昨日は2日で賢の月命日なので朝一番でお線香を立ててあげた。

夜中から明け方にかけて雨が降っていたので外気を入れるとだいぶ涼しくなった。

明るくなる前にはすっかり上がっていたので6時半前には散歩に出ました。

飽きもせずに竹枯れの調査ですが・・・まずは前日も観察を行っていたこのお山の調査。

この辺りは前日と変化がないみたいですが

この辺りは前日に比べて枯れている木が目につく。

たったの一日でこれだけ枯れが進むのでもう何日かしたらまた見に来ることにして場所を移動。
次に向かったのは街中にあるこの谷津山で

東西に連なる稜線の北側にも南側にも竹林が広がる。
まずは北斜面の東の端から見て行きますが

すぐにこんな枯れを見つけた。

これを見ただけでは以前から枯れていたのか進行形なのかわからない。
何日か後でもう一度様子を見に来ることにして先に進む。
北面にはもう1ヶ所こんな所がありましたが

ここも次回のお楽しみということにします。
30分程で西の端までやって来たら

北面の調査は終了で反対側の南面に回り

観察しながら歩いて行くといわゆる「撮り鉄」さんが何名か線路のそばにたたずむ。
何を狙っているのか訊いてみたら・・・もうすぐ引退の時を迎えるこの車両だそうです。

この記念のステッカーが狙い目だそうなので便乗させてもらって撮って来ました。

結局、南面にははっきりと枯れている場所を見つけることが出来ずで・・・この色が変わりかけている部分を次回のお楽しみとして終了しました。


久しぶりで富士山がきれいに見えているので見晴らしの良い所に立ち寄って写真を撮ってから帰宅しましたが


既に山開きを終えている山梨県側の登山道は激混みなんじゃありませんかねぇ。
汗だくになりながら一回りして来てこの日の歩数計の数字がこちらで

良い散歩をして来ることが出来ました。