goo

トラクタからシラサギなど しばし観察






田んぼをトラクタで耕起すると、小さなセキレイから大小さまざまなシラサギがやってくる。テレビなどでトラクタの後ろにシラサギが着いて回る歩る姿は、誰でも一度は目にしているはずだ。
先日、草が伸びすぎていた田んぼを耕起した。耕し始めると一番最初にやってきたのはハクセキレイ。にぎやかにうれしそうにツッツッと鳴きながら地面を歩き回る。尾羽ふりふりだ。このハクセキレイが最も多いが、小さいため遠目にはあまり認識されないだろう。しばらくするとシラサギがやって来る。コサギ、チュウサギ、ダイサギ、それにアオサギも。コサギは背中にレースのような羽を持ち、嘴は黒く脚の先は黄色だ。小さくてきれいだからすぐ分かる。チュウサギとダイサギは、コサギと逆で、嘴は黄色で脚先は黒い。そして、時折仲間同士で争いを始める。そしてアオサギ。名前にアオが付くが、漢字で書けば「青鷺」ではなく「蒼鷺」。しかし、見た目はほとんど灰色だ。首から胸にかけては白く、その白の両側に黒い点々が筋になってが並ぶ。頭の両側には、目の上から後ろに黒い冠羽が伸びている。羽を広げれば、160cmほどにもなるが重さはとっても軽い。田んぼにすくっと立つ姿は、どのサギもきれいだ。

掲載写真はどれもトラクタの上からだ。トラクタを動かすとバッタなどが飛び立つ。それをめがけて我先に捕まえようと追いかける姿は、小型恐竜そのもの。時にカエルも飛び出す。飛び出したが最後、カエルは嘴で何回も挟み直され、喉の奥へと消える。
この日は、アマサギは来なかったが、コサギとアマサギは以前からトラクタの側まで来ていた。それ以外のサギは、警戒心が強く、少し離れた場所に立っているのが常だったが、最近はどうも様子が違う。チュウサギやダイサギだけでなくアオサギまで近くに寄ってくる。そのため、トラクタの上は、サギ類の観察場所に最適な場所になっている。ただ、ゴイサギだけはとてもやってきそうにない。それに旅鳥のタゲリも無理。とても用心深く、近くに寄ってきたことは無い。
耕起の間、他にやってきたのはツバメの集団。しばし、トラクタの前をかすめるように低く飛び回っていた。我が目には見えないが、小さな昆虫が飛び回っているのだろう。遠くを見ればチョウゲンボウやミヤマガラスが電柱や電線にとまり、上空ではゆったりとトビが旋回していた。そして、小さなカヤネズミが、畦の草に向ってこそこそと消えた。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

圧巻の尺玉花火





夏に予定されていた地元の花火大会は、台風17号が近づいたため中止。しかし、開催を望む声が多く延期開催ということになった。「一ツ瀬川花火大会2019」だ。
ということで、その花火大会は、秋が深まった11月19日(火)に行われた。いつもなら集落のあちらこちらで焼肉パーティーが開かれているのだが、冬間近の夜は冷え込んだ。そのため焼肉パーティーが開かれていたのはたったの1軒。集落の真ん中を抜ける道も見物客でごった返すのだが、この日はパラパラ。それでも、わが前を歩いていく娘っ子7、8人は、おんぶしたり飛び上がったりと青春そのもの。暗闇の中でも声が輝いていた。

娘っ子達を追い抜き、近道を抜けて堤防に上がった。ここも人まばら。冷え込んでいる上に、火曜日という平日の夜だから仕方ないかと思ったが、しばらく歩くと、歩道にテーブルを出してビール片手の女性たち。どうも女性の方が元気がよさそうだ。男性若人はと言うと、その先でクルクル回る赤色灯をつけた消防車を止め、誘導灯片手に道案内。ご苦労さま!。いつも見物するのは消防車が止めてある少し先と決めている。尺玉花火を見るには、メイン会場よりここが一番なのだ。ここ数年、尺玉花火がなく、何となく気の抜けたビールみたいだったが、今年は復活した。頭上で花火が大きく花開くとともに、ドーンと大きな音が響きわたる。尺玉は最高だ。見るというより体感すると言った方がいいかも知れない。
気がつくと、周りにカップルや親子連れが増え始めていて、少し花火大会らしくなっていた。やがて、右手前方で最初の花火が打ち上げられた。空気が澄んでいるのか、いつもよりきれいに見えた。それらを楽しんだ後、待ちに待った尺玉花火。シュルシュルと眼前に登っていく花火は一本の龍が登っていくようだ。そして、頭上に大きな花が咲くと同時にドーンという音が体に響いてきた。今年の尺玉は少し色気が増した気がしたが、やっぱり尺玉はいい。もう終わりかと思い帰りかけたら、フィナーレの尺玉がすごかった。連続して響く花火音。おお、圧巻!。遠方より来ていた友人も感激ひとしおだった。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )