうです。 河内長野ではほかに平家の落武者の里は流谷 だそうです。
「夏草や兵どもの夢の後」
先日、児童の見守りが終了した後、そのまま徒歩で緑100選に選定されている
地蔵寺と延命寺を回りました。久しぶりに歩数計で2万800歩、約6時間のウオーキングでした。
新型コロナウイルスの影響で、参拝者はほとんどありませんでした。
さすがに「緑100選」に選ばれている通り初夏の「青モミジ」の色は最高にきれいでした。
しかし、平素の運動不足を十分実感した一日でした。
地蔵寺の菩提樹
菩提樹の実
風でくるくる回りながら落下します。インド菩提樹でなく中国菩提樹です。
青モミジに囲まれた鐘楼
延命寺
蓮池
可愛いカエルの声が聞こえよく探すと小さな穴の中に小さなカエルが。カジカガエルでしょうか。
白壁と覆いかぶさる緑モミジが綺麗です。
延命寺近くの芭蕉
バナナとばかり思っていましたが良く調べると芭蕉の木でした。
バナナによく似ていますが実は食べられないそうです。
丸いのは芭蕉の花
今までバナナの木と思っていました。初めて「芭蕉」であることを知りました。