日頃感じたこと、思ったこと事などを書きとめておきます。
野のアザミ
宮崎の具体美術=藤野忠利さん逝く
ガーン!
宮崎で「具体美術」を発信し続けた藤野忠利さんが亡くなった。そのことを知ったのはフルムーンの日。昼時分、雨の中を郵便屋さんが郵便物を届けにきた。しかし、郵便受けは外。雨が降るのでそのままにしておいた。夕方、郵便物を見て、ガーン!。
「藤野忠利の仕事」展の案内ハガキだったが、その案内に逝去の報告が記載されていたのだ。実は数日前に気になり、娘さんに電話したばかりだった。入院されているのを知っていたので、近いうちに見舞いに行こうと思っていたが、ずるずると日延べしていた。
私:気になっているのだけど、 どうされていますか? どこに入院されてますか?
応え:○○病院、今、会えないところにいってます。
というようなやり取り。家族しか会えないほど、症状が思わしくないのだと理解してしまった。
案内ハガキのプロフィールにはこうある。
1936年 宮崎市生まれ。宮崎大宮高校卒、立命館大学経済学部卒
1961年 宮崎交通入社、企画宣伝課
1973年 現代っ子センター創立
1999年 現代っ子ミュージアム創立
2018年 12月「GUTAI FACES」刊行(鉱脈社)
白髪一雄氏に師事。1965年から1972年具体解散まで出品
1936年 宮崎市生まれ。宮崎大宮高校卒、立命館大学経済学部卒
1961年 宮崎交通入社、企画宣伝課
1973年 現代っ子センター創立
1999年 現代っ子ミュージアム創立
2018年 12月「GUTAI FACES」刊行(鉱脈社)
白髪一雄氏に師事。1965年から1972年具体解散まで出品
私にとっては、とても大切な人だった。初めての出会いは、現代っ子センター創立からまもなくの頃。多分、新聞記事か何かで知ったのだろうが、センターを訪ねた。現在の場所とは違い、橘通に近い木造の2階だったように思う。記憶の底をたどれば、そこには金色の鯉のぼりがかけてあった。それも金ピカではなく、“いぶし銀”ならぬ“いぶし金”の鯉のぼりだったように思う。
それから幾年かたち、藤野さんの展示会パンフレットやハガキ等を作成する機会が何回かあった。そしてメール・アート。日本では嶋本昭三氏が、機関誌「具体」を送付したのが始まりとされているが、藤野さんから送られて来るメール・アートは、常識破りで型にはまらない自由なもので、郵便物そのものがアート作品だった。その幾つかが手元に残っているが、そこには、「どこにもないものをつくれ」をモットーとした具体美術の精神そのものが詰まっていた。
ある時、祖母山に行こうという話が舞い込んだ。登山から遠ざかっていた時期だったが、聞けばレディース山岳会主催という。それなら少しは大丈夫かと思い、二人して参加した。出発は午前3時。朝方に登山口を出発。ゆっくり歩くのだろうと思っていたら、参加者みなハイペース。女性と思っていたのが大間違いだった。私の方はどうにか付いて行けたが、藤野さんは途中から遅れぎみとなった。足を痛めていた。それでもどうにか祖母山登頂に成功。その後、障子岳、親父山を経て、四季見原へ。足もとにはフワフワ感じるほどの落ち葉が積もり、見上げればこの上ないほどの紅葉だった。この時の登山は、お互い忘れ難いものとなり、時々話題にのぼった。祖母山登山を共有できたことはこの上ない。
私が住まいを増築した時や、田舎町にギャラリーを建てた時には、作品を持って駆けつけてくれた。それらの作品は、チューブから出された絵の具で直接描かれたもので、ギャラリーには当時モチーフとされていた「大入」と題された作品のひとつをいただいた。その「大入」は、それ以来ギャラリーの守り神となっている。
そのような関係だったので、亡くなったと知った時は、とてもショックだった。案内の「藤野忠利の仕事」展が開かれている現代っ子ミュージアムへは、気持ちを抑えながら出かけた。挨拶をすませ、作品が展示してある2階へ。そこには、昨年末に県立美術館で開催予定だったという新作たちが掛けられていた。厚手の麻布を自由な形にカッティングされ、様々に色付けされた作品は、ここ2、3年のものより立体化しつつあるようであり、新たな展開が試みられているようだった。存命であれば、それこそ次なる展開を目にすることができたと思うのだが…。加えて、展示されていた在りし日の姿の前には、出版されたばかりの著作『GUTAI FACES』が供えられていた。病床でも編集を続けられたという。そこには、常識にとらわれずどこにもない作品をつくり出してきた「具体」の面々が掲載されていた。藤野さんの最後の大仕事だったように思う。ご冥福を祈りたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
スーパームーン
昨日は雨。それも昼過ぎはかなりの雨が降ったようだ。「ようだ」というのは、その時間帯はパソコンに向っていたので分らなかったのだ。分かったのは、事務所からの帰り。あちこちの田んぼに水たまりがあり、意外に多い雨が降ったようだった。
その後、田んぼ周辺をいつものように散歩。スーパームーンとは知っていたが、月が昇るはずの東の空は白い雲が残っており、カメラを持たずに出た。だが、その雲間に時おり真ん丸の月が見え隠れ。天空には、まだ薄い青空が残っており、なんともいい風情。うーん、残念。いい月を写真に収めるのを逃してしまった。
夜のTVニュースでもスーパームーンを映し出していたが、どれもすっきりはしていないようだった。そして今朝。30分程早起きしてコタツに入ったまま窓外をのぞけば、そこに絵に描いたような真ん丸のお月様。ということで、コタツに入ったまま窓を開けて何枚かパチり。「早起きは三文の徳」といったところか・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
弥勒祐徳100歳展
いつだったか、友人が言った。「神楽に出かけたら、弥勒さんが絵を描いていた。舞い手に神が降りるはずだけど、降りていたのは弥勒さんの上だった」。
そう、この人には本当に降りているのかもしれないと思うときがある。私の小さなギャラリーでも、3度程展示会を開いてもらった。展示会の前に自宅そばの「弥勒美術館」に足を運び、絵を選び車で運んだ。小さなギャラリーなので100号ほどの大きい作品が3枚、50号が1〜2枚、10号が10枚から15枚ほどでいっぱいになった。
今回宮崎県美術館県民ギャラリーで開かれた100歳展は、案内パンフでは100展以上とあった。それもほとんど100号以上のもの。2枚続きのものもあれば3枚続き、あるいはもっと大きなものもあった。展示会には多くの人が関わり、大変な作業がだったと思うが、たくさんの方が観に来られていた。
水彩の時代、蛾の時代、寒川の時代、祭、女、神楽、花と風景、桜、太陽などとテーマごとに分けて展示してあった。昨今、テーマでよく知られているのは神楽や桜、太陽といったところだろうか。ある程度観ているつもりであったが、蛾の時代、女、を観るのは初めてのこともあり、蛾と女が強く印象に残った。写真を紹介できればいいのだが、そこは無理。断りを頂いて撮影したギャラリー風景のみだ。蛾の時代のキャプションには次のようにあった。
絵を描いて27年。夜になると夏から秋にかけて灯に飛んでくる蛾、その蛾は見事な模様の美しさである。また、異様の美しさである。また異様な眼は不思議な旋律を感じる。
そう!、蛾は本当に異様な美しさだ。怪し気な美しさを秘めている。それを追求された頃の絵は、最近の絵から想像できない程、絵の具は荒めのキャンバス(あるいは麻袋か)に厚くもられていたが、不思議と厭味はなく、どこかクレーの絵に近いものを感じた。特に「群蝶」と題された絵は、その思いが強かった。
蛾の時代
女
寒川の時代が、弥勒絵画の根底にあるのではないかという見方が多いが、そうなのだろうと思う。寒川は、西都市山間部にあった集落だ。1989年に住民が離村し廃村となった。私も二度ほど村を訪ねたことがある。一度目は廃村になる前。この時は訪ねたというより、バイクで山間部を走っていて小さな集落に出くわしたと言った方が正確だ。多分、廃村寸前だったのだろう、二人の方が道ばたで西都原古墳祭りに使うというワラ靴を編んでおられた。2度目は廃村になってから。寒川よりもっと奥に行った帰り。床が抜け落ちた家屋は植物に呑み込まれそうで、人の気配は無く、やはりどこか寂し気だった記憶がある。
弥勒さんの絵に思うのは、自然に対する畏敬だ。寒川集落に象徴されるように、旧来から続いてきた山村集落や農村集落は、戦後の消費文化の到来以来急激に姿を変えてきた。特にグローバリスム時代になると、変化というより崩壊に近くなってきた。「今だけ、金だけ、自分だけ」の世界とは対局にある「地域」が持つ豊かな世界が描かれている。そこでは人と人がつながり、世代と世代がつながり、自然とつながり、はては人と動物がつながり、植物とつながっている。失われ行く世界への郷愁ではなく、人が本来失ってはならない世界なのだ。
「西都原の太陽」の前の弥勒さん、その後ろには奥様の肖像画
ところでもうひとつ気になった「女」。美人としてではなく、性(さが)としての女性。特に印象に残ったのが10号程の作品の中のひとつ。それは、どこか早稲田小劇場で名を馳せた女優・白石加代子さんが演じる女性そのものであった。生き物としての女性の本質を見抜かれていたのだろうか。
100点を超える作品を観るのは疲れる。もう少し絞っても良かった気がするが、今回は100歳という人生の大きな節目を迎え、画業を振り返る記念の展示会だ。会場出口には、99歳で描き上げたという100号の大作「西都原の太陽」がかけられ、その前で、本人がTVのインタビューを受けられていた。それにしても、その横にかけられていた奥さまの肖像画は、比べようもなく気高く見えた。この人あっての「弥勒祐徳」だったのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
米良ダイコンの輪切り干し
宮崎県の冬は、他県に比べて圧倒的に晴れ間が多い。九州山地が季節風をブロックしてくれるためだ。そのため、2月を中心にプロ野球のキャンプでにぎやかだ。巨人、広島、ヤクルト、西武、ソフトバンク、オリックス、楽天・・・、加えて韓国斗山ベアーズもやってくる。ただ、2月に入り、春近しのころになると雨の日も少しずつ増えてくる。
この冬は暖冬だ。氷がはったのはたった1日。それも薄氷。いつもなら九州山地から吹き下ろす乾いた西風と、燦々とふりそそぐ太陽の光で千切りにしたダイコンはすぐ乾くのだが、今年はなんだかゆっくり・・・。それでも、自家用「せんぎり」や「いかんて」作りは、ほぼ完了。畑に残るダイコンは、まばらとなっていた。
まだ1、2週間は大丈夫だろうと思っていたら、陽気のためか、あっという間に塔が立ち始めていた。特に地域で昔からつくられてきた「米良ダイコン」は、10cmほどにも塔を立てていた。
ということで慌てて輪切り。それを編み枠の上に並べたのが上の写真。米良ダイコンは赤いものが多いが、白いのもあるためこんなふうになった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )