克ちゃんのスロースローライフ

金は無いが 時間と体力は十分あり。

下り坂の人生を「ゆっくり・のんびり」

    今が「青春」と前進中

千石谷の大滝へ

2020-04-18 10:49:46 | 散歩(ウオーク)

天気も下り坂との情報で、一昨日快晴の日に滝畑地区の「大滝」に行った。

新関谷橋から岩湧山に向かうダイヤモンドトレールに入りすぐに川沿いを千石谷に

東に歩く。約1時間、途中の渓谷に入り写真を撮りながらゆっくり登って行ったが

アクシデントに遭遇。三脚が故障しカメラが固定できなくなった。スローシャッターで

流れを止めた写真と思ったが仕方なく手持ちで撮影した。ぶれた写真となったが、折角の

機会でありとりあえずブログに投稿します。悪しからずご了承下さい。

新緑とコケ緑が美しい

大滝

アオキの花

野生のヤマブキ

マムシ草の仲間

ミヤマキケマン~山野草

山桜を背後に新緑のモミジが綺麗です。

二十四節気の「穀雨」の頃に入ったように雨が降っています。処によっては穀雨でしょうが

東北方面は大雨の恐れとの報道、被害の無い事を祈っています。

 


春を探しに~周辺散歩

2020-03-13 13:14:49 | 散歩(ウオーク)

ぽかぽか陽気の先日、カメラ片出に自宅周辺を春を探しに散歩。

毎年立ち寄る場所にはいつもの通り、小さな春が訪れていました。

川の流れや民家の周辺は、ここ数年で大きな変化がありますが草花はいつもの通り

精一杯に自分を表現しています。年に一回のおしゃれの季節ですもの。

新型コロナウイルスの蔓延でふさぎがちな我々に気持ちに心の余裕をくれるようです。

これは何に見えますか。

 赤ちゃんのよだれかけのようです。

仏様の顔に見えませんか。

小さなコケにも春が来ました。

春はこの花

この顔が春の看板です。

ネコヤナギも春の顔

いつも立ち寄る農家の畑~黄色・白・青空

白いモクレンの花

苔の中に咲く一輪のスミレ

身近に飛んできたカラス

 近くで見たカラス~「髪はカラスの濡れ羽色」の通り真っ黒な艶のある羽色

各種のイベントは中止。好きな相撲も力が入りません。何とかならないでしょうか。

オリンピックもトランプ大統領の言動が気になります。

 

 

 

 


菩提樹の実と多羅葉(タラヨウ)

2020-02-25 11:50:20 | 散歩(ウオーク)

23日(日)山好きの友人3人と、岩湧山の東側のダイヤモンドトレールの北側の

里山を散策した。場所は、唐久谷,清水、惣代、岩瀬地区の山歩きです。

樹木や野草に詳しい友人がおり、初めて目にしたものがあり参考にお知らせします。

標題の「菩提樹」ですが、臨済宗の栄西が、中国から持ち帰り日本で普及したと言われ手いますが

お釈迦さまが菩提樹の木の下で悟りを開いたのは、「インド菩提樹」なのでやや違うようです。

今回の菩提樹は、古刹「延命寺」の境内落ちていたもので不思議な形をしています。又「多羅葉」は

山中で見かけたもので、木の葉は、戦国時代ごろから葉の裏に文字を書き連絡文として利用されていたそうで

葉に字を書く「ハガキ」で郵便局のシンボルマークとされています。

その他に、散歩中に湯が沸き出ている場所「温泉」も発見しました。

菩提樹の木

 

 菩提樹の実~木から離れるとくるくる回りながら落ちてきます。

 これは、葉ではありません。不思議に竹とんぼの形をしています。

 

多羅葉(タラヨウ)の葉

やや肉厚で表側は艶がありますが裏側は木の枝で文字が書けます。

  

珍しいので近所の方に渡したところ、返信が届きました。

          

散歩中に発見した源泉~硫黄の匂いがし、ややぬるいお湯でした。

散歩に参加した3人でこの場所を掘り温泉経営をしようと冗談に花が咲きました。

 田んぼのカーブあたり

 

硫黄で色も変わっています。

  

 住宅地で見かけたミモザが満開でした。

        

春はまじかです。静かに時は流れているようです。

            

 

 新型コロナウイルスの各国の感染状況(25日朝刊)

       中国  7万7150人    

       日本     850人

       韓国     833人

       イタリヤ   214人

       シンガポール  90人

       香港      79人

   他にイラン、タイ、アメリカ、台湾、等14か国に感染しています。

   外出を控え手洗いやうがいを励行しましょう。


夕景の五重塔と近辺の風景

2019-12-16 16:54:34 | 散歩(ウオーク)

 

 昨日は快晴であり、紅葉に囲まれた富田林の伏見堂にある願昭寺の五重塔の様子が気になり

 日没前に出掛けた。この寺は新興宗教の寺であるが五重塔は平成の名塔で知られ高さは国内で

 10番目だそうです。金胎寺山(296.2㍍)の中腹に建つお寺です。西日が当たる場所から

 撮影しました。五重の塔の先端の相輪が夕日に輝いていました。又、本日、通学児童の見守り後

 初冬の近辺を散策をしました。山々は完全に秋色に紅葉しこれから始まる師走の忙しさの中にひと時の安らぎを

 感じさせてくれました。

 すっかり紅葉した金胎寺山の中腹に建つ願昭寺

左奥の建物はかんぽの宿「富田林」

 

本日(16日)朝の東の空に飛行機雲

西空に居待月(満月から三日目の月)

関西空港から飛び立った飛行機~小さく見えます

収穫の終った農地から立ち昇る煙~師走の一風景

散歩途中に見かけた廃車~高度成長期に町中を疾走していたのでしょうか~(車名は不明)

  

 

昭和45年に私が初めて買ったマツダキャロル(水冷4気筒)~懐かしいなーでも事故ですぐに廃車

 

童謡「故郷」の歌を口ずさむような光景

ヨーロッパの田舎の風景の様(行ったことがないので?)

 

今年最後の満月は曇りで撮影できませんでした。でも十六夜月をピンボケながら朝方撮影したので

次回に投稿します。


滝畑ダム周辺ハイク

2019-08-13 11:00:42 | 散歩(ウオーク)

 11日の「山の日」に近隣の山に登りたい気は合ったが暑さに負け自宅待機。

 12日の振り替え休日に、滝畑周辺のハイクに出掛けた。

 午前9時半に自宅を出て滝畑ダムまで歩き、その後、夕月橋から西に入り緩やかな登りを「梨木隧道」へ

 岩湧山分離の三叉路を横谷に下り滝畑分岐から往路と同じ山道を通り自宅に午後4時前に到着した。

 途中にあったのはツーリングの方と数名のハイカーそして横谷川で出合った家族ずれ数名のみでした。

 途中で珍しい「ツチアケビ」を発見、疲れも吹き飛んだ。距離約20キロの山の日振休の一日でした。

 水量も増えた滝畑ダム

梨の木隧道に向かう途中の山中に「賽の神」の石碑

「賽の神」は、村やの境にあって他から侵入するするものを防ぐ神。

梨の木隧道

大阪府のミステリースポットとして有名です。インターネットで検索できます。特に夕方の通行は身が震えます。

人の影が~走ってくるランナーの姿でした。

出口から侵入方向

横谷川沿いで発見した「ツチアケビ」の実

ラン科の植物で葉緑素を持たない寄生ラン。光合成を行う葉をもたず、見た目も変わった植物です。

花も変わっていますので、その頃再度訪れたいです。

今回のコースです。山の日と言っても、アルプス等の高山は良いですが夏場は大変です。

二十四節気では立秋で七十二候では「寒蝉鳴く」(ひぐらしなく)~カナカナ・・・ひぐらしの鳴く頃。

夕暮れに鳴く声は夏の終わりを告げているようです。