次なる動きが見えてきました! Never Give Up!
私の支持政党は【反自民】・・・一貫しているのはこれだけで、その時々の考えで
投票してきました。
これまで選挙運動をしたことはありません。そもそも人に直接、何かを薦めるのは
性に合いません。
でも今回の【暴挙】に対抗するには、選挙が一番有効であると痛感しました。
来年の選挙に向けて、自分なりのやり方で参加していこうと思います。
【反自民】で投票したくても、受け皿がない。これは切実です。
自民党の中には、「原発の再稼働に反対」の人や、「集団的自衛権の行使に反対」の
人もいます。
野党の中にも「原発の再稼働に賛成」の人や、「集団的自衛権の行使に賛成」の人もいます。
しかし野党が【反自民】でまとまる以上、「原発の再稼働に反対」と
「集団的自衛権の行使に反対」は絶対に譲れません!
2012年6月8日、大飯原発3・4号機の再稼働決定が、当時の野田政権によって
なされました。
この時の失望感といったら無かったです。
「連合」の縛りを超えて、党派を超えて、【投票したくなる器】を作ってください。
国民は投票したくて、うずうずしているのですから。
「選挙に行ったって、どうせ変わりゃしないよ」と考えていた人の中で、
「しまった!こんなに変わってしまうのか!」
「こんなに不安で、生きにくい国になってしまったのか!」、
と思っている人は、大勢いると思います。
応援したくなる、投票したくなる《受け皿》を作ってください。
【これからの日本をどうしたいのか】
【何を目指して国づくりをしていこうとするのか】
【日本の安全保障はどうしたらいいのか】
【それに伴い、沖縄の基地をどう変えていったらいいのか】
【集団的自衛権の行使により、拡大するであろうテロの脅威に、どう対処していくのか】
【社会保障費を削減してまで増え続けていく防衛費に、歯止めはかかるのか】
【自衛隊員の人権は守られるのか】
【自衛隊の海外派遣により、災害大国・日本への備えは今まで通りにできるのか】
【自衛隊員に殉死者が出た場合はどうするのか】
【自衛隊員の辞職が増えていき、志願者がますます減ってゆく現状に、どう対処していくのか】
【原発に替わるエネルギー政策はどうするのか】
【核のゴミはどうするつもりなのか】
【日本海側に位置する多くの原発に対して、テロ対策は出来ているのか】
【福島第一原発の増え続ける汚染水を、今後どうしていくのか】
【避難している方々に対する今後の生活への保障を、どう考えているのか】
【若者や子供や一人親世帯、高齢者などの貧困問題に、どう対処していくのか】
【難民問題と、どう向き合っていくのか】
【いつまでも、米国への過度な従属を続けていくのか】
【いくら歯止めをかけても、米国の要請に「NO!」と言えないのではないのか】
【TPPは日本にとって本当にメリットがあるのか、デメリットの方が大きいのではないのか】
【大企業と金持ちばかりが得をする、今の税制をどうするのか】
【政権の、教育への干渉をこのまま続けていくのか】
【1000兆円を超える国の借金を、これからどうしていくのか】
【アベノミクスは結局、失敗だったのではないのか】
【これから増え続けるであろう自然災害に、予算はつけられるのか】
【多額の公的資金をつぎ込み株価を操作し、将来、年金が目減りする危険性を
考えているのだろうか】
思いつくままに書きました。選挙目当ての、姑息な政策は要りません。
いろいろな人たちとの真摯な議論を期待しています。そしてビジョンを公開してください。
(151)「共産、『反安保』で選挙協力…野党連立目指す 9月19日 読売新聞 ON LINE」
(削除されました)
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20150919-50105/1.htm
(152)「デモ・抗議開催情報まとめ(戦争法案・安倍退陣等) @wiki 」
http://www57.atwiki.jp/demoinfo/pages/1.html
(153)「自公、安保法制今後も説明尽くす=共産『野党は大同団結を』9月20日
時事通信」(削除されました)
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/jiji-2015092000065/1.htm
(154)「安保法制可決『悲壮感ない』『これからが始まり』―SEALDs、総がかり行動、
野党が「打倒安倍」で結束 9月19日 志葉玲 オフィシャルウェブサイト」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20150919-00049661/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/cdc8e7b7f1a23e94c4c07c3f18683d07.jpg)
(画像はお借りしました)
私の支持政党は【反自民】・・・一貫しているのはこれだけで、その時々の考えで
投票してきました。
これまで選挙運動をしたことはありません。そもそも人に直接、何かを薦めるのは
性に合いません。
でも今回の【暴挙】に対抗するには、選挙が一番有効であると痛感しました。
来年の選挙に向けて、自分なりのやり方で参加していこうと思います。
【反自民】で投票したくても、受け皿がない。これは切実です。
自民党の中には、「原発の再稼働に反対」の人や、「集団的自衛権の行使に反対」の
人もいます。
野党の中にも「原発の再稼働に賛成」の人や、「集団的自衛権の行使に賛成」の人もいます。
しかし野党が【反自民】でまとまる以上、「原発の再稼働に反対」と
「集団的自衛権の行使に反対」は絶対に譲れません!
2012年6月8日、大飯原発3・4号機の再稼働決定が、当時の野田政権によって
なされました。
この時の失望感といったら無かったです。
「連合」の縛りを超えて、党派を超えて、【投票したくなる器】を作ってください。
国民は投票したくて、うずうずしているのですから。
「選挙に行ったって、どうせ変わりゃしないよ」と考えていた人の中で、
「しまった!こんなに変わってしまうのか!」
「こんなに不安で、生きにくい国になってしまったのか!」、
と思っている人は、大勢いると思います。
応援したくなる、投票したくなる《受け皿》を作ってください。
【これからの日本をどうしたいのか】
【何を目指して国づくりをしていこうとするのか】
【日本の安全保障はどうしたらいいのか】
【それに伴い、沖縄の基地をどう変えていったらいいのか】
【集団的自衛権の行使により、拡大するであろうテロの脅威に、どう対処していくのか】
【社会保障費を削減してまで増え続けていく防衛費に、歯止めはかかるのか】
【自衛隊員の人権は守られるのか】
【自衛隊の海外派遣により、災害大国・日本への備えは今まで通りにできるのか】
【自衛隊員に殉死者が出た場合はどうするのか】
【自衛隊員の辞職が増えていき、志願者がますます減ってゆく現状に、どう対処していくのか】
【原発に替わるエネルギー政策はどうするのか】
【核のゴミはどうするつもりなのか】
【日本海側に位置する多くの原発に対して、テロ対策は出来ているのか】
【福島第一原発の増え続ける汚染水を、今後どうしていくのか】
【避難している方々に対する今後の生活への保障を、どう考えているのか】
【若者や子供や一人親世帯、高齢者などの貧困問題に、どう対処していくのか】
【難民問題と、どう向き合っていくのか】
【いつまでも、米国への過度な従属を続けていくのか】
【いくら歯止めをかけても、米国の要請に「NO!」と言えないのではないのか】
【TPPは日本にとって本当にメリットがあるのか、デメリットの方が大きいのではないのか】
【大企業と金持ちばかりが得をする、今の税制をどうするのか】
【政権の、教育への干渉をこのまま続けていくのか】
【1000兆円を超える国の借金を、これからどうしていくのか】
【アベノミクスは結局、失敗だったのではないのか】
【これから増え続けるであろう自然災害に、予算はつけられるのか】
【多額の公的資金をつぎ込み株価を操作し、将来、年金が目減りする危険性を
考えているのだろうか】
思いつくままに書きました。選挙目当ての、姑息な政策は要りません。
いろいろな人たちとの真摯な議論を期待しています。そしてビジョンを公開してください。
(151)「共産、『反安保』で選挙協力…野党連立目指す 9月19日 読売新聞 ON LINE」
(削除されました)
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/yomiuri-20150919-50105/1.htm
(152)「デモ・抗議開催情報まとめ(戦争法案・安倍退陣等) @wiki 」
http://www57.atwiki.jp/demoinfo/pages/1.html
(153)「自公、安保法制今後も説明尽くす=共産『野党は大同団結を』9月20日
時事通信」(削除されました)
http://news.nifty.com/cs/domestic/governmentdetail/jiji-2015092000065/1.htm
(154)「安保法制可決『悲壮感ない』『これからが始まり』―SEALDs、総がかり行動、
野党が「打倒安倍」で結束 9月19日 志葉玲 オフィシャルウェブサイト」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/shivarei/20150919-00049661/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6a/cdc8e7b7f1a23e94c4c07c3f18683d07.jpg)
(画像はお借りしました)