KAWAYU EMC スタッフのひとコマ(弟子屈町・川湯温泉・阿寒摩周国立公園・屈斜路湖・摩周湖など)

川湯エコミュージアムセンターの職員が写す日々の季節の移ろい、出来事をどうぞ Kawayu EMC staff diary

【イベントのお知らせ】セブンサミッツ報告会

2020-09-18 16:31:22 | 自然情報(Nature Information)

今から遡ること約3ヶ月…。

「阿寒摩周国立公園内の山々を3日間で登ろうと思うんですよ。

移動も全部自転車で」

という猛者たち5人が現れました(笑)。

 

その結果を、

なんとスライド&トークセッション形式でお話しして頂ける運びとなりました。

題して、「阿寒摩周国立公園セブンサミッツ報告会 in 川湯」♪

当日のこんな↑楽しそうな様子から、苦労話までたっくさん聞くことができ、

阿寒摩周国立公園のトレイルの楽しみ方や魅力について

知ることができる一時間半です♪

 

詳細は【こちら】をご覧くださいね~!

同日にはトレイルランニングのイベントも開催されるとのことで、

そちらもぜひチェックくださいっ!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


フィールドワーク fieldwork

2020-09-17 15:45:18 | 自然情報(Nature Information)

川湯EMCが休館日だった昨日、スタッフはいつもどおり集合。

小雨降るなか森を歩いてきました。

ツツジヶ原のススキや黄葉しはじめているヤマドリゼンマイに秋の訪れを感じつつ、

森のなかに入るとカツラの甘いにおいが^^

フッキソウについた白い実や、イチイから落ちてきた赤い実など

きょろきょろ動くみんなの目が5人分あると発見もたくさん!

こちらのツヤツヤなキノコはヌメリツバタケ。

名前の通り、柄につばがついています。

図鑑には「食用だが強い薬臭がする」・・・う~ん・・・食べたくないような笑

林道のど真ん中に4本くらい並んでいたこちらのキノコはアシボソノボリリュウタケ。

足が細いノボリリュウタケという長い名前なのですが、

・・・龍が昇っているようには見えない!

次は食べられるのを探して炊き込みご飯だ~とスタッフのキノコ熱が上昇中です。

フィールドワークはまだまだ続きそうです。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 


紅葉の始まり Autumn leaves

2020-09-15 16:46:11 | 自然情報(Nature Information)

ここ数日で一気に秋らしくなった川湯地域ですが、

やはりこれだけ気温が低くなってくると…、

一部だけですが、紅葉が始まってきましたよ~!

足湯周辺は温泉が湧いていて気温差が激しくなるためか、

川湯温泉の中でも早くに紅葉が見られるポイントでもあります。

 

ノリウツギの装飾花も、こんなにピンクに!

夏には白、秋にはピンク、そして冬にはドライフラワー…と

よく考えたら、ほぼ一年間楽しめる植物ですよね♪

 

ついつい触れたくなってしまう紅葉たちですが、

気を付けてほしい植物がひとつ。

真っ赤に染まりつつある、ヤマウルシです。

「ウルシ」と名を聞いてピンとくる方も多いと思いますが、

ヤマウルシの樹液にはかぶれを起こす成分が入っているため、

なるべく接触をしないようにご注意くださいね!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


秋といえば… Miscanthus

2020-09-14 16:39:37 | 自然情報(Nature Information)

今日はひんやり肌寒い一日となり、

昼間で15℃に到達しない日に…。

あの30℃超えの夏日は幻かと疑うほど(笑)。

 

そんな秋らしい一日に、さらに花を添えるのは…、

ススキです! 花ではなく穂ですが(笑)。

硫黄山周辺でもススキが多く見られるので、

中秋の名月の頃には要チェックですよ~!笑

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


秋の山行 Mt. Nishibetsu & Mt. Mashu

2020-09-13 16:18:02 | 自然情報(Nature Information)

すっかり8月の賑やかさも落ちつき、

静かな川湯地域です(いい意味ですよ!笑)。

 

せっかくだったら、そんな静かなときに

ゆっくり山に登りたい!ということで、

西別岳~摩周岳縦走に行ってきましたよ~!

ご覧の通り、やや最初に霧はあったものの、すっかり晴れ模様♪

摩周岳頂上からも、真っ青な摩周湖がお目見え♪

ちなみに気になる花ですが、

エゾリンドウやトリカブトが盛りを迎え、トウゲブキはそろそろ終盤…と

秋のお花たちが見られます。

 

帰りは

風衝草原でリラックス。

「風衝」と名のつくだけあって、心地よい風に吹かれながら

景色を楽しめます。

キレイな景色を目の前にすると、ついつい時間を忘れてしまいがちですが、

日の入りの時刻も徐々に早くなっているので、

下調べと準備は万端で登山を楽しんでくださいね~!

 

We climbed Mt.Nishibetsu and Mt. Mashu.

Both mountains are easy to climb even for beginners and you can enjoy the flowers.

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


秋の和琴半島 Autumn in Wakoto nature trail 

2020-09-12 16:14:16 | 自然情報(Nature Information)

少々時は戻ってしまいますが、

今週のあつ~い暑い日。

涼しい和琴半島へと避暑に行った…わけではないのですが、

秋の和琴半島を観察しに行ってまいりました♪

 

サラシナショウマはちょうど見ごろを迎えた頃でしたが、

同じ「ショウマ」と名がつく、

ルイヨウショウマはすっかり実が真っ黒に。

他にも、オオカメノキやジンヨウイチヤクソウ、ウメガサソウなどの実も見られ、

秋の探勝路を楽しむことができますよ~♪

…と植物を満喫して探勝路から出てきたところ、

ひょこっ!と突如現れたのはアメリカミンク!

海外から持ち込まれた彼らは、周りの生態系への影響力が可能性が高いことから

「特定外来生物」に指定されています。

くれぐれもエサなどはあげないよう、お願いいたします。

しかも、意外と獰猛な性格のため、「可愛い~!」と近寄らないようにご注意くださいね。

 

これから気温も下がってきて、いよいよ「紅葉」というワードが出てくる季節…。

今年はどんな色模様が見られるのか、楽しみですね~。

ぜひ皆さま、北海道の短い秋をお見逃しなきよう!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


森の青緑色 fungi

2020-09-11 16:39:54 | 自然情報(Nature Information)

現在の川湯、14度。

館内はTシャツでもぬくぬくなのですが、外にでると思わず寒い!!となります。

川湯園地では少し前まで咲いていたハンゴンソウもヨツバヒヨドリもシュンと枯れてしまいました。

アカエゾマツの森の真っ赤なゴゼンタチバナの実も大きくふくらみ、

かろうじてついている・・・という感じ。

何かないかな~と歩いていると青緑に染まった木のかけらを発見。

鮮やかな色のコントラストが綺麗ですよね~!

実はこれ、緑青腐菌(ロクショウグサレキン)という広葉樹を分解する菌の色素なのです!

初めてみた~という方も多いのですが、

地面を見ながら森を歩いているとどんどん目に入ってくるくらい身近にあります。

青緑の朽ち木を見つけたら、そーっと裏返してみてください。

青緑のキノコがはえているかもしれません^^

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/

 


雨の森 Retreat yourself

2020-09-10 15:12:39 | 自然情報(Nature Information)

朝からしとしと雨がふりつづく川湯温泉。

今日は来館者も少なくずっと静かな館内です。

こんなときこそ森へ、とセンター裏のアカエゾマツの森に行ってみました。

人の気配はまったくなく、ただ雨音だけが聞こえてきます。

視界で動くものは雨粒にはじかれる葉っぱたち。

コケも滴をまとってつやつやと光っています。

ふかふかの倒木に落ちていたオレンジの実、ナナカマド。

足元で光るオレンジのキノコ、ヒナアンズタケ。

細長いコケのさくも半透明の緑色でかわいいですね。

ここ最近、暑さやジメジメした天気が続いていてバテ気味でしたが、

静かな森で深呼吸していると癒やされました!

みなさんも歩きにいってみてくださいね。

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


天気の急変にご注意! Autumn sky

2020-09-08 16:53:24 | 自然情報(Nature Information)

今日も30℃超えの蒸し暑~い日でしたが、

そんな日に、

川湯小学校1,2年生のみんなと和琴半島を散策してきました~!

本当にみんな、暑い中頑張って歩いてくれた上、

「楽しい~!」

「最初は怖かったけど、今は全然!」と

暑さに負けず楽しんでくれました♪

 

こんなに快晴の空なのに、午後にはなんと、

どしゃぶりの雨が!

これで気温が下がるかな?と思いきや、湿度が上がっただけでした…(笑)。

ですが、雨が上がった瞬間には、

虹が出没! 各所で出ていたようです♪

ぜひ通り雨の時には太陽と反対側の空で虹を探してみてくださいね~!

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/


秋の夏日Part2 Fruits  

2020-09-07 16:03:47 | 自然情報(Nature Information)

今日も気温が高く、晴れ間が多い川湯でしたが、

時折雲で陰ったり、少し雨が降ったりと、

秋空らしい移ろいを感じられる一日です(笑)。

 

そんな今日も、すくすくと育つ秋の実りたちをご紹介!

山の実といえば、ドングリは欠かせないですよね!

今のところたくさん実りそうなので、クラフト材料として集められるかも?と

今からソワソワ(笑)。

 

そして同じく実成りがいいのが、

ナナカマド!

まだ熟してはいなさそうですが、

これで野鳥たちの冬場の食糧も一安心でしょうか♪

…なんて、しみじみ外で見る暇もなく、「暑い!」と日陰へ退散(笑)。

明日、明後日も高温の日が続きそうですので、

フィールドワークは水分補給をしながら行ってくださいね~!

 

It's as hot today as it was yesterday.

However, the fruits of the trees are steadily coming to fruition.

 

***

川湯エコミュージアムセンター  https://www.kawayu-eco-museum.com/