日頃感じたこと、思ったこと事などを書きとめておきます。
野のアザミ
『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』ポスターの原点=生賴範義画『破壊される人間』
青木幸雄(宮崎市)
ずっと気になっていた絵がある。映画『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』や『ゴジラ』などのポスターでよく知られる生賴範義さんの油絵だ。最初目にしたのはいつだったのか思い出せないが、薩摩川内市が東郷町などと合併する前の川内市だった頃だ。薩摩川内市には九州電力の川内原発がある。1号機、2号機の2基が川内川河口南側に建っている。原発が動き始めたのは1号機が1984年7月、2号機が1985年11月だ。その頃、私は川内原発を強く意識することはなかったが、2号機が出来た翌年の1986年4月に旧ソ連チェルノブイリ原発で核暴走爆発が起き、その放射能を実家(宮崎市)の畑でできた生姜から検出したことで、川内原発は私の足もとの原発と意識するようになった。なにせ、チェルノブイリ原発から日本までは約8,000km、川内原発から私の住む宮崎市までは約120kmしか離れていないのである。なので、川内原発で重大事故が起きた時、私たちはどうなるのだろうと思い始めた。そのため、川内市にたびたび通うことになった。そしてある時、川内歴史資料館で同館所蔵の生賴範義さんの『破壊される人間』を目にすることになった。
生賴範義さんの名前を耳にしたのは、生賴さんが宮崎で仕事を始められてすぐの頃だから、ずっと以前のことだ。私と同姓の青木画廊の故・青木修さんが「こういう人が宮崎にいるよ」と教えてくれた。すごい人がいるものだと思ったが、そのまま時は過ぎた。私も似たような仕事をしていたとはいえ、こちらは街の印刷屋さん相手のデザイン業。あちらは、世界を相手のイラストレーターだ。天と地、いや、それ以上の差だ。そんなに名が知れた方のポスターや本の表紙などを時折り目にしても、映画や本を飾る以上のものではないように感じていた。そのようなことで、宮崎市や延岡市で氏の仕事を網羅するような展示会が開催されても足を運ぶことはなかった。そんな私だったが、『破壊される人間』だけは、もう一度しっかり向き合ってみたかった。写真も撮りたかった。なので、川内原発1号機が40年を迎えた7月4日、川内歴史資料館に足を運んだ。川内原発北ゲート前で開かれた反対集会に参加した帰りだ。記憶の中の絵と比べると、照明が暗く、真ん中は明るかったが左右はとても暗かった。そして、残念なことに撮影不可。しかし、どうしてももう一度、しっかり向かい合わなければならない気持ちが背中を押した。なので、ブログに書きたい旨を伝え、画像提供をお願いした。なので、掲載している写真は、館から提供して頂いたものだ。ただ、画素数はブログの制約のため荒くなっている。
この絵を見る時、思いおこす絵があった。 藤田嗣治の『アッツ島玉砕』や、丸木位里・俊夫妻の『原爆の図』である。どちらも戦争の地獄が描かれている。『アッツ島玉砕』は、敵味方が入り混じり殺し合っている絵だが、人間の極限の狂気を描いているようだ。兵士は銃剣を今にも振りおろそうとし、あるいは突き刺そうとし、またあるいは日本刀で斬りかかろうとしている。そのような狂気の中で人は殺戮されていく。この絵を描いた藤田嗣治にはいろいろ批判もあるようだが、私には戦争というものを描ききった一枚のように思える。そして『原爆の図』には、原爆で焼かれ苦しむ人々の姿がたくさん描かれている。大人も子供も、男も女も、たった1発の原子爆弾で一瞬の内に蒸発し、あるいは黒焦げになり、あるいは布切れのようになり苦しみ死んでいく。生賴範義さんの『破壊される人間』を見る時、これらの絵と同質のものをどこか感じる。最も目に付く真ん中より少し左には、ぼろぼろに引き裂かれていく女性の姿が描かれている。下腹部からはどろどろになった内臓がぼろ布のように垂れ下がり、右側の肉塊とつながっている。その間に描かれている髑髏は別人なのだろうか、肉を掻きむしる手のようなものが描かれている。さらに右側には、お尻を思わせるものも描かれている。まるで凌辱されているようだ。しかし、髑髏の後ろの背景は水の中の出来事のようにも見える。最も左側に、自動小銃を持った兵士と見える人物が描かれているのが見えるだろうか。そうすると、やはりぼろ布のようになっている女性などは、この兵士の仕業なのだろうか。そして、兵士のすぐ右と画面最右側の青黒く描かれているのは、死体の山にも見える。いずれにしても、この絵は生賴範義さんの内面にうずめくものが描かれているように思う。そして、この絵が下敷きとなり、映画のポスターや本の表紙などが描かれていったように感じる。そう意味では、『破壊される人間』は、『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』や『ゴジラ』などのイラストの原点だ。
もうひとつ、絵ではないが、かつてNHKで放映されたドキュメンタリー『東海村JCO臨海事故』もあげておきたい。ここでは、放射線によって破壊されていく人間の姿が映し出されていた。1999年9月、茨城県東海村にある核燃料加工施設(株)ジェー・シー・オーで臨界事故が起きた。事故ではウラン溶液が臨海に達し至近距離で中性子線を浴びた作業員3名のうち2名が死亡、1名が重症となったほか、600名を超える被曝者を出した。亡くなった2人は、染色体が傷付き、新しい細胞が作れないまま細胞が次々に失われていった。そして内蔵の粘膜も剥がれていった。『破壊される人間』を見る時、これらのことも脳裏に浮かぶ。薩摩川内市には川内原発があり、運転を続ける限りふる里を失うかもしれない事故リスクが厳然としてあり、行き場のない使用済み核燃料(死の灰)は確実に増えていく・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )