船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

ミサイル艇おおたか 航行姿 関門海峡('◇')ゞ

2023年01月10日 16時59分38秒 | 海上自衛隊
昼過ぎにやってきたのはミサイル艇・・前から見ると小柄とはいえ・・主砲の存在感が凄い!!😊 ・・・汎用護衛艦と同じ主砲(大砲)を装備しています。
海自は数年前よりロービジ塗装を推進しており視認性の低減を図ったため船の名前(右舷後ろにひらがなで「おおたか」)と表示 艇番号826も船首部分右舷に表示されていますが、なんとも判別しにくい。
佐世保基地から関門海峡を航行中('◇')ゞ はやぶさ型ミサイル艇の3番艇おおたか

6姉妹の3女になります(^_-)-☆海上自衛隊では最速の艦艇になりますが今日はゆっくりと!(^^)! 一気に44ノットまで出せます(^◇^)
艦対艦ミサイルを発射する90式艦対艦誘導弾連装発射筒を今日は背負っていない!(^^ゞ・・
艇にはステルスシールドを備えた62口径76ミリ単装砲・・
エンジンと艦橋の間には6.3m複合型作業艇
丸いお椀がひっくり返してあるようなものは衛星通信装置
定期点検のために三菱重工業下関造船所に向かったのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊の輸送機C-1  88-1028  第402飛行隊 離陸('◇')ゞ

2023年01月10日 10時21分09秒 | 航空自衛隊
航空自衛隊の輸送機C-1  88-1028  第402飛行隊
航空自衛隊航空支援集団第2輸送航空隊第402飛行隊(埼玉県入間基地)
川崎重工業が主契約社として生産した国産輸送機 2021年11月2日にラストフライトが実施されたと言われています。東日本大震災の際にも運用された機体。
丸く愛らしい雰囲気があります。短い滑走路で運用可能だったといいます。

参考
以前upしたEC-1とノーマルなC-1輸送機は比較するとこんな感じです↓

雰囲気がだいぶ異なりますね😀 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎の白菜・・・この時期は大活躍('◇')ゞ

2023年01月10日 08時23分01秒 | グルメ
白菜は浅漬けが私は好きだけど、鍋にもいいなぁ(^_-)-☆寒い冬は鍋でも食べましょう!
田舎の収穫したばかりの白菜・・今だと一つが200円くらいかな??
畑に種をまき 今はイノシシやシカが侵入しないように柵を周囲にしてある。
消毒などはしないので 虫が食い放題💦・・・無農薬・・外の硬い部分は 私の小さい頃は
牛にやったりニワトリに与えたりしていたが 今では 愛犬がご相伴にあずかる(^^♪
(((o(*゚∀゚*)o)))!!市販のペットフードより安心(((o(*゚∀゚*)o)))!!
一人食事の時にはベーコンと白菜と味の素のコンソメで簡単な「白菜スープ」を作って食べます。

都会で暮らす愚息に送ろうと思っても湿気が出るし・・かさばって結構重量もあるので荷物で送ると結構な送料がかかります😢・・・・実際街のスーパーなどで購入した方が安くなる。😟 

白菜漬け・・市販の朝鮮漬の素やキムチの素という顆粒になったものであえると結構いいご飯のおかずになりますよ😁 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊後高田市の新春を飾る伝統行事「ホーランエンヤ」3年ぶりに開催('◇')ゞ

2023年01月09日 08時31分45秒 | 旅行
ホーランエンヤが3年ぶりに開催されました。
大分県豊後高田市の桂川下流で実施される「ホーランエンヤ」
豊漁と海の安全を祈願して実施される
桂川を宝来船が航行して沿岸からご祝儀の日本酒などが出されると船から飛び込み受け取りに向かう伝統行事😁 
紅白の縁起餅が宝来船からまかれます('◇')ゞ・・😊 
新型コロナウィルス感染拡大で久しく延期されていましたが今年は三年ぶりに実施され復活しました。😊 
県選択無形民俗文化財に指定されています。以前はお正月の行事でしたが現在は日程は年によって若干変更されるようです。
豊後高田市の新春を飾る伝統行事「ホーランエンヤ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画Dr.コトー診療所を見てきました('◇')ゞ美しい南の島から、心温まる感動の物語

2023年01月08日 16時54分43秒 | 映画
映画Dr.コトー診療所を見てきました('◇')ゞ美しい南の島から、心温まる感動の物語 東京の大学病院から古志木島にやってきた、優秀な腕を持つ外科医五島健助(ごとうけんすけ)あれから20年後の世界
看護師(当時は看護婦と呼称)星野彩佳と結婚し彩佳は出産間近なれど今でも就労中
映画やドラマでは 原作の漫画と異なり古志木島は志木那島という名称
おぉー!!ドラマ当初に事務長の和田さんが修理してくれた当時からボロボロの往診用自転車が 以前のものは診療所の脇でひっそりと佇む・・現在主力は電動自転車!😀 
和田さん今は市町村合併で部署が異動になっているけど大活躍!(いろんな意味で(笑))
テレビドラマの終了から あれから16年・・俳優さんも高齢化されておりよく当時の方々を再度スケジュール調整し実現したと思います。
現在の診療所の看護師役の生田絵梨花さんって乃木坂46の元メンバーらしいが演技が上手('◇')ゞ😀 
主人公 コトー先生こと吉岡秀隆さんも 映画「男はつらいよ」からドラマ「北の国から」映画「三丁目の夕日」ともにこの「Dr.コトー診療所」が代表作(注:私はロケ地が近いこともあり映画「四日間の奇蹟」が好きです)
・・西山茉莉子(大塚寧々 演)が営む「お食事処まり」の横に停まっている車 一番最初はパジェロミニの赤 2シーズンではホンダZ(二代目)の赤・・映画ではスズキジムニー(結構昔のタイプ)の赤
・・コトー先生の元カノの原沢咲先生(石田ゆり子 演)が出てなかったのは寂しかったなぁ。彼女のドラマでのセリフを思い出すシーンが多かった。
映画 四日間の奇蹟では 吉岡秀隆さん と石田ゆり子さんは恋人役(?)だったんです('◇')ゞ

他の映画で昨今多いエンディングロールでのいろんな撮影風景を・・期待したが・・和田さんの撮影した写真 ちょっと期待しました。
中島みゆき「銀の龍の背に乗って」が流れるだけで当時を思い出す。
 銀幕でしか感じられない雰囲気というのはありますよね('◇')ゞ
注)ネタバレのないようにストーリーについては触れずに記述しているつもりです。不適切な表現がありましたらご指摘くださいm(__)m


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモノハシ離陸!!EC-1 航空自衛隊 電子戦支援隊 2011

2023年01月07日 19時58分24秒 | 航空自衛隊

カモノハシ離陸!!EC-1 航空自衛隊 電子戦支援隊
78-1021
今や絶滅危惧種扱いにされるC-1輸送機 国産ジェット輸送機として開発されて
当時で主流になっていたローディングシステムを採用し機体後部からパレットで積み込むことが可能
人員は60人輸送可能 
開発当時から近隣諸国に脅威を与えないようにとの配慮と日本国内の世論を配慮し航続距離を制限されて開発されたことが
後々 運用上の問題とされたが 当時 野党に配慮した与党と「軍拡反対」と叫びをあげた一部世論を考慮しなければ国産輸送機の開発が出来なかったと云われる
昔・・それも 相当むかしの 少年サンデー増刊号のファントム無頼(新谷かおる先生作画)1978年~1984年 というマンガにはすでに現役として F-1支援戦闘機とともに出ています
話が脱線しました💦
この記録にも記憶にも残る国産ジェット輸送機C-1の魔改造の機体 EC-1
2023年1月5日にも飛行姿が入間基地で見受けられていますので現役で活躍中('◇')ゞ
一部ネット報道では2027年頃までは現役ではないかと言われています。
EC-1は、国産の戦術輸送機C-1を改造した電子戦支援機で、1986年から運用開始
敵地レーダーサイトやミサイル基地に電子妨害をしかけてぐちゃぐちゃにすることを目的とします。
多数の電子機器が外付け後付けされていて魔改造の代名詞のように云われています。
C-1の丸く小さな機首と異なり機首には黒く横長いフェアリング(カバー)があり側面・下面にも様々な装置が装備されています。
このような機種は航空自衛隊ではYS-11を改造した機体も有していますが配備年度から相当年数経過しており
代替は急務でしょう。新規取得が困難な場合 実現性のある案としては海上自衛隊の対潜哨戒機P-3Cを改造する(似たような改修を海自でも行い配備しています)
という案でしょうが・・・先般 新鋭のP-1哨戒機の配備数を削減して無人のドローンに置き換えるという検討がされていると報道がありました。
(哨戒任務はドローンで対潜任務にはP-1及びP-3Cでということでしょうか・・)
NikonD40で撮影 2011/7/13航空自衛隊築城基地付近
航空自衛隊 国産輸送機C-1のオリジナルの姿は↓のような姿です。画像はC-1については航空自衛隊の公式ホームページから引用させていただきました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RORO船 勇王丸(yuomaru)

2023年01月07日 16時36分04秒 | 船舶
RORO船 勇王丸(yuomaru)
乗用車60台 12メートルシャーシー105台 
全長 149.9メートル 全幅24.0メートル 深さ 17.18メートル 
航海速力20.7ノット
川崎近海汽船が運行するRORO船でしたが 
転売されファンネルも濃紺になり
沖縄の琉球海運が運行していたようです。鹿児島→←沖縄航路

その後 韓国の会社に売却されてKS HERMES 5という船名になり現在(2023年1月)も運行されているようです。
北海道 沖縄 それに韓国・・・

2016年撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロダクトタンカー 第二大盛丸

2023年01月07日 08時26分09秒 | 船舶
白油タンカー 積載量 2,000    総トン数GT 749   
 載貨重量 DWT1,911.00
プロダクトタンカー 第二大盛丸
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケミカルタンカー「第八十七東洋丸」海峡航行姿

2023年01月06日 05時03分57秒 | 船舶
ケミカルタンカー「第八十七東洋丸」
白油タンカー 大和海運
全長104.45メートル 幅16.0メートル 深さ 8.10メートル
2003年12月18就役 乗員数11名
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃海母艦うらが 海上自衛隊の掃海母艦 多目的に活躍するマザーシップ

2023年01月05日 09時04分03秒 | 海上自衛隊
掃海母艦うらが 
自衛隊のペルシャ湾派遣の際に今まで運用していた掃海母艦はやせ の運用上の教訓から
今までより大型の母艦機能を向上させた うらが型掃海母艦が建造され
そのネームシップ 1番艦が 掃海母艦うらが 乗員数160人程度
全長141メートル 基準排水量5,650トン 大きな艦橋部分がそそり立つ姿は存在感があります。
うらが型掃海母艦 機雷戦母艦 機雷敷設艦機能
艦尾にはウェルデッキ(門扉)を設けて掃海具用・・ この中には作業艇も格納可能と言われます。ゴムボートも運用可能
おおすみ型輸送艦のように油圧で艦尾を開閉します(大きさは随分と小ぶりになります)
両脇の小さな門扉は機雷庫が設置されて機雷敷設艦機能を有する。機雷搭載数は約230発
画像は一部個人情報保護のため加工していますm(__)m
掃海隊群 第一掃海隊 横須賀基地 掃海母艦うらが
姉妹艦の 掃海母艦うらが  「ぶんご」は第三掃海隊に所属しており母港は呉基地 2番艦MST-464ぶんご  にのみ主砲を配備
掃海艇の母艦として燃料・弾薬・物資の補給を行い その指揮を行う艦ですが
母艦機能を有し物資運搬機能に優れることで災害派遣に運用されることも多い艦艇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする