KenKenの日々青春

私の好きな言葉に「青春とは心の若さである」がある。青春の日々を書き続けたい。

電気料 燃料費調整額とは❓

2023-01-18 17:18:07 | エネルギー

「最近、電気代が高い」と感じていませんか❓

特にこの時期、寒さの厳しい雪国の方は

家計に大きく響く金額になっていませんか❓

節電、切電、せつでん、

ここまでやるか❗️と言うほど節電しているに

何故か減らない電気料

 

 

電気料金の高騰に大きく影響しているのは

燃料費調整額です。

 

燃料費調整制度とは、火力発電に用いる燃料の価格変動を、

毎月の電気料金に反映させる仕組み。

燃料費調整制度の主な目的は、

燃料価格の変動から電力会社の経営を守ること。

 

理解は出来るものの納得は出来ません。

 

燃料費調整率の推移は、(中部電力 低圧の場合)

   2022/1      −0.53 円        

  2022/4      2.27 円      

   2002/7      4.15円   

  2022/10     5.13 円     

 2023/1       12.3円  

(九州8.04円、関西10.91円、東京12.99円、

東北13.41円、北海道9.91円、他の電力会社は省略)

 

とはいえ、燃料費が変動するのにあわせて

毎回基本料金や料金体系そのものを

変更するのは現実的ではありません。

 

電力量料金(従量料金)に対する補正として適用され、

燃料価格が上がれば燃料費調整額が上がり、

燃料価格が下がれば燃料費調整額が下がります。

3か月間の平均燃料価格を基に、

3か月後の燃料費調整額が算定されます。

 

解ったような、解らないような、困った問題です。

とにかく、一般家計はもちろん企業にも大影響。

これがまた物価上昇に跳ね返ってきます。

 

ただ1月から「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が

実施されるようです。

いずれにしても大きな物価高となっている事には変わりがない。

 

何とかせいな、岸田さん。

(手も足も出んです。出るのはため息と冷や汗だけ。)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気料金急騰! 原因は燃料費調整額?

2023-01-17 14:03:20 | エネルギー

私はサラリーマン時代に転勤で、

23年間社宅(借家)住まいをしていた。

18年前に定年で最後の社宅から、

実家のある信州に帰ることとなった。

信州時代に社宅の入居期限が迫り、

家を新築して住宅は所有していた。

しかし賃貸しをしてたので当面転居することは出来なかった。

止む無く実家のある長野に帰ることとなった。

 

実家は田舎の一軒家ではあるが、

両親と同居となり手狭な生活が始まった。

もとより二世帯家屋ではなく、

離れでの日常生活を余儀なくされた。

 

そして3年ほど過ぎ、将来を考えて家を建てることを決断した。

幸い新築の一軒家を社宅として借りたこともあり、

間取りの良し悪しを私なりに感じていた。

そこで自ら間取り設計をして

住宅会社に建築を依頼することになった。

何点かは改善の余地があったが、

自賛自称して自己満足している。

 

14年前の当時、寒冷地における暖房はどうするか大変迷っていた。

床暖房にしようか 蓄熱暖房にしようか 

何れにせよオール電化を考えていた。

後々を考えて、床暖は不採用として蓄熱暖房器とした。

深夜電力で蓄熱しタイマーで暖房し快適ではあった。

デメリットは深夜電力とはいえ電気料は多少高いことだった。

 

前段が長くなったが、

ここに来て大きな問題が発生することになった。

先日、1月分の電気料金を見て(メールで通知)ビックリをした。

 

めちゃ高い (◎_◎;)  73,124円

参考に昨年は、39,729円。 33,395円増額。倍額だ

 

ちなみに電気使用量は、

昨年より157KWh少なくなっている。

原因は何だ

燃料費調整額が26,555円も加算されています。

一般家庭の平均電気使用量が1000KWhだとすると、(1月分)

燃料費調整単価 12.3円(従量制供給低圧の場合) 

× 使用量1000KWh は ⇒12,300円UP

実質電気料金は50%~60%の値上げとなります。

"どげんしたらよかと"  東国原さん。

 

燃料費調整制度とは火力発電に用いる燃料の価格変動を、

毎月の電気料金に反映させる仕組み。

燃料費調整制度の主な目的は、

燃料価格の変動から電力会社の経営を守ること。

私の不勉強だまったく燃料費調整額を知らなかった。

 

この後もう少し、この事について研究してみたいと思う。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えないコロナの実態は?

2023-01-13 15:08:51 | 健康

今日は月に一度の定期検診でした。

通いなれた内科クリニックの駐車場からは

飯綱山が綺麗に見えます。

 

16年間も通うと医院のスタッフの皆さんと仲良くもなります。  

何方からともなく「今年もよろしくお願いします

🤪…「よろしくしたく無いよ」  本音は来たくはない

 

今日もコロナワクチン接種に来られている方もおられました。

今は二類相当だから安心して通院できますが、

5類になればコロナ感染者が来ていると思うと不安です。

特に高齢で基礎疾患持ちとなると尚更です。

 

第8波になって感染者拡大の山が長期化しています。

昨日の感染状況です。

丁度一年前(2022年)の感染状況は…

比較になりませんが、単純に言って14倍です。

 

特に注目点は死者数が489人と過去最多を記録したことです。

年代別では70歳以上の高齢者がダントツに多いことです。

昨日(1/12)の一週間平均の一日の新規感染者は175,897人。

一週間平均の死亡者数は398人で対感染者比は0.23%です。

一方第7波のピーク時(8/19)を見ますと、(前年同月とは比較にならないので)

8月19日の一週間平均の一日の新規感染者は202,093人。

対する一週間平均の死亡者数は251人で致死率は0.12%です。

(致死率が倍になっています)

 

何故致死率が高くなっているのか❓

致死率はそう変わるものでは無いとすると、

感染者はもっと多いことになります。

8月並みの致死率とすれば、感染者は331,666人となります。

いわゆる隠れ感染者(隠れ陽性者)が倍近くいる事になります。

 

私の知人・親戚からも感染した家族があります。

軽症だったので職場からは一週間出勤停止だったが、

特に保健所等の機関に報告することも無く済ませていたと聞きました。

 

こんな当てにならない感染者数を報道するのでは無く、

重症者数、医療機関逼迫度、死亡者数を主体に解り易く知らせて欲しいものだ。

政府の対応も何かあやふや(曖昧)で、どうすれば良いのか不安が尽きない。

 

コロナに感染した人でツイートに気になったものがあり記しておこう。

😀昨年末にコロナに私がかかり時間差で妻と大学生の娘もうつり

家族全滅状態で年末を過ごしました。

(略)…思った事はこの新型コロナウィルスは最悪だなと言う事ですね。

症状の個人差が人それぞれで大き過ぎて…

😀無症状や軽い人からすればただの風邪って

言いたくなるのも分かりますし、私もそうでしたが

症状が酷かった人達からすれば

絶対に只の風邪とは違うって思います。

どちらも本当の事です…

余りにも症状の違いがありすぎて

お互いの気持ちがわからない所が本当に厄介。

 

こんな時期に全国旅行支援が再開された。何やそれ…

飴と塩を一緒に舐めてどうする。💢

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの積雪

2023-01-10 14:24:52 | 

今朝は久しぶりの雪降りでした。

シーズン前の気象予報では

今年の冬は雪が多いと言う事でした。

しかし、幸か不幸か今のところ

例年を大きく下回っています。

 

雪が少なくて困る人、スキー場や

雪解け水を利用する農家、

生活用水にも影響がありそう。

雪が少なくて助かる人も沢山います。

自然のことでどうにもなりませんが

程々にして欲しいものです。

 

今朝の犬散歩です。

 

天気予報では午前中でやむ予定でしたが、

雪降りの寒い日となりました。

今日は一日中雪降りかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしきテレカなどの処分方法は❓

2023-01-02 15:02:26 | 日記

年の暮れに知人と立ち話をしている中で、

 

「小銭が貯まっているが、銀行に預けると手数料を取られる。」

「地元の大手地銀は500枚を超えると330円を取られる」

「ゆうちょ銀行は1枚から25枚までが110円、

26枚から50枚までが220円、

51枚から100枚までが330円だよ。」

嫌な時代になったものだ。

 

「記念切手や記念硬貨も有るんだけど❗️」

「テレホンカードは持っていないかね」

「あるある、退職記念にもらったものが沢山」

「金券ショップで500カードを350円で売ってきたよ」

「150円損じゃない、電話料として支払い出来るらしいよ

 

こんな会話で盛り上がった。

電話料金に充当する❗️どうすれば良いのか。

NTTのホームページて調べてみたら…

 

未使用のテレホンカードを、

ご契約されている電話回線の通話料金(翌月以降)の

支払に利用することができます。

ここで注意する事、通話料金のみで基本料等は出来ません

 

手順は

通信料支払充当申込書に必要事項をご記入し、

最寄の郵便局より【特定記録郵便】で

未使用テレカを同封して充当センタへ郵送する。

これだけでお申込み完了します。
(充当センタに到着後、審査手続き)

ただし、未使用のテレホンカードは、

500円、1,000円の額面のものに限ります。

 

また手数料が磁気テレホンカード1枚につき

 55円(税込)かかります。

お持ちの方は試してみては如何でしょうか。

詳細はNTTホームページをご覧ください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする