11日は、旦那としてはゆっくりしたかったでしょうが…。
子供を持ったら、それは無理…と諦めましょう(笑)
最初は、また川にでも行きたいな…と私が旦那に提案。
もちろん大福も賛成して、旦那も探し始めましたが、なかなか「ここ!」という場所が見つからず、やっと探しだした所が瀬戸。
見つからない時は、プールでもいいんだけど?
──と言いましたが、それは旦那が「うん」と言わない。
しかも、旦那も川に入る? と聞くと、入らないとのこと。
中津川の川でもそうでしたが、旦那は入ろうとしませんでした。
プールも入りたがらない…。
泳げないわけではないんですけどね。それどころか、私より全然泳げるし。
水遊びは、男の人が率先して入って、男児とは特に激しい遊びをしてくれるのが、私の理想だったので、なんだかなぁ…という感じでした。
──なので、旦那に川遊びやプールを期待するのはやめました。
あとはまぁ、大福のくしゃみが時折出てくるので、水遊びはやめておこうという結論になったんですけどね。
──で、その結果、リニア館に行くことにしました。
電車や汽車がたくさんあって、大福は一人で行っちゃいます…。
追いかけるのも、制止させるのも大変…。
私的に気に入ったのは、ジオラマ。
ミニチュアが好きなので、ずーっと見入っちゃいます。
そして、電車ではなく、建物や人なんかの「生活シーン」なんかが作れたらいいなー…とか思っちゃうんですよねぇ。
ま、作りだしたらキリがないし、大雑把な性格的&不器用なのは百も承知なので、行動には移しませんが…。
左上には、球場があります。
長嶋スパーランド。
その奥には、名古屋城。
名古屋ロックフェスティバル。
こんなジオラマの中に、童謡の1シーンが隠れてたりするんですよ。
ほらここに、赤ずきんちゃん。
3匹のこぶた。
この桜の中には…。
花咲かじいさん。
他にも、さるかに合戦や金太郎、かちかち山、ウサギとカメ、天女など…。
全部見つけることができ、撮影しましたが、もっと望遠のレンズを持ってくれば良かった…というくらい、小さいので、9月以降の平日にリベンジしようと思います(笑)
また、このジオラマは1日を20分にまとめて演出したりするので、それも楽しめます。
夜には、火事が起きたり…ね。
京都の方では大文字焼きや花火も揚がります。
そのほかのブースでは、書物なんかが展示されてますが、そんな書物よりも見ちゃうのが、こういうもの…。
こういう、1シーンって大好き(笑)
まぁ、子供は子供なりに、大人も大人なりに楽しんだのでした