昼間寝すぎて、夜になっても眠くならないので、解答編を作ってみた。正解は、ティーインヒューザーと呼ばれる、まぁ、平たく言えば、茶漉し(笑)でした。
我が家の代々のインフューザーは、たとえばメッシュでできたスプーンを二つ向き合わせてくっつけて、カゴ状になった部分に紅茶が入れられるようになってるものだとか、穴の開いたステンレス製の食器や果物や野菜をかたどったものだったりとか、いろんなタイプがあった。これはその中で一番スタイリッシュ。
使い方は、まず、開口部になっている側で、こうやって茶葉すくって入れる

開口部を上にして、マグカップに立てかけて、お湯を注ぐ。またはお湯を入れたマグカップに浸ける。

先のほうがこんなふうになっているので、筒の中で茶葉が広がりティーポットを使わず、お一人様用の紅茶がいつでも楽しめるわけ。

感心したのは、広がった茶葉が細い先っぽのほうで詰まって掃除しにくいのでは?という問題も、先端部分が取り外し可になっていてクリアしていること。

うちではティーバッグを使わないので、一人でお茶するときに活躍するアイテム。あたししか愛用してこなかったアイテムを、主人が買って来たことにちょっと驚き。隠れ雑貨フェチか(笑)?
我が家の代々のインフューザーは、たとえばメッシュでできたスプーンを二つ向き合わせてくっつけて、カゴ状になった部分に紅茶が入れられるようになってるものだとか、穴の開いたステンレス製の食器や果物や野菜をかたどったものだったりとか、いろんなタイプがあった。これはその中で一番スタイリッシュ。
使い方は、まず、開口部になっている側で、こうやって茶葉すくって入れる

開口部を上にして、マグカップに立てかけて、お湯を注ぐ。またはお湯を入れたマグカップに浸ける。

先のほうがこんなふうになっているので、筒の中で茶葉が広がりティーポットを使わず、お一人様用の紅茶がいつでも楽しめるわけ。

感心したのは、広がった茶葉が細い先っぽのほうで詰まって掃除しにくいのでは?という問題も、先端部分が取り外し可になっていてクリアしていること。

うちではティーバッグを使わないので、一人でお茶するときに活躍するアイテム。あたししか愛用してこなかったアイテムを、主人が買って来たことにちょっと驚き。隠れ雑貨フェチか(笑)?
そうそう私も卵料理得意、オムレツ、目玉焼き。ゆで卵作ると変なことやります。
紅茶だけじゃなくて、多分粗挽きコーヒーでもいけるかもしれませんし、日本茶でも急須を使わず煎れるのに応用しようと、いまからほくそえんでおります。
ところで
>ゆで卵作ると変なことやります。
ぬか漬けの一夜漬けなど、オシャレですねぇ。
キムチ鍋の素がちょっと余っているので、それに漬けたらどうなるかしらん?などと妄想しちゃいました。
て、しかも後片付けが簡単そう。
特派員さんやりますね!
こんな風に使うのですか。ティータイムが楽しくなりそうな雑貨ですね。
特派員さん、良くみつけられましたね~~。
kebaさんが言うところの隠れ雑貨好きというのも納得です。
もし、どこかで見つけたら買っちゃおう!!って密かに思っています♪
私のところにおこしいただいてありがとうございます。
紅茶はすぐ濃くしちゃうのでおいしくいれられないのです。
能書きはいろいろ仕込んでいるんですが。ですからもっぱら珈琲です。
マロさんとケバさんには毎回笑わせていただいてます。いえ、癒されているんです。
TOPページを6月に衣替えしました。またおこしください~☆
三年番茶に使えそうです。
とても便利そうでいいですね。
そうなんです、ポットを使わないので洗い物が一つ減ります。
その分エコかなぁ?
うちの主人はF.O.B. COOPという東京ではかなり古くからある雑貨屋さんで発見してきました。
でもオリジナルではないので、オシャレなキッチン用品のお店に置いている可能性は高いです。
あたしはコーヒーはONのとき、紅茶を含むお茶はOFFのとき、と、大まかな「差別化」してます。
これからはアイスティーの季節なので、緑茶や紅茶など冷蔵庫に常備します。
和洋のお茶どっちにも、便利に使ってますよ~
緑茶や番茶もたっぷり飲みたいときにはマグカップに煎れるので(苦笑)