
毎年今頃、淡路島の夏みかんが届く。主人の母が気に入って毎年購入しているらしく、そのお裾分けとして一箱どっさり届く。でもいろんな処理がしていないのでカビやすい。そのうえ品種改良もあえてしていないのかとても種が多く、近所に配るのはちょっと躊躇する。でも日中締め切った部屋で長い間保存するのには向かない。
先週届いたけど、忙しくてほったらかしにしてたら、さっそく1個カビていた。で、慌てて処理開始。
以前はいろいろと手を加えていたけど、今年は私の両親のことで落ち着かないし、とにかく4月は中旬以降忙しすぎて体も疲れてる。なので、ここは無理は禁物と「干しちゃえ〜」(苦笑)。これって夏に冷蔵庫にお水を冷やすときに一つ入れておくと、ほんのり香りのついたお水になっておいしいんだ。毎年市販のドライフルーツを使ってるけど、今年は自家製じゃ、ってことで。

でも一応、こういうのも作っておいた。スライスして蜂蜜漬けにしておけば、紅茶に入れたり、レモネードにもできるから。種もとって実だけにしたものも作っておいた。ヨーグルトと一緒に食べると夏の味だなぁ、だし、ゼラチンで固めてゼリーにもできる。ここまで処理してようやく箱は空っぽに。
たまには嫁業もせねば、なんだけど、この嫁業、疲れますなぁ
先週届いたけど、忙しくてほったらかしにしてたら、さっそく1個カビていた。で、慌てて処理開始。
以前はいろいろと手を加えていたけど、今年は私の両親のことで落ち着かないし、とにかく4月は中旬以降忙しすぎて体も疲れてる。なので、ここは無理は禁物と「干しちゃえ〜」(苦笑)。これって夏に冷蔵庫にお水を冷やすときに一つ入れておくと、ほんのり香りのついたお水になっておいしいんだ。毎年市販のドライフルーツを使ってるけど、今年は自家製じゃ、ってことで。

でも一応、こういうのも作っておいた。スライスして蜂蜜漬けにしておけば、紅茶に入れたり、レモネードにもできるから。種もとって実だけにしたものも作っておいた。ヨーグルトと一緒に食べると夏の味だなぁ、だし、ゼラチンで固めてゼリーにもできる。ここまで処理してようやく箱は空っぽに。
たまには嫁業もせねば、なんだけど、この嫁業、疲れますなぁ
そうですか。ご主人のご実家からの贈り物ですか。
お二人でひと箱は 食べきれないですよね。
よく頑張りました。
こうしておけば 買うことのできないんなものを作った楽しみが 続きますね。
わたしも いろんなドライフルーツを作りましたが 夏ミカンは
やったことがないです。誰かくれないかな。
出かける前に金柑を頂き、困ったー
けど、金柑の甘露煮風を作ってたら、良い香りに頬も緩み
息子の土産にしたら、ほとんど残ってない!!
帰ったらまた作らなきゃ〜
困ったなんて、思っちゃってごめんなさい。だわ(^^ゞ
さすがジャムまでは手が回りませんが
ひとまずカビでダメにしたのは1個だけなので
自分を誉めてます。
ドライ夏みかんは、かなりカリカリになってきました。
途中でつまみ食いした主人が、甘味が増してるぞ、って
で、少し経って思い腰をあげて手をかけて
完成品が出来ると、やた~、みたいな。
ひとの厚意には感謝しておくものですね(苦笑)
ドライフラワーのアレンジメントで
輪切りのオレンジを何度か使いました。
リースの中に入れたりすると、
色、香りもよくインテリアとして、お部屋に飾っても素敵です。
食べたくなってしまいそうだけど♪
オレンジは香りが良いでしょうね、
夏みかんはそういう意味ではオレンジほど色も香りも華がありませんが。
ドライにすると皮まで食べられる、と主人がぽりぽり
おいおい。。。。
冷たいお水の香りづけに使うつもりです
夏みかん 超すっぱい
子供の頃は、房の皮をむいて 塩を微かにつけて
食べていました
ナルトみかんっていう種類もあります
夏みかんより食べやすい
これは 淡路島にしかない柑橘です
皮も砂糖漬けにしてお土産になります
今は 後継者が 居なくて この木を守って行くのは 厳しいかもしれません
正体は淡路オレンジ、かもしれません。
箱には淡路島としか書いてなくて(苦笑)
ワックス処理などされてないので、皮ごと支えて便利です
唯一ど〜っと届くのが難点なのよね〜
以前テレビで柑橘系は水はけの良い斜面に畑があるので
重労働なんだってやってました。
後継者難かぁ〜〜
うちは柑橘系が苦手で、貰っても置きっぱになりがちです。
そうか、ドライフルーツにしてポリポリという手があったのですね。
真似さしていただきます。
二人だと賞味期限との競走みたいになっちゃって
ポリポリもありですけど、是非水を冷やすときに
ポットに投げ入れて冷やしてください。
お風呂上りに冷たい水をのむとき、夏みかんの香り
ちょっと濁っちゃうけど、ま、それはご愛嬌。