船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

DE-229「あぶくま」平成元年から頑張っています現役 近海警備用護衛艦

2020年05月14日 07時02分20秒 | 海上自衛隊

夕方 日没直前の関門海峡航行姿・・完全にブレています。
500mm望遠手持ちで気をつけてもこの程度(汗)

この頃姿を あぶくま型護衛艦を見る機会が減りました。
DE-229「あぶくま」海上自衛隊のあぶくま型護衛艦のネームシップ1番艦
すでに直系の後継艦艇はなく 新型のFFMと呼称される3900トン型護衛艦へ順次更新される予定
近海警備用護衛艦として活躍  報道で発表される近隣国の潜水艦やコルベットの発見追跡は多くはこのあぶくま型護衛艦が対応
ヘリコプター甲板がない 船艇が小柄 エンジンがディーゼルエンジンも載せている(ガスタービンも搭載)
海上自衛隊の一般公開でもおなじみの あぶくま型護衛艦 
姉妹艦の 神通って陣痛?って思いました(汗)
でも当時も海自の中でも話題になったようで
 陣痛??いいじゃないか 子供が生まれ 育んていく いい名前だろう と当時の幹部判断で認可されたとか 
神通・・これは艦名としては 本来は神通川に由来します
話がそれましたが あぶくま型護衛艦は 艦名がすべて河川に由来します
あぶくま は 阿武隈川 せんだい は鹿児島県の川内川(せんだいと読みます) とね はもちろん利根川ですね

あぶくま型護衛艦 あぶくま 平成元年12月21日就役ですので30年も頑張っています。
以下は2020年2月撮影の汎用護衛艦あぶくま
スマホで撮影しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付二種 オフロードバイク 乗りたいモデルを販売してほしいです!(^o^)

2020年05月13日 23時08分36秒 | バイク
この頃原付二種バイクが見直されている感じ
原チャリと呼ばれる原付きですが 50ccだと二段階右折とか最高速度30キロとか制限が多いんですが 125ccまでなら原付二種です。
ナンバープレートが黄色になったりピンクになりますね(汗)
二人乗り可能です。法定速度は規制がなければ 多分50キロまで大丈夫

維持しやすいのは大切 任意保険が原チャリですので 自家用車を持っていると任意保険(まず100%契約していると思います)のオプションで少額でその人の所有する原チャリに任意保険をかけられるというメリットです。250ccとか400ccのバイクでは無理です。

燃費も大柄なバイクもありませんのでリッター40キロから60キロくらい走りますよ(^o^) ハイブリッドなんていらないです。 今はライトオン(常時点灯のライト)になっているのでバッテリーには気をつけましょう。

車種は少ないですね。 PCX125 HONDAが最も多分売れているのでしょう個人では・・ただ実際はスーパーカブの原付二種です 郵便局の配達に使われるので法人の使用が多いから・・・・・・ 中国やタイの生産のスーパーカブもありましたが生産台数が多いし郵便局が使うので(結構使い方も酷使されそうですしね)リコールも多いけど その洗い出しも速いから 後期モデルを購入するのはありと思います) オフロードバイク125ccは数も少ないし高額ですね。欲しいけど・・KAWASAKI KLX125あたりがステキです 値段は中古でもピンきりです せめて15万円以上出すとそこそこ乗れる中古があるような気がします。 太古の昔ハスラー90 ハスラー125 ヤマハDT125などの2サイクルの元気爆発モデルはもう販売されることはないでしょうね涙 (T_T)
ロードスポーツの海外のCG125みたいなの出ないかな? 前後ドラムブレーキ。
角目ライトに四角のメーターにウィンカーは勘弁(汗)だけど ヤマハのミニトレ 正式にはGT50とかGT80 最終モデルはサスもモノサス でスプリングが外見ではわかりません(^o^)

でもセルモーター起動でなく 予備でもいいしキックは欲しいですね。
セルはこのクラスには不要と思っています。バッテリー上がったら困りますからね。
こだわる人は 儀式なんて言うのかも(汗)・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめぎく型巡視艇 さたかぜ(CL17) 第7管区 若松

2020年05月13日 07時20分07秒 | 海上保安庁
ひめぎく型巡視艇 さたかぜ(CL17) 第7管区 若松


CL17 さたかぜ 1992年(平成4年)3月25日就役 2019年(平成31年)3月6日退役 CL178たかかぜ配属に伴い解役


老兵は死なず、ただは去りゆくのみ

実は 1951年マッカーサーの演説の一部から引用された言葉でこの話には続きがあります。

「私はいま五十二年にわたる軍人生活を閉じようとしている。しかし私は若いころ兵営で友人達と歌った『兵隊の歌』の一節をいまもよく覚えている――それは『老兵士は静かにただ消えていく。しかし彼は永久に死ぬことがない』という意味のことを誇らかにうたったものであった。この歌の老兵士と同じように、私はいま軍人生活を閉じ、ただ静かに消えていくのである――神により託された義務を果すべく努めた一老兵はいまただ消えていくのである。諸君よ、さらばさようなら」。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OH-6観測用ヘリコプター 空飛ぶたまご 全機退役

2020年05月12日 16時42分59秒 | 陸上自衛隊
OH-6 陸上自衛隊駐屯地祭や航空自衛隊航空祭、海上自衛隊エアーフェスタ いろんなところで展示されていた観測用ヘリコプター 全機退役だそうです。
1969年から1997年までOH-6J OH-6Dと調達が続いた名機と言えるでしょう。

全長9メートル弱 メインローターブレード(羽根)を外すと7メートル程度
地上展示していた機体が離陸するのに隊員の人が数人で押して滑走路まで行ったのを記憶しています。
空飛ぶタマゴ フライングエッグ 

陸上自衛隊 31304 OH-6D 
このボディサイズで一応4人乗りだそうです。
偵察だけでなく時としては人員輸送や物資空輸・連絡用としても使用された汎用性がありました。
操縦系統には油圧なし パワーステアリングの付いてない小型車みたいな感じ
2020年3月をもって全機退役になったそうです。

写真は2019年海上自衛隊小月航空基地エアーフェスタの地上展示に飛来した陸上自衛隊の機体です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れのロータスヨーロッパ スターレットS ファミリアXG 回顧録

2020年05月11日 20時58分45秒 | 自動車
昭和70年代 今では予想も出来ないような バブルと呼ばれる時代が来る前に
小中高校生に流行したのが スーパーカーブーム
池沢さとし先生の サーキットの狼がヒキガネになり みんな フェラーリやランボルギーニというイタリアのスポーツカーに夢中になりました
主人公風吹裕矢が乗るのは1600ccツインカム ロータスヨーロッパ
色は白でしたね。 相手はTOYOTA2000GT  フェラーリディノ ランボルギーニ・ミウラ ランボルギーニ・イオタ フェアレディZ240ZG フェアレディZ432 スカイラインGTR 当時の名車ずらり

少年誌が あのマジンガーZの永井豪先生もスーパーカーの連載をしていた記憶があります。

☆写真は一部 個人情報の保護のため 加工しております
門司港レトロ の 名車 の催事 で撮影しました 2019年撮影です

電子制御もパワステもパワーウィンドウもなくても
追突防止システムもなくても乗りたい もちろん オートマでなくて

ここまで名車再生クラッシックディラーズに出そうな名車でなく
私が就職した頃はスターレットやチェリー(日産です) パブリカという大衆車もありました。 一番最初に乗った購入したのはサバンナGSⅡの白 車両価格3万円先輩から購入 当時コンポもありませんでしたので8トラ(8トラック)のカラオケに当時使われていた大きいテープで 確か太陽にほえろがかかっていましたね。
クーラーもありません。車検が半年でしたので 強制保険かけるまもなく廃車にしました。(通勤も帰省も使わないままでした 燃費がリッター3キロだったのは記憶しています)
注意)ネットから引用した画像です (なんか日産のラングレーっぽいですけど)

欲しかったのはスターレットS 1300CCか1200CC 私が欲しかったのは丸目のスターレットです。サンルーフが確かオプションで選べました。 FR駆動でした
この車も MAZDA が いきなり 北大路欣也さん(当時は青年)を起用した宣伝で マツダファミリア が爆発的売れ筋  特に1500XGの赤は中古でも新車登録価格以上の取引でした。 サンルーフ付きは更に高額でしたね。 FFで廉価版の1.3もモノマネ1.5XGも結構ありましたXLだったかな セダンもこれはこれでいい感じで当時の東洋工業は生産が追いつかなくなるくらいでした。季節労働者の募集がこの頃は多かったです。

今でも あの頃のスターレットSやファミリアXGサンルーフ付きには乗ってみたいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汎用護衛艦DD-103ゆうだち むらさめ型護衛艦の3番艦  海峡航行姿

2020年05月11日 14時15分20秒 | 海上自衛隊

汎用護衛艦ゆうだち
DD-103ゆうだち むらさめ型護衛艦の3番艦 第三護衛隊群
平成11年3月就役から20年以上わが国周辺海域の警戒監視 ソマリア沖における
海賊対処行動 各種国際訓練に従事する 青森県むつ市を母港とする汎用護衛艦


現在の最新鋭であるあさひ型護衛艦も あきづき型護衛艦も 基本的なシルエットは似た感じの艦になっています。 多数建造された むらさめ型護衛艦ですが海外派遣などの役務も多くあまり航行する姿を見る機会が少ない護衛艦です。

あさぎり型護衛艦 DD-151あさぎり DD-103ゆうだち と比較するとマストの配置や基本構造に違いが見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶくま型護衛艦の5番艦 ちくま 海峡を航行姿

2020年05月11日 08時37分01秒 | 海上自衛隊
あぶくま型護衛艦の5番艦 ちくま
DE-233ちくま 九州ではあまり馴染みがない護衛艦 所属が大湊港(青森県むつ市)ですから・・・本州の北端に配備されている護衛艦
関門海峡は本州の最西端の山口県ですから距離があります。それでも航行していました。

ラティスマスト・・途中で斜めになっているのは当時ステルス性を考慮したためとか? 雰囲気は はつゆき型護衛艦 に似ている気がします。 対空ミサイル シースパローは装備していません。
前甲板や後甲板に多くの隊員の人の姿が見えます。見張り(ウォッチ)でしょうか?日頃見ることが少ない関門海峡の景色

DE-233ちくま
沿岸護衛艦
2019年4月航空自衛隊の最新鋭機F-35が青森沖で消息を絶つ案件が発生し海上自衛隊・海上保安庁
からも現場海域に艦艇や航空機を派遣 4月10日にこの護衛艦ちくま が機体の一部が海上に浮遊しているのを発見
護衛艦「ちくま(DE-233)」母港は大湊港 総トン数2000トン 
就航1993年2月24日 
甲板上の高性能20ミリ機関砲(ファランクス)が存在感があります。船体規模が小さいが故に大型兵器に見えたりしますね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輸送艇1号と思ったらアメリカ陸軍ラニーミード級汎用揚陸艇

2020年05月11日 07時07分22秒 | 船舶
雨天夕暮れに航行していたグレーの船体・・・コンテナ船 貨物船にも見えるが艦橋がコンテナ船にしては大きい

これ実はアメリカ陸軍の輸送艇(汎用揚陸艇)
アメリカ陸軍ラニーミード級汎用揚陸艇
USAV Cedar Run (LCU 2010) ラニーミード級汎用揚陸艇
必要とあらば戦車も5両搭載できる揚陸艇

海上自衛隊も似た輸送艇を持っています。
輸送艇1号型 LCU-2001 2001 の2艇
ともに就役して30年以上経過 (輸送可能人員200名、物資25トンを搭載 一枚のバウランプで艦の前部分から輸送)・・博多港 鹿児島港 北九州市の若松港などで一般公開されたことがあるので見た人もいるのではないでしょうか? ただ2艇とも建造後 相当の期間が経過していますが後継の話を聞きません。

ところが、2018(平成30)年5月、陸上自衛隊が輸送艇の導入を検討という報道がありました。 陸上自衛隊は水陸機動団といった島しょ防衛の専門部隊を創設AAV7水陸両用車を配備しています。その輸送にその都度海上自衛隊のおおすみ型輸送艦や輸送艇1号型を借りるのは手続き上も煩雑になること。第一におおすみ型輸送艦は全国で3艦 輸送艇1号型は2艇しかないのです。 自前で輸送艇を保有して必要な時に必要な場所へ というのは 当然の成り行きかも知れません。
事実 このラニーミード級汎用揚陸艇はアメリカ陸軍が運用しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊補給艦 AOE-422「とわだ」関門海峡を西航

2020年05月10日 14時00分22秒 | 海上自衛隊
関門海峡を西航  AOE-422「とわだ」
昭和62年3月24日就役・・昭和・平成・令和と活躍し続ける補給艦
関門海峡はS字になっているので俯瞰する場所によってはこのように正面姿を眺めることが出来ます

全国で海上自衛隊が保有する補給艦は3隻
とわだ型補給艦が3隻にましゅう型補給艦が2隻
AOE-422とわだ とわだ型補給艦のネームシップ
昭和62年3月24日就役 

関門海峡を西航  AOE-422「とわだ」
昭和62年3月24日就役・・昭和・平成・令和と活躍し続ける補給艦

撮影 2019‎年‎3‎月‎5‎日、‏‎8:06


船体中央には給油用ブームとドライカーゴブームを配置
給油速度は片舷あたり1分間に約11キロリットルと言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車税をスマホでPayPay払いしてみました(^o^)

2020年05月10日 09時56分31秒 | 日記
自動車税をスマホでPayPay払い

 
名称が令和元年10月から「自動車税」は「自動車税種別割」に名称が変更になっていました。5月といえば自動車税の納付時期。アベノマスクという布製のマスクはまだ届きませんが、自動車税の納税通知書はしっかり届きました(汗)


PayPay0.5%還元 34500円の1000cc以上1500cc以下のコンパクトカーと呼ばれるクラスだと172円のポイント還元がありました。 令和以降の新車登録の車は自動車税が値下げになっているのも今回知りました。(私のはそれ以前のモデルですので34500円でした)


銀行・郵便局・コンビニ等に出向かなくて自宅で支払えるのもメリット。三密と呼ばれる環境に行かなくて済む。別に好んで混雑する金融機関に行く必要もなく若干なれどポイント還元されるなら使わないという選択肢が私になかった。

使ったスマホはこれ! ファーウェイ製 P20lite 少し前のモデルです。

アプリを起動して、「請求書払い」といったタブをタップしてカメラでバーコードを読み取る 支払い票のバーコードをスキャンするだけ 決済手数料無料(納税側の自治体が決済手数料を負担しているとのこと。)
PayPayでの支払いでは領収書、納税証明書の発行はされません
注)ロゴはペイペイのHPから引用させていただいています。

ただし、スマホアプリ(PayPay)だけでなくクレジットカード、Pay-easy(ペイジー)で支払うと、納付時の証明書・領収証書が発行されないのでそこは注意が必要
チャージ金額が請求金額に足りないときは、支払いは成立しません


今は 納税確認が電子化されたので車検時の納税証明書の提示が省略可能になっています。
システムの都合上即日反映はされないので車検まで概ね2週間以内に車検を受ける人は今までどおりに納付時証明書・領収書がもらえる銀行・郵便局などの金融機関で納付するのが賢明です。

私の車は車検まで数ヶ月ありますのでこれで大丈夫。督促状が届くのも嫌なので外に出るのがはばかられるそんな日曜 支払い完了




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする