
マロったらどこにかくれてるんだろ。。。ケバの背中がそういってる気がした今朝。かわいそうとは思いつつも、大丈夫、今日は出てくるからさと話しかけてた。
4時に再開する午後の診察に合わせて、マロを迎えにいった。先生は「胸水を300ccとりました、それ以外には内臓をエコーで見たけど特に変化はありませんでした。胸水を取った後かなりご飯を食べていました」とおっしゃった。
シモベの体重の15分の一くらいのマロにとっての300ccは、人間だと4リットル強かぁ〜と考えると、そんなのを体に抱えながら生活してるマロはどれだけ大変なんだろう、すごいことだと思った。先生にリンパ腫って痛いんですか?と聞いてみたところ、痛くはないけど気持ちが晴れない感じなんだと思います、という返事が返ってきた。こないだ帯状疱疹の時そんなかんじだったから、わかるなぁ〜。そういう状態ってニンゲンだったらうつ病の薬を処方されるらしい。マロにはそんなのないから、シモベ業ぬかりなく励まねば。
うちに戻ったマロは、留守中に作業員がはいって知らない匂いがするのか落ち着かない。おまけに今日からベランダにも足場ができてうるさいし、スクリーンに映った人影が動くので、ベランダを見て「う〜」と威嚇している。今まで見たことのない神経質なマロだ。

とはいえ、二匹並んでご飯を食べる姿にはちょっと安心。ケバはご帰還直後こそマロの匂いを嗅いでたけど、ご飯を食べ終わったら、さっさと定位置に戻ってお昼寝している。突然お家に帰れなくなってわけわからない状態から、ようやっと解放されたので、マロもちょっと時間が必要だろう。ここはケバさんに習って、しばらく遠巻きに様子を見ていようと思う。星飛雄馬のお姉さんを思い出すなぁ〜(笑)
4時に再開する午後の診察に合わせて、マロを迎えにいった。先生は「胸水を300ccとりました、それ以外には内臓をエコーで見たけど特に変化はありませんでした。胸水を取った後かなりご飯を食べていました」とおっしゃった。
シモベの体重の15分の一くらいのマロにとっての300ccは、人間だと4リットル強かぁ〜と考えると、そんなのを体に抱えながら生活してるマロはどれだけ大変なんだろう、すごいことだと思った。先生にリンパ腫って痛いんですか?と聞いてみたところ、痛くはないけど気持ちが晴れない感じなんだと思います、という返事が返ってきた。こないだ帯状疱疹の時そんなかんじだったから、わかるなぁ〜。そういう状態ってニンゲンだったらうつ病の薬を処方されるらしい。マロにはそんなのないから、シモベ業ぬかりなく励まねば。
うちに戻ったマロは、留守中に作業員がはいって知らない匂いがするのか落ち着かない。おまけに今日からベランダにも足場ができてうるさいし、スクリーンに映った人影が動くので、ベランダを見て「う〜」と威嚇している。今まで見たことのない神経質なマロだ。

とはいえ、二匹並んでご飯を食べる姿にはちょっと安心。ケバはご帰還直後こそマロの匂いを嗅いでたけど、ご飯を食べ終わったら、さっさと定位置に戻ってお昼寝している。突然お家に帰れなくなってわけわからない状態から、ようやっと解放されたので、マロもちょっと時間が必要だろう。ここはケバさんに習って、しばらく遠巻きに様子を見ていようと思う。星飛雄馬のお姉さんを思い出すなぁ〜(笑)
『見守り』ってつくづく大切な事なんだなと思いました。
シモベはそれを真似させていただいています。
声をかけないけど見守ってる、って、ニンゲンにも猫にも大事かもね。
マロさん、対応が早かったおかげで大事に至りませんでした。
抗がん剤治療で短時間に2度も病院を往復するのはね〜
さっきケバに言い寄って、やりすぎちゃって
ケバに「ふぅ〜〜〜」「しゃ〜〜」とかいわれ困った顔してました(笑)
?
猫でも 相手さんのこと 多少感じているのでしょうか ?
マロの方が1カ月半先に生まれたようですが
二匹とも捨て猫なので詳しくはわかりません。
うちに来たのが生後3か月半とか2か月のようなときなので
お互いを家族と思ってると思います、
距離の取り方で学ぶことも多いです〜