中央やや左寄りにまっすぐに流れ落ちる瀧。ドウドウと流れ落ちた水は、瀧壺でしぶきとなって四方へ飛び散っている。それはまるで真珠のようにまん丸である。そして瀧壷から溢れ出た水は勢いよく波打ち、左下へ流れ下っている。
ドウドウと流れ落ちる瀧の姿に見入ってしまう。やはり見事というしかない。瀧の近くに行けば、人はそばまで行って瀧を眺めてみたい。この絵の真ん中下でばっちょ笠をかぶり、瀧を見上げているのは、この絵に見入る私であり、あなたに違いない。
印象的な瀧の絵だが、しばし見ていて分からないところがひとつ。真ん中には丸いばっちょ笠が二つ見えるが、左の笠の主がよく分からない。薬売りが荷物を背にして休んでいる姿にも見えるがはたしてどうか・・・。右下では小屋掛けの下に三人の人物が見える。右に二人、左に一人だ。左の人物は、蓑をまとった後ろ姿に見える。きっと、どこから来たとか、あそこは良かったとか話が弾んでいるのだろう。
この浮世絵、「国宝、日本の美をめぐる 東京国立博物館名品展」(大分県立美術館)でのもの。私的使⽤に限り撮影可と掲示してあったので、係員にブログ掲載も可かと尋ね、「いいですよ!」ということで掲載した次第。ほとんどの展示会が撮影不可の中、なんともうれしい返事だった。他の展示会でも、可能な限りこうあって欲しいと思う。
この展示会、名前に違わず素晴らしい名品ぞろいだった。浮世絵では、歌麿や広重、写楽があり、若冲の屏風絵や応挙の写生帖もあった。他に印象に残っているものは、大きな銅鐸や国宝の地獄草紙など。見逃した人は残念至極だ・・・。
◎以下は『諸国瀧廻り 美濃ノ国 養老の滝』キャプションの一部。
諸国瀧廻り 美濃ノ国 養老の滝
葛飾北斎(1760-1849)
1833(天保4)年
大判錦絵
諸国の瀧を描いた全8図シリーズの一図。「富嶽三十六景」が完結した頃、同じ版元の西村屋与八(永寿堂)から出版された。養老の瀧は、岐阜県養老郡養老町にある落差32メートルの瀧。貧しいキコリが瀧の水を父に飲ませたところ、水が酒になったという伝説がある。水が流れ落ちる姿を、あえて垂直の柱のように硬質に描き、直下飛瀑する水勢の凄まじさを強く印象付けている。
葛飾北斎(1760-1849)
1833(天保4)年
大判錦絵
諸国の瀧を描いた全8図シリーズの一図。「富嶽三十六景」が完結した頃、同じ版元の西村屋与八(永寿堂)から出版された。養老の瀧は、岐阜県養老郡養老町にある落差32メートルの瀧。貧しいキコリが瀧の水を父に飲ませたところ、水が酒になったという伝説がある。水が流れ落ちる姿を、あえて垂直の柱のように硬質に描き、直下飛瀑する水勢の凄まじさを強く印象付けている。