夕刻仕事を少々早めに終えて高良山へ。久しぶりである。
参道入り口にある御手洗池の菖蒲が綺麗。

参道の途中にアジサイ園がある。そこのアジサイも綺麗。


高良大社では6月1,2日に「へこかき祭」が執り行なわれた。昨年は朝早く参拝したのだが、今年は布団の中で「えっさ、ほっさ」の、かけ声を聞いていた(^^;)。
子どもが小さい頃はオレも「赤へこ」一丁(ほぼ全裸)で祭に参加していたのだが、子どもが大きくなり、赤へこ一丁じゃ恥ずかしいと言いだしてからは参加していない。
「へこかき祭」では、大社の前に作られた「茅の輪」を「払い賜え、清め賜え」と手剣?を切りながら、4回廻って身を清める。
その茅の輪。6月いっぱいは、あるそうな。

この茅の輪をくぐれば、一年間は無病息災、家内安全、商売繁盛が約束されるらしい。
我家は、これのおかげで、無病息災、家内安全、商売繁盛です。
ぜひ、お越し下さい。(高良大社の宣伝でした。)
参道入り口にある御手洗池の菖蒲が綺麗。

参道の途中にアジサイ園がある。そこのアジサイも綺麗。


高良大社では6月1,2日に「へこかき祭」が執り行なわれた。昨年は朝早く参拝したのだが、今年は布団の中で「えっさ、ほっさ」の、かけ声を聞いていた(^^;)。
子どもが小さい頃はオレも「赤へこ」一丁(ほぼ全裸)で祭に参加していたのだが、子どもが大きくなり、赤へこ一丁じゃ恥ずかしいと言いだしてからは参加していない。
「へこかき祭」では、大社の前に作られた「茅の輪」を「払い賜え、清め賜え」と手剣?を切りながら、4回廻って身を清める。
その茅の輪。6月いっぱいは、あるそうな。

この茅の輪をくぐれば、一年間は無病息災、家内安全、商売繁盛が約束されるらしい。
我家は、これのおかげで、無病息災、家内安全、商売繁盛です。
ぜひ、お越し下さい。(高良大社の宣伝でした。)