昨日の続きです。
登山道に入る前に装備を整えたらここから山道を歩きますが最初はそれほど急な登りではありません。

それが・・・10分ぐらい登った所からはまるで壁のような急登になって

トラバースして傾斜が緩い所に行こうとすると足元がずるずるして滑り落ちそうになる。

仕方がないのでひたすら直登で上を目指すと

山道に入ってから40分近くかかって「トリカブトの段」に着いた。

記念の一枚を撮りますが以前に比べてずいぶん明るくなっています。

周りを見回してみると林道工事がすぐ下まで迫っていて立木の伐採が行われたのがその理由のようですね。

ここまで来たら後は最短距離で昼飯を食べることにしている食堂に行くだけなのでコースの途中から近道をするためこっちの方に入って行きますが

着いたところが見たことのないような景色だったので不安になって分岐まで戻って来て・・・その後東海自然歩道に合流したらそれまでとは逆方向に進んで若山の山頂に登って記念の一枚。

後は東海自然歩道を歩いて牛妻の登山口を目指しますが・・・途中でこんな林道に出たところで急な下りでつま先が悲鳴を上げているのでこちらを下ることにしてゆるゆる歩く。

しばらく歩いたところで見晴らしの良い場所に出ましたが・・・この景色からすると予定していた登山口には下りないかも知れない。

その時はその時でなるようになれと開き直ってどんどん下ると・・・案の定予定していたバス停よりも二つ南にある停留所に下りてしまった。

歩いても20分ぐらいで目指している食堂まで行くことが出来ますが予定を変更してこの道を南下することにしてどんどん歩く。

この道は8月に行われた「TJAR」の時に山から下りて来た選手たちがゴールのある太平洋を目指して走ったり歩いたりするところなんです。
賢パパ、前からこの道を歩いてみたいと思っていたのでちょうど良かった。
20分ほど歩いたところで新東名の下をくぐったら「TJAR」のコースに別れを告げて・・・次に向かったのはこんな所。

この池のほとりにあるこんなお店で昼飯を食べさせてもらうつもりでここまで来たのですが

残念ながら食事の営業はしていないとのことでありました。
仕方がないので今度は自宅のある方に進路を取って・・・朝家を出てから6時間半近く歩き続けた末にたどり着いたのがこんなお店。

その間水以外で口にしたものはこれだけだったので助かりました。

飛び込むなりまずは冷え冷えのこれで渇いた喉を潤して

お薦めメニューの「トントロ焼き」と「一口餃子」をつまみながら


ドリンクのお代わりは「静岡割」を二杯。


食事の後は自宅まで歩いて帰って「自宅→宮沢農道→トリカブトの段→若山→牛妻農道→安倍街道→鯨が池→麻機→流通センター→お好み焼き屋→自宅」のロングハイクが無事終了となりました。
この日の歩数計がこの数字ですから距離にしたら30Km弱ぐらいですかね~。

お陰で昨日から筋肉痛でロボット歩きの賢パパです。
登山道に入る前に装備を整えたらここから山道を歩きますが最初はそれほど急な登りではありません。

それが・・・10分ぐらい登った所からはまるで壁のような急登になって

トラバースして傾斜が緩い所に行こうとすると足元がずるずるして滑り落ちそうになる。

仕方がないのでひたすら直登で上を目指すと

山道に入ってから40分近くかかって「トリカブトの段」に着いた。

記念の一枚を撮りますが以前に比べてずいぶん明るくなっています。

周りを見回してみると林道工事がすぐ下まで迫っていて立木の伐採が行われたのがその理由のようですね。

ここまで来たら後は最短距離で昼飯を食べることにしている食堂に行くだけなのでコースの途中から近道をするためこっちの方に入って行きますが

着いたところが見たことのないような景色だったので不安になって分岐まで戻って来て・・・その後東海自然歩道に合流したらそれまでとは逆方向に進んで若山の山頂に登って記念の一枚。

後は東海自然歩道を歩いて牛妻の登山口を目指しますが・・・途中でこんな林道に出たところで急な下りでつま先が悲鳴を上げているのでこちらを下ることにしてゆるゆる歩く。

しばらく歩いたところで見晴らしの良い場所に出ましたが・・・この景色からすると予定していた登山口には下りないかも知れない。

その時はその時でなるようになれと開き直ってどんどん下ると・・・案の定予定していたバス停よりも二つ南にある停留所に下りてしまった。

歩いても20分ぐらいで目指している食堂まで行くことが出来ますが予定を変更してこの道を南下することにしてどんどん歩く。

この道は8月に行われた「TJAR」の時に山から下りて来た選手たちがゴールのある太平洋を目指して走ったり歩いたりするところなんです。
賢パパ、前からこの道を歩いてみたいと思っていたのでちょうど良かった。
20分ほど歩いたところで新東名の下をくぐったら「TJAR」のコースに別れを告げて・・・次に向かったのはこんな所。

この池のほとりにあるこんなお店で昼飯を食べさせてもらうつもりでここまで来たのですが

残念ながら食事の営業はしていないとのことでありました。
仕方がないので今度は自宅のある方に進路を取って・・・朝家を出てから6時間半近く歩き続けた末にたどり着いたのがこんなお店。

その間水以外で口にしたものはこれだけだったので助かりました。

飛び込むなりまずは冷え冷えのこれで渇いた喉を潤して

お薦めメニューの「トントロ焼き」と「一口餃子」をつまみながら


ドリンクのお代わりは「静岡割」を二杯。


食事の後は自宅まで歩いて帰って「自宅→宮沢農道→トリカブトの段→若山→牛妻農道→安倍街道→鯨が池→麻機→流通センター→お好み焼き屋→自宅」のロングハイクが無事終了となりました。
この日の歩数計がこの数字ですから距離にしたら30Km弱ぐらいですかね~。

お陰で昨日から筋肉痛でロボット歩きの賢パパです。