柏地区のお大師様
4月26日(土)にkaoriちゃん&akemiちゃんファミリーと『お大師さん』という地域行事に参加してきました
3月から4月にかけて、ここ福江島では街角で『お大師さん』と書かれた張り紙を見かけるようになります。そもそも『お大師さん』とは一体なんなのでしょう?永冶克行著『知っておきたいちょっと変わった五島雑学事典』によると、
『お大師さん』
空海が入定した日が承和2年(835年)3月21日であった。このことから、島民はこぞって弘法大師像をこの日特別に祀り、朝から巡礼する。三井楽柏地区や嵯峨島など各家が室内に大きな壇をしつらえて季節の花を飾り、振る舞いを行う。…(中略)…近年は新暦の4月21日行われることが多くなった。…(後略)…
とあります。ちなみに入定(にゅうじょう)とは、生きたまま土中に設けられた石室に入り、断食をしながらお経を唱え続け、やがてそのまま声が聞こえなくなり、長い年月をかけて即身仏(いわゆるミイラ)となるという、真言密教の究極的な修行の一つなのだそうです。明治期には法律で禁止されたということですが、そのような命がけの修行が行われていたとは、この『お大師さん』という行事について調べるまで全く知りませんでした。昔のお坊さんは大変だったんですね 空海は62歳のときに入定し、それから86年後の延喜21年(921年)に醍醐天皇から『弘法大師(こうぼうだいし)』の諡号(しごう)が贈られ、『お大師さん』と呼ばれるようになったようです。
こちらが三井楽柏地区の各家庭に設えられた祭壇です。それぞれの家で弘法大師の像も祭壇の飾り方も違っていてましたが、たくさんの花でいっぱいにするのが共通の慣わしのようです。花は自分達で育てたものが主だそうで、どの家庭にも今が見頃のミツバツツジが飾られていました
柏地区では、子ども達はお布施の10円玉を持って各家庭を巡り、袋に入ったお菓子やジュースをもらいます。大人にはお餅や饅頭を振舞ってくれます。本来はご馳走を作って巡礼してきた人たちに振舞っていたようですが、準備にたいへん手間がかかるため、お年寄りの多い柏地区ではお菓子との交換に変わってきているようです。子ども達にとってはたくさんお菓子をもらえる嬉しい行事のようで、袋一杯のお菓子を提げて歩いている子ども達をたくさん見かけました
こちらは岐宿川原地区のお大師さん。白石のとも綱石(遣唐使船を繋いでいたと言われる石)の横にあるお堂の中に祭壇が設けられていました。ここ以外にも周辺の小さな地蔵堂の中では人が集まり、話に花を咲かせていたようでした。地域の人が集まるいい機会にもなっているようです。
こちらの地区ではいまだにご馳走を作って振舞う習慣が続いているようです。やはり準備にはたいへん手間がかかるようで、数日前から仕込みを始めなければならないとのことでした。
こちらでいただいたお赤飯や桜餅はとっても美味しかったです 他にも山菜の天ぷらやツワの煮物、紅白なますなど、ヘルシーで美味しいお料理がズラリと並んでいました。誰でもお参りをしていいそうなので、他所から来た私のような人間には、地域の文化に触れ、地元の郷土料理も堪能できるとても興味深い行事だと思いますので、ぜひ一度『お大師さん』を体験してみることをおススメします。
とはいえ、一緒に行った子ども達は何軒もまわっているうちに途中で飽きてしまったようでした。お菓子をたくさんもらえて喜んではいたけど、ずっとおりこうさんにしてなくちゃならないし、4歳と6歳の子どもにはちょっとつまらなかったかもしれないね 最後に行った公園では、滑ったり転んだりしながら2人とも思いっきりはしゃぎ回っておりました。帰りの車の中で2人とも撃沈して爆睡していたことは言うまでもありません(笑)。
一緒に連れて行ってくれたkaoriちゃん&akemiちゃん、本当にありがとう!また何か地域行事があるときは声を掛けてくださいな♪好奇心旺盛のkero-keroはどこまでもお供させていただきます!今後ともよろしくお願いしまーす