9月9日(土)の早朝3時起床
月夜でちょっとだけ明るい
ズームイン
おほっ!月面の影まで見える。

暗い中、午前4時すぎ甲斐駒へ向けて出発です。
おかはんヘッドライトが怖いよ

谷の向うの空が明るくなってきた。

日本の夜明けじゃ

天照大御神さま

やっとヘッデン消して楽に歩けるようになる。

暗い道は目が疲れます。

いいペースじゃ

6合目の駒津峰 標高2750m

甲斐駒の雄姿あらわる!

ここで軽く朝ごはん食べて

さぁ登ろう!

まだ山頂は遠いぞ~

巨岩の脇を慎重に越えて

直登と脇道の分岐点を右へ

まだ遠いかぁ?

こっからが歩きにくい

イノブタの岩

一歩歩くごとにずり下がるような砂の坂道
しんどい道じゃ

自撮り

色白な大岩達は迫力あるね。
赤い短冊のようなプレートがルートです。

山頂の祠が見えてきたぞ~

いい青空だ!

黒戸尾根ルートとの合流地

もう少し

甲斐駒ケ岳山頂で~す

3度目の登頂 カミさん2度目
昨日登った仙丈ケ岳

8月に登った北岳 奥に間ノ岳

7月に登った鳳凰三山
奥に富士山

最後に女王様をバックに

山頂でひとり
小鳥よ何思う

風もほとんどなく穏やかでした。
1時間ほどゆっくりして下山へ

南ア貴公子殿また来ます!

上りは苦しかった砂道も下りはあっという間

今日は土曜日
どんどん登山者が登ってきます。

ところどころ渋滞発生

ここは参った。
細い岩岩の急坂で道を譲ったら行列が途切れない・・・
「まだまだ続きますよ~」って
50人以上過ぎるのをただ待ったのでした。

仙水峠まで下りてきまして

このあたりは今朝真っ暗だったとこ

岩だらけで道らしい道はなくてかわかりゃしない
暗い中よく歩いたなぁ

やっと平和な歩きやすい森の道

苔が美しい

木々の緑も美しい

南アルプスの天然水も美しい

無事下山で祝いのビールイッキ飲み

テント場のカラフルなことよ。
増えてるなぁ。

モンベルが一番人気のようです。
大自然のテント泊は楽しいなって改めて実感しました。
またどっか行きたい。
テント撤収してのんびり過ごし
北沢峠PM1:10発のバスに乗れまして
伊那市内のみはらしの湯へ

ここは露天風呂からの眺めは抜群です。
登った千丈も甲斐駒も南アルプス一望できます。
今年の夏は南アルプスが主でした。
鳳凰三山縦走・北岳・千丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
夏山は終わりだね。
これからは秋山登山・ロードバイク・マラソン
マイペースで楽しみます
月夜でちょっとだけ明るい

ズームイン

おほっ!月面の影まで見える。

暗い中、午前4時すぎ甲斐駒へ向けて出発です。
おかはんヘッドライトが怖いよ

谷の向うの空が明るくなってきた。

日本の夜明けじゃ


天照大御神さま


やっとヘッデン消して楽に歩けるようになる。

暗い道は目が疲れます。

いいペースじゃ

6合目の駒津峰 標高2750m

甲斐駒の雄姿あらわる!

ここで軽く朝ごはん食べて

さぁ登ろう!

まだ山頂は遠いぞ~

巨岩の脇を慎重に越えて

直登と脇道の分岐点を右へ

まだ遠いかぁ?

こっからが歩きにくい

イノブタの岩


一歩歩くごとにずり下がるような砂の坂道
しんどい道じゃ


自撮り

色白な大岩達は迫力あるね。
赤い短冊のようなプレートがルートです。

山頂の祠が見えてきたぞ~

いい青空だ!

黒戸尾根ルートとの合流地

もう少し

甲斐駒ケ岳山頂で~す


3度目の登頂 カミさん2度目
昨日登った仙丈ケ岳

8月に登った北岳 奥に間ノ岳

7月に登った鳳凰三山
奥に富士山


最後に女王様をバックに


山頂でひとり
小鳥よ何思う

風もほとんどなく穏やかでした。
1時間ほどゆっくりして下山へ

南ア貴公子殿また来ます!

上りは苦しかった砂道も下りはあっという間

今日は土曜日
どんどん登山者が登ってきます。

ところどころ渋滞発生

ここは参った。
細い岩岩の急坂で道を譲ったら行列が途切れない・・・
「まだまだ続きますよ~」って
50人以上過ぎるのをただ待ったのでした。

仙水峠まで下りてきまして

このあたりは今朝真っ暗だったとこ

岩だらけで道らしい道はなくてかわかりゃしない
暗い中よく歩いたなぁ

やっと平和な歩きやすい森の道

苔が美しい

木々の緑も美しい

南アルプスの天然水も美しい

無事下山で祝いのビールイッキ飲み

04:00登山開始
06:20駒津峰
07:30山頂
08:30下山へ
09:15駒津峰
11:00テント場帰着
06:20駒津峰
07:30山頂
08:30下山へ
09:15駒津峰
11:00テント場帰着
テント場のカラフルなことよ。
増えてるなぁ。

モンベルが一番人気のようです。
大自然のテント泊は楽しいなって改めて実感しました。
またどっか行きたい。
テント撤収してのんびり過ごし
北沢峠PM1:10発のバスに乗れまして
伊那市内のみはらしの湯へ


ここは露天風呂からの眺めは抜群です。
登った千丈も甲斐駒も南アルプス一望できます。
今年の夏は南アルプスが主でした。
鳳凰三山縦走・北岳・千丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
夏山は終わりだね。
これからは秋山登山・ロードバイク・マラソン
マイペースで楽しみます
