goo

砂浜を歩けば何かが見つかる






コロナウイルス感染拡大防止のため、友人らには会えないので、砂浜の状態の確認を兼ねて久しぶりに浜に出かけた。なにせわが町の砂浜は、かつて広い砂浜が続き、日本でも指折りのアカウミガメの産卵地だったはずだが、近年は侵食がはなはだしく、浜崖が出来て歩くのも危険なほどだった。しかし国が莫大な予算を付け、対症療法ではあるのだが、他所から土砂を運び入れる養浜や巨大サンドパックの埋設などで、見かけ上少しはよくなっている。地理的には、今年1月末にNHK・ドキュメント72時間「宮崎 ナゾの巨大魚を追え!」で放送された宮崎・石崎浜から石崎川を挟んだ北の海岸だ。再放送などで観る機会があれば見て欲しいが、この番組でも背景の浜崖が気になった。
ところですぐ北の海岸。いつもならサーファーの車を見かけるのに、この日は全く見かけず、代わって見かけたのは2、3の家族連れの車。そして、親子連れと子どもたちが数人、寄せる波ににぎやかに遊んでいるだけだった。
台風シーズンではないので、砂浜はきれいで、波打ち際まで緩やかなスロープを描いていた。往年の砂浜の状態に近く、この分なら5月から始まるアカウミガメの産卵もうまくいきそうだ。
ちょうど干潮時間帯だったので砂浜は広く、波に洗われた小石がリズミカルに並んでいた。台風後の砂浜は、流れ着いた流木やペットボトルなどでいっぱいだが、今回はそういうゴミ的なものはなく、小石や貝殻が並び、所々に風がつくった波紋が見られた。砂浜を歩けば何かが見つかるだ。
波打ち際から離れれば、ハマヒルガオの群生、そしてコウボウムギやハマボウフウなどの海浜植物。どれも砂浜には欠かせない植物だ。遠くに見えるな波打ち際では、夫婦と思われる二人連れが早くも潮干狩りを楽しんでいるようだった。河口に戻れば、のんびり釣り人。
コロナウイルスは都会を中心に大変な事態を生んでいるが、人と会えない分、いつもならできないことを見つけて過ごした方がよさそうだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

綾の照葉樹林に出かけた




モコモコモコ、照葉樹を見に綾の山に出かけた。いつも飼料イネの田植えの時期と重なるので、ちょっと早いと思いながらも出かけてみた。やっぱり早かった。あと1週間から10日もすると、黄金色のシイの花が咲き誇り、山全体がカリフラワーのようにモコモコと大きくなるはずだ。ちょうどゴールデンウィークにさしかかる頃が一番美しいように思う。ウィーク後半には、黄金色も少し枯れ始め赤茶色に移っていく。
宮崎県内では高い山を除けば、どこも照葉樹にあふれている。シイやカシ、クス、タブ、ツバキなどどこでも見れる。しかし、綾の山のようにまとまって残っているものは、ほとんどなくなったのだという。かつて世界遺産登録運動を皆でやったことがあるが、皆、綾の森は凄いとは感じていても、他所にはもっと凄い所が残っているだろうと思っていた。何しろ世界的にはブータンから中国の雲南、台湾そして日本へと続いている照葉樹林帯だ。しかし、関心を寄せていた学者・研究者達が言うには、まとまって残っている所は本当に少ないと言う。ブータンでも、雲南でも、台湾でもだ。綾の山とて一度は伐られたことがある森だ。それが時を経て、だだんと照葉樹林本来の姿を取り戻してきた原生的な森だ。
世界遺産登録は、面積が足りないことが主な理由で登録ならずだったが、運動の後、官民共同で、照葉樹林の周辺にある二次林や人工林を照葉樹林に復元する作業が進められている。宮崎平野を取り囲む山々が、照葉樹林本来の姿を取り戻した姿を想像するだけでも気分はいい。
コロナウイルスで大変な時期だが、近くにシイなどの照葉樹があれば、ぜひ照葉樹林を想像してみて欲しい。気分もよくなるはずだ。

尚、日本最大級の照葉樹林がある綾町は、自然と共生する地域づくりや、有機農業、手作り工芸の里づくり、照葉樹林を保護・復元する「綾の照葉樹林プロジェクト」などの取組が評価され、2012年にユネスコエコパークに登録されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電線のムクドリ


夕方、日が沈む前のことだ。散歩に出ようと家の前に出た途端、目に飛び込んできたのは電線にとまったたくさんの鳥。ムクドリの群れだ。ミヤマガラスが同様にとまっているのはよく見かけてきたが、ムクドリは初めて。そのため、あわててカメラを取りに家に引き返した。
ムクドリは、以前は害虫を食べるということで益鳥とされていたようだ。しかし、最近は都市部での騒音や糞害により、害鳥とされる事の方が多くなっている。宮崎市の中心街でも、夕方に大きな群れがメインストリートを凄いスピードで移動するのが見られ、あまりいい気持ちはしない。

わが家周辺では、農村部のためか今のところこれと言ったムクドリの被害を耳にしたことはない。被害の点で言えば、ムクドリよりヒヨドリだ。今年はブロッコリーをやられ、キャベツをやられ、あげくはモクレンの花までやられた。ブロッコリーもキャベツもそろそろ食べごろという時にやられ、モクレンはつぼみの時についばまれた。そのため、モクレンの花は、開くまで残ったのはたったの1割〜2割ほどだった。

しかし、これも自然。かつて、わが師はこう言った。「作物の3分の1は地に、また3分の1は虫や鳥たちに、残り3分の1を我々人間がいただく。」と・・・。また違う師はこうも言った。「少欲知足」と・・・。こういう境地にはなかなか立てそうにないが、来年はブロッコリーやキャベツだけでも、しっかりとヒヨドリ対策をたてることにしたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ピッタリ手作り立体マスク


ちょうど2ヵ月前、友人から「もうマスクが店頭にない!」と電話をもらった。ちょうど熊本地震の爪痕見学で熊本にいた時だ。その時は、まだゆっくり構えていた。どこか大きな店に行けば手に入るだろうと思っていた。
布田川断層などの見学を終え、友人らと昼食を終え、お土産を交換し帰路についた。御船恐竜博物館をゆっくり見たいとは思っていたが、またの機会とし、御船インターから高速道に乗った。走り慣れた道ではあるが、八代 - 人吉間はトンネルの連続だ。そこを抜ければゆっくりした登り坂が続く。そして熊本 - 宮崎県境の長いトンネル。以前は加久藤越えと言われた難所だったところだ。トネンルを抜けると、正面に霧島連山、眼下はかつての巨大噴火の痕跡(加久藤カルデラ)が広がるえびの市だ。そのまま宮崎市まで高速道を利用しようと思えば、都城方面へ向うが、距離的に遠くなるので、私はえびのインターで下車するのが常だ。そこから国道を利用し、小林経由で宮崎市までゆっくり帰るのだ。この日もそのルートを選択した。
マスクのことを思い出して、小林市でドラッグストアに立ち寄った。すぐにマスクコーナーへ向ったが、棚はほとんど空っぽで数点並んでいるだけ。それも高価なものばかりだった。しかし、足もとを見るとひとつのダンボール箱。そこには、小さめと書かれたマスク。一足遅かったみたいで、普通の大きさのマスクはひとつもなかったのだ。ちょうど値札を付け替えていた店員さんに、小さめと書いてあるけど、大人でも使えるか尋ねたら「人によります」との応え。私の顔は大きめ、それに値段も高いしムムムッと迷ったが、この先買えないと困ると思い20枚入りのマスクを買った。
それから2ヵ月。どこのお店に行ってもマスクコーナーは空っぽ。同じくアルコールスプレーもなし。ネット上では、通常の何倍もするような高値で売り出されたりした。「いったいこの国はどうしたのだろう・・・・。」とも思いたくなる。
そのようなことで、行き着いたのが手作りマスク。あれこれネット上を探してみて、これがいいと思ったのが「株式会社コッカ」が公開している手作りマスク。今回の新型コロナウイルス対策より前から公開されているようで、ありがたい。型紙をプリントアウトし、さっそく連れ合いに作ってもらった。

◎簡単手作り!立体マスクの作り方(大人用・子供用 無料レシピ&型紙あり)
◎手作り立体マスク作り方
◎実物大型紙
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )