KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

マイナ保険証の代替、資格確認書?資格証明書?

2023-02-23 12:53:55 | マイナンバーカード

昨日の衆院予算委員会でも議論になっていました。

マイナ保険証の是非。

マイナ保険証が無い場合は資格確認書?を発行する。

本庄さん、「え、マイナ保険証、健康保険証、資格確認書、資格証明書

4種類もある?私も覚えられない

 

政府はマイナンバーカードを健康保険証として使う。

マイナ保険証が無い人には資格確認書を発行する。

有効期間を最大1年間とする方針だ。

現行の保険証は2024年秋に廃止するが、1年間は有効とする。

経過措置を設けて患者に不便が生じないようにするとのこと。

が、

 

このマイナ保険証について、信濃毎日新聞(地方紙)の社説に。

気になり、記事(一部は省略)を転載しておきたい。

 

「取得の無理押しはやめて」

『マイナンバーカードの普及に政府が躍起になるあまり、

医療や福祉の政策がねじ曲げられている。

しわ寄せを受けるのは国民だ。

政府の「マイナ保険証」に一本化することに伴い、

マイナ保険証のない人が保険診療を受けるための

「資格確認書」を発行すると発表した。

わざわざ手間と税金をかけて、

なぜ無駄なことをするのだろう。

資格確認書を作らずとも、今の保険証を使い続ければよいではないか。

 

強引な普及策はほかにもある。

この4月以降、現行保険証を使ってマイナ保険証対応の医療機関を

受信した場合、窓口負担が上がる。

12月末までの特例措置で、

窓口負担3割の場合、初診、再診ともに6円の上乗せになる。

まるでマイナ保険証を作らない人への課徴金のようだ。

 

寝たきりの高齢者らがマイナカードを取得する際に

社会牧師施設の職員が代理手続きをしやすくするため、

窓口での対面による本人確認の簡略を検討している。

安易な緩めは危うさがある。

「マイナーポータル」でログインすれば、

所得や税、医療、年金などの個人情報が確認できる。

マイナーポータルの利用は自己責任と強調している。

寝たきりの高齢者がカードを取得した後、

パスワードを含めた管理や利用の安全性を

どう確保していくのか、

福祉の現場に丸投げされても負担が重すぎる。

 

マイナカードは義務ではない。

作るかどうかは、あくまでも個人の意思によるもの。

取得を無理押しするのは厳に慎むべきだ。』

… … …

全くの同感であり、マイナンバーカードを作れない人は

弱者が多いことにもっと認識すべきである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナーポイントは高齢者には難しい

2023-02-02 14:35:35 | マイナンバーカード

マイナンバーカードの全国の交付状況は

1月29日現在 85217千枚 約67.7%です。

マイナーポイントという飴をぶら下げてやっとここまで来ました。

宮崎県71.6%、愛媛県62.5%、奈良県61.4%と上位三県です。

 

昨年末がポイントをもらえるカード申請期限ということで

私は12月中に申請手続きをしておきました。

ところが、期限延長

またまた延長されました。二度目でよ。(だいぶ前の話ですが…)

「二度あることは三度ある」と言われますから、又あるかも?

コータロー(河野太郎)さんも苦労しているんですね。

 

先日カード受取りのハガキが来て、支所に受取りに行ってきました。

持ち物は、①交付通知ハガキ ②暗証番号の設定

③身分証明書(免許証) ④通知カード

窓口のパソコンに暗証番号を入力するだけで

簡単に手続きが完了しました。

 

署名用電子証明書暗証番号は6桁以上。

その他②〜④は4桁の数字。

それぞれ違う番号を準備しておいたら、

「一本の方が便利ですよ」と推奨された。

「忘れた時困りますよ」(受付職員)

年齢的にもと親切に言ってくれたのでしょう。

あまり使う事も無いのでご忠告通り一本にした。

さて、カードを受け取ったらポイントだ。

と、

帰宅後さっそく申請に取り掛かりました。

せっかちな私、説明は二の次にパソコンを開いて

「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール。

画面の指示どおりやっていくと

カードリーダーが必要です❗️

なに〜❗️

ここでパソコンは中止。

スマホから手続きを開始する。

「マイナポイント」アプリをインソールし起動。

 

 

カードを読み取り、キャンペーンの種類を登録。

続いてキャッシュレス決済サービスを選択、

ここで手間取った。

 

dポイントを使おうと思いd払いとしたら、

チャージか買物か

マイナーポイントは紐付きでチャージ又は買い物した時に

その額の25%が付与される。

→ なるほどとここで理解(笑笑)

結局のこと、買い物時の付与を選択して申請。

 

悩んだ末、別のカードを選択。(何やそれ)

アイコンがたくさん追加されました。

 

モバイルの苦手な人は各地にある支援箇所でやると楽です。

それにしても、

クレジットカード、プリペイドカード、電子マネーなどの

カードの所有が条件で無い人もかなりいると思われます。

高齢者🧓にはポイントのご利益はあまり無いようです。

 

高齢者にはマイナー保険証で医療費からポイント分

充当してくれた方が助かります。

この選択肢もありと思うのですが、コータロウさん。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者のマイナンバーカードの必要性は?

2022-12-26 15:16:25 | マイナンバーカード

高齢者がマイナンバーカードを作るメリットは何か❓

80近い私であるが、Webを覗きながら調べてみた。

コータロー(河太郎)さんのデジタル庁の情報をもとにすると……

1. 写真付き身分証明書として

顔写真付きの身分証を提示しなければいけない時に。

(運転免許証、パスポートなどがない場合)

2. 介護保険申請時に必要

介護保険の届出・申請にはマイナンバーの記載が必要

⇒マイナンバー通知カードがあれば出来るが。あれー?🙃

3. コンビニで住民票などの各種証明書を取得

土日祝日でも取得できるため便利

取得する頻度はどの位あるの。年寄りがコンビニ あれー?🙃

4. 年金の各種届出が簡単

基礎年金番号が分からない場合でもOK

個人番号カードの提示でもOK。あれー?🙃

5. 健康保険証として使える

などなど、

しかし巷に言われているデメリット(不安)は

盗難・紛失による個人情報漏えいのリスク

マイナンバーカードにはICチップがついており、

カードリーダーなどを使用した手続きで

不正利用される恐れがあります。

また、カードに登録している暗証番号が

知られてしまうと、マイナポータルなどから

不正アクセスをされることも考えられます。

銀行口座といった資産との紐づけ

マイナンバーカードの盗難・紛失時に、

個人資産の情報が漏洩する恐れがある。

有効期限がある

カードの有効期限を過ぎると更新が必要になる。

 

その他にも寝たきり老人の申請や受取はどうするの。

最近明らかになった見解は、

マイナンバーカードの申請や交付の際に、

窓口で行う本人確認については、

申請者が寝たきりの高齢者などの場合は、

高齢者施設の施設長やケアマネージャーらが

代理で手続きができるように緩和する

方向で検討を進めています。

ここまでやるの

 

マイナンバーカードが紛失などの場合は…

再発行の期間が短縮するようです。

再発行する必要がある場合において、

現在お受け取りいただくまでに

1~2か月かかっている期間を、

大幅に短縮してまいります。

このような場合に、市町村の窓口で申請をすれば、

長くても10日間程度でカードを取得する

ことが出来るように検討を進めています。

 

マイナンバーカード(保険証)を失くした場合は…

紛失など例外的な事情により、

手元にマイナンバーカードがない方々が

保険診療等を受ける際の手続については、

今後、関係府省と、別途検討を進めてまいります。

 

まだまだ課題は沢山あるような気がします。

見切り発車したツケが国民に不安を与えているのでは。

 

走っしれ走っしれ河太郎(コータロー)

使いやすく不安のないマイナンバーカードを期待します。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証が無い これがマイナンバーカードだったら!

2022-12-12 20:18:17 | マイナンバーカード

今日は週一の資源ごみの日。

今週は「不燃ゴミ」。我が家も年末で大袋が二つ。

重いので車で運ぶことにした。

支度をしてキーを持ってさてと…

いつもの所に免許証が無い

思い当たる所を探すが見当たらない

 

ここ数日間の行動を思い起こす。

えーと、車を使ったのは5日前。

何処へ行ったのか 日記を見ながら❓

床屋だ❗️

しかし道路が舗装工事で車は動かせず歩いて行った。

その日の履いたズボンを探す。

あった、ポケットにあった。

探して、探して一安心。

 

年ごとに後始末、物忘れが増えてきました。

そこでふと思った事がある。

これがマイナンバーカードだったらどうなるのか

マイナンバーカードを紛失したらどうすれば良いか❗️

車の運転も出来ない。

病院にも行けない。

"出自多留庁"の"硬脳大臣"に聞きたい。

 

「カードを屋外で紛失された場合は、

原則として交番や警察署に遺失届を提出します。

その後、お住まいの市区町村の窓口で

再交付のための手続きを行います。」

 

しからば屋内で何処かわからない場合は❓

車の運転はやむを得ないにしても、

病院はどうすれば良いか❓

本人証明をしたくともカード無くて出来ない。

 

だから私は保険証セットのマイナーカードは反対だ。

どうしてもセットなら、予備カードを同時発行してみては

 

小生みたいな高齢者にも解るように説明して欲しいものだ。

(年寄りの僻みともとって頂いて結構)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードは必要なの⁇

2022-12-05 15:13:36 | マイナンバーカード

先日、マイナンバーカードの申請案内が自治体から届きました。

今年度末までに全国民の加入を目指すマイナンバーカード。

マイナーポイントのアメをぶる下げて、政府が躍起になる中、

取得申請率は60.1%(11月27日現在)と低調です。

市側も真剣です。。あれよこれよとカード作成作戦!

今日も当ブログの宣伝欄に長野市のマイナンバーカード促進広告が掲載。

加入率の悪い自治体は地方交付税が減らされる‼️

 

何故マイナーカードを作らなければいけないか❓

私にはよく分かりません。

カードを作れば何が便利なのか

カードが無ければどんな不具合があるのか

明解な説明や解答が有りません

そこで改めてマイナンバーカードについて調べてみました。

(以下の記載に一部無断転用した部分があります)

 

デジタル庁の最近の解答の一部に…

流石にデメリット(不便)の解答ありません。

メリットは何ですか

①つめは、行政を効率化し、人や財源を国民サービスに振り向けられることです。

②つめは、社会保障・税などに関する行政の手続で添付書類が削減されることや

マイナポータルを通じたお知らせサービスなどによる国民の利便性の向上です。

③つめは、所得をこれまでより正確に把握することで、

きめ細やかな社会保障制度を設計し、公平・公正な社会を実現することです。

さらに、マイナンバーカードやマイナポータルはマイナンバーそのものを使わない

利活用が可能であり、民間活用を含め、デジタル社会の重要な基盤として、

最大限活用していくこととしています。

どのような場面で使うのですか

国の行政機関や地方公共団体などが、社会保障、税、災害対策などの、

法定された行政手続で利用することになります。

国民の皆さまには、年金、雇用保険、医療保険の手続や生活保護、

児童手当その他福祉の給付、確定申告などの税の手続で申請書などに

マイナンバーの記載が求められます。

また、税や社会保険の手続を勤務先の事業主や金融機関などが個人に

代わって手続を行う場合があり、勤務先に加え、一定の取引のある

金融機関にマイナンバーを提示する場合があります。

 

国民の利便性をまとめてみると

1.本人確認書類になる

携帯電話の契約、会員登録など

2.コンビニで各種証明書が取得できる

住民票の写しや課税証明書など

3.健康保険証としても使える

4.マイナポイントももらえる

5.新型コロナワクチン接種証明書の電子交付にも利用

6.オンラインで行政手続

子育てなどに関する手続

7.「マイナポータル」で暮らしがもっと便利に

自分のの情報を確認できる

8.民間のサービスでも使える

口座登録時の本人確認など

 

ですが、

私的には身分証明書として運転免許証があれば十分なので、特に必要性を感じない。

行政手続きの場合も、通知カードでも間に合う場面が多々あり、

マイナンバーカード作成の必要性を強く感じません。

また公的書類の発行などは、頻繁に利用するものではありません。

 

反面、想定されるデメリットは

盗難・紛失による個人情報漏えいのリスク

マイナンバーカードには、氏名や住所、個人番号などが記載されています。

そのため、盗難の被害に遭った場合や紛失をしてしまった際には、

個人情報が漏えいするリスクがあります。

特に個人番号は利用範囲が法律で制限されるほど大切なものです。

マイナンバーカードにはICチップがついており、

カードリーダーなどを使用した手続きで不正利用される恐れがあります。

また、カードに登録している暗証番号が知られてしまうと、

マイナポータルなどから不正アクセスをされることも考えられます。

銀行口座といった資産との紐づけ

マイナンバーと口座を紐づけるリスクは、マイナンバーカードの盗難・紛失時に、

個人資産の情報が漏洩する恐れがあります。

現在はすべての口座との紐づけが義務化されているわけではありませんが、

給付金や還付金を早く受けることや申請の簡素化のため、

今後マイナンバーカードと個人口座の紐づけが必須化することがあります

有効期限がある

カードには有効期限があり、期限を過ぎると使用できなくなります。

18歳未満は発行から5回目の誕生日、

18歳以上であれば発行から10回目の誕生日までが有効期限です。

新しいマイナンバーカードを受け取る際には、

有効期限が切れた古いカードが必要になります。

また、マイナンバーカードの有効期限に合わせて

「マイナポータル」も更新が必要になります。

 

以上のメリット、デメリットからみてカードは不要との結論ですが

マイナーポイントは欲しい

確定申告には便利と聞くし

どうするか再考だ

まだまだ不明な点が多いのですが、次回にしておきましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする