日々の彩り、日々色直し

日々、悩みは尽きないけれど、負けず焦らず、生きていこうよ!
時には写真つきにするよ!

何を作ろう!? やっぱりジャムか!? ブルーベリー

2018-06-17 22:26:40 | クラフト

 今年は、4月26日のブログ『西洋オダマキがブルーベリーの根元に育っている!』と5月30日のブログ『ブルーベリーも色づき始めました』・6月10日のブログ『ブルーベリーが鳥の餌(えさ)に さぁ、ネットの準備だ』と記事にしてきたブルーベリーですが、今日、1回目の収穫をしました。

どれくらいの量か説明したいのですが、“626グラム” ではイメージできませんよね!? あ~どうしよう!?
まっ、とにかく “いっぱい!” です。
品種によっても、同じ木からでも育ち具合によって、甘かったり酸(す)っぱかったり。でも、これも “これでいいのです” 、 “これで当たり前なのです” 。





写真は2本の木の様子だけですが、他の木も、まだまだ続けて収穫できそうです。
オレンジ色に見えるのが鳥避けのネットです。ですから、くぐってネット内で収穫したのです。

そうそう、トマトも収穫を始めましたよ。1個目は “ワイフに” 、2個目はハウスで私が食べてしまいました。
3個目は近所付き合いのおばあちゃんにキュウリとナスと一緒にプレゼント。いやいや、日頃のお返しです。


人参、全部起こしてしまいました

2018-06-15 18:52:04 | 暮らし

ワイフが「人参を採ってきて」と言った時に採るようにしていた人参ですが、採り切れなくて花が咲いてしまいました。


この状態を見て、“もう “す” が入るかもしれないから” と残り全部を起こすことにしました。
起こしてみてビックリ!

あの写真の花をつけた人参の根(実)はこんなに痩(や)せて細いのです。栄養が全部茎から花へ注(そそ)がれたのでしょう、きっと。

さあ、この人参、どう食べよう!? ジュースにしよう! 甘煮にもしよう! ワイフは何かの料理に使ってくれることでしょう!!



メロンの生長が著(いちじる)しい!

2018-06-14 19:10:13 | 暮らし

 5月14日のブログ『メロン苗に “吊るしヒモ” を付けました』で紹介していますメロン苗がずいぶん大きくなりました。
大きくなってきたのはとてもうれしいのですが、思わぬ手当が必要になってきました。
というのも、5月にメロンが登っていくように麻ひもで吊(つ)るしたのですが、実はその麻ひも、昨年使っていたものを残しておいて “今年も大丈夫。使えるだろう” と使ったのです。
メロンの茎は葉を茂らせて伸びるし、受粉して果実も大きくなってくるし。うれしくて毎日見に行っては手入れをしていました。
その手入れの時、揺(ゆ)れた瞬間(しゅんかん)に、1本の苗の麻ひもがちぎれてしまったのです。
私としては “ビックリ! 大慌(おおあわ)て!!” 崩れ落ちた茎やおおきくなってきている実を傷つけないように、慎重に身動きをして、PPロープで吊るし直ししました。
残り7本のメロンも “重さに耐えきれなくて切れては大変!” とPPロープでも吊るようにしました。




麻ひもはツルが巻(ま)きついているのでそのままにしておいて、写真の左に写(う)っているような3~4mmのPPロープでも吊るしたのです。
ポリプロピレン(PP)のロープは強いですからね。“これなら来年も…” な~んちゃって。

大きいのはちょうど片手の平で受け止められるくらいです。



そして、これから大きくなっていくと思える実がいくつも育っています。







もう数日したら、これらの実もPPロープで吊ることになりそうです。

受粉して、しばらくすると実が黄色くなるのがあります。これはもう育ちません。
黄色くなってポロリと落ちるか、上の写真のようにぷっくりと膨(ふく)らみ続けるか、毎日何回か見に歩いて、その数を数えています。
メロン農家さんは、甘いメロンを確実に収穫するために「茎一本に実1個」で栽培しておられるようですが、私は欲張りなのでしょうかね!? 「茎1本に実2個」を基本にしています。これでも結構な甘さになるのですよ。

 


防鳥ネットはともかく、防鳥トルネードは効き目があるのでしょうか?

2018-06-11 18:53:45 | 季節

まずはも6月10日のブログ『ブルーベリーが鳥の餌(えさ)に さぁ、ネットの準備だ』の完成写真です。

ちょっと大きめでしたが、このネット、321円でした。もっとするかな!? と思っていたので、財布が緩(ゆる)み、ついでに「防鳥トルネード」という鳥オドシを2個買ってしまいました。
この「防鳥トルネード」は名の通り、クルクル回って鳥を脅(おど)すだろうという製品です。
アンズが色づいてきたので、その鳥避(よ)けに使ってみるのです。

手前に1つと奥の方に1つ吊(つ)るしました。
これが風でクルクルと回(まわ)るのです。真ん中の棒は、吊るしているヒモがたわんでしまうので支えとしてしています。
ブルーベリーにしても特にはアンズですが、これで啄(つい)ばみに来る野鳥を防げるのでしょうか!? 観察は欠かせませんね。


ブルーベリーが鳥の餌(えさ)に さぁ、ネットの準備だ

2018-06-10 17:19:54 | 暮らし

気がつけば、ブルーベリーを植えた鉢のそばに鳥のフン。よく見れば、まだ熟していない実がいくつか転がっています。鉢の中にも緑の房(ふさ)も。
一つ2つと熟した実が枝にあったのにそれもなくなっていました。あの時、つまんでおけばよかった。クソッ。




そこで、観察してみると、やっぱり鳥がやってきていました。

鉢のところに。

真ん中少し下に。

左上に。
他の日には2匹でも。

そこで、4鉢全体を、家にある支柱などで骨組みを作って、ネットで被(おお)おうと準備を始めました。
できた骨組みがこれ。

トマトの雨除けに使っていたのを流用しています。幅が狭いので2本づつを3組つないでいます。
ネットがまだ購入できていないので、とりあえず、あき缶で作った風車を吊り下げておくことにしました。鳥よけの効果はあるでしょうか!?