kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

つける薬のない病

2007年01月17日 | おうちでご飯&生協
kebaにはつける薬のない持病が二つある。

ひとつは名づけて「突発性空耳症候群」。この夏のスペイン旅行で居り合わせたスペイン人の会話を小耳に挟んでは今のって「岩の山の桜が」だったよね~?とか妙なrepeat-after-meしてはくすくすゲラゲラわらっていた。あの時は発症後なかなか発作がおさまらなくて困った。自分の言ったことをヘンな発音でオウム返しをして笑う日本人、周囲のスペイン人にはさぞかし薄気味悪かっただろう(反省)。

こういうのの発作が業務中に出たりすると結構つらい・・・今日なんかラオス人がfresh milkって言ったのがど~ころんでもfirst milkにしか聞こえなくて「え?何それ?ひょっとして牛乳の一番絞り?ないない・・・」と思って一人でくすくす笑った、再び反省。。。もっとすごい突発性空耳症候群の発作も経験したことあるんだけど、仕事がこなくなると困るから黙ってよ~っと

そしてもうひとつが「慢性甘味渇望症候群」だ。現在正月太り解消強化月間に入っているのに、主人の帰りが9時ごろと遅いものだからどうしてもおなかがすく。でも晩御飯くらい一緒に食べたいものよの~などと背伸びするもんだから、この持病との闘いは熾烈を極める(ご主人、聞いてる~?kebaは立派なんだよ~~)。

今日はときどき覗いてるカマタスエコさんのブログで先日発見した「いいもの」を作ってみた。作り方は簡単なのでまねしてみてください。
とりいだしたるは・・・。でもコーヒー入れるわけじゃありません。あ、ちなみに我が家はここ5~6年、紙のいらない金属製のドリップ式を愛用している。ちょっとだけエココンシャスです
コーヒー豆の代わりに入れたものからしたたる液はほぼ透明。これも無駄にはしませんが今回のメインは上に残ってるブツのほう
できたのは水切りヨーグルト。頂き物の紫芋のジャムを添えて6時のおやつ。ホエー(乳清)はグビッと飲んじゃいました

いつものヨーグルトが柔らかいクリームチーズみたいな食感になってグッドです。発作自体は止められないけど、発作が肥満を併発しないための知恵はいろいろありそうだよネ。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やりま~す♪ (たかみです。)
2007-01-17 21:32:06
わたししか食べませんが我が家も作ります。
ホエー(って言うの?)は勢いつけて一気飲みです。

何か普通に食べるより身体に良いもの食べた…って感じですよね。
返信する
じゃぁ先輩だぁ (keba)
2007-01-17 22:12:08
>たかみさま
食感が変って満足感が増します。
ちなみに洗濯物を干す間だけしか待たなかったんだけど、もうちょっと水きりできそうでした。次回は「水切りの限界」に挑戦してみようかな~
返信する
ありがとうございます! (スエコ)
2007-01-19 08:13:33
早速試してくださって、ありがとうございます。
限界ぎりぎりは、じつは硬くなりすぎて
食感が落ちてしまいます(私的に)。
なので、ほどほどがいいみたいです。
ペーパードリップで1~2時間でしょうか。
ドリッパーによって違うかも知れませんが。
返信する
ほどほどがい~ってことネ(笑) (keba)
2007-01-19 10:38:12
>スエコさま
アドバイスありがとうございます。
たしかにいくらなんでも硬くなりすぎると風味が損なわれますよね(苦笑)
今回は30分も経過していなかったと思うので、次回は1~2時間を目処にやってみます!
返信する

コメントを投稿