国内外を問わず、信じがたいような稚拙な政策が連日報道されている。
あまりにもそれが酷すぎると、反論するどころか、もう何も考えたくない、
殻に閉じこもっていたくなる。
これにコロナ報道が加わって、何をしても何を観てもつまらない。
そんな中で出会ったのが、超おもしろくて癒される映画「転々」だ。
三木聡脚本・監督「転々」。登場人物は皆どこか壊れている。
大学8年のオダギリジョーは小さい頃に両親に捨てられ、
今も84万もの借金の返済に追われている。
その借金取りを演じる三浦友和は、小太りの冴えない中年で、
おまけに妻を殺して自首しようとしている。
どうせ自首するなら近くの交番ではなく、桜田門の警視庁。
その前に思い出の場所を散歩したい。
その相棒に選んだのが、オダギリジョーだ。
100万やるから俺に付き合え、と。
オダギリジョーは、どうしようもないダメ人間を演じたら、この人の
右に出る者はいないだろう。
「湯を沸かすほどの熱い愛」のダメ夫ぶりは圧巻だった。
若い頃の三浦友和を、ある人が「画用紙みたいな人」と形容していた。
清潔感はあるが、個性がないという意味か。
私は彼の演技をほとんど観たことがない。私の印象では弁護士、医師、
警察官などが似合いそうな俳優だ。
ところがこの映画ではまるで別人のように、茶目っ気たっぷりの
ダメ中年男を演じている。演じることを楽しんでいるようだ。
そしてこの二人を中心に、つかの間「にせの家族」を作る。
セリフの一つ一つに、ふるまいの一つ一つに、血が通っている。
時々挟まれるエピソードが絶妙だ。
愛卵子(オーギョーチイ)の店で、息子が老母を罵倒するシーンでは
二人の関係性の歴史が、手に取るように想像できる。
「岸部一徳に道で会うと、その日はいいことがある」、という都市伝説。
岸部一徳が登場する度に笑ってしまう。
ふせえりという役者が端役で出ると、こんなにも映画が現実味を
帯びてくるのか。
彼女は日本映画にとって、なくてはならない存在だ。
ウィキペディアによると、三木聡監督の奥さんということだ。
「東京の思い出の場所の半分は、コインパーキングになっている」とか、
「東京のOLは財布の留金を上にして持つ」とか、
「花やしき」が出てきたり、「思い出横丁」が出てきたり、
懐かしくておかしくて、哀感あふれる映画だ。
最後に次のセリフに胸がキュンとなった。
「幸せは来ていることに気づかないほど、じんわりとやってくる。
でも不幸せはとてつもなく、はっきりやってくる」
エンドロールを見て驚いた。原作が藤田宜永だった。
彼の600頁に及ぶ『愛さずにはいられない』を読んだばかりだったので、
そのギャップにくらくらした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/fac9b06a43fd6e5120ae67f134fb48a6.jpg)
(画像はお借りしました)
あまりにもそれが酷すぎると、反論するどころか、もう何も考えたくない、
殻に閉じこもっていたくなる。
これにコロナ報道が加わって、何をしても何を観てもつまらない。
そんな中で出会ったのが、超おもしろくて癒される映画「転々」だ。
三木聡脚本・監督「転々」。登場人物は皆どこか壊れている。
大学8年のオダギリジョーは小さい頃に両親に捨てられ、
今も84万もの借金の返済に追われている。
その借金取りを演じる三浦友和は、小太りの冴えない中年で、
おまけに妻を殺して自首しようとしている。
どうせ自首するなら近くの交番ではなく、桜田門の警視庁。
その前に思い出の場所を散歩したい。
その相棒に選んだのが、オダギリジョーだ。
100万やるから俺に付き合え、と。
オダギリジョーは、どうしようもないダメ人間を演じたら、この人の
右に出る者はいないだろう。
「湯を沸かすほどの熱い愛」のダメ夫ぶりは圧巻だった。
若い頃の三浦友和を、ある人が「画用紙みたいな人」と形容していた。
清潔感はあるが、個性がないという意味か。
私は彼の演技をほとんど観たことがない。私の印象では弁護士、医師、
警察官などが似合いそうな俳優だ。
ところがこの映画ではまるで別人のように、茶目っ気たっぷりの
ダメ中年男を演じている。演じることを楽しんでいるようだ。
そしてこの二人を中心に、つかの間「にせの家族」を作る。
セリフの一つ一つに、ふるまいの一つ一つに、血が通っている。
時々挟まれるエピソードが絶妙だ。
愛卵子(オーギョーチイ)の店で、息子が老母を罵倒するシーンでは
二人の関係性の歴史が、手に取るように想像できる。
「岸部一徳に道で会うと、その日はいいことがある」、という都市伝説。
岸部一徳が登場する度に笑ってしまう。
ふせえりという役者が端役で出ると、こんなにも映画が現実味を
帯びてくるのか。
彼女は日本映画にとって、なくてはならない存在だ。
ウィキペディアによると、三木聡監督の奥さんということだ。
「東京の思い出の場所の半分は、コインパーキングになっている」とか、
「東京のOLは財布の留金を上にして持つ」とか、
「花やしき」が出てきたり、「思い出横丁」が出てきたり、
懐かしくておかしくて、哀感あふれる映画だ。
最後に次のセリフに胸がキュンとなった。
「幸せは来ていることに気づかないほど、じんわりとやってくる。
でも不幸せはとてつもなく、はっきりやってくる」
エンドロールを見て驚いた。原作が藤田宜永だった。
彼の600頁に及ぶ『愛さずにはいられない』を読んだばかりだったので、
そのギャップにくらくらした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a6/fac9b06a43fd6e5120ae67f134fb48a6.jpg)
(画像はお借りしました)