木のぬくもり館のつぶやき

手作り家具職人の一日を気の向くままに書き留めます。サイトはhttp://kinonukumorikan.com です。

O邸下駄箱納品

2007年11月20日 | Weblog
下駄箱の納品に行って来た。幅90㎝の小さい下駄箱。玄関の右側に設置。

左側には備え付けの下駄箱があるが、古くなったのでリフォームを頼まれた。
でもって、今までのフラッシュ構造の下駄箱を無垢の下駄箱にリフォームすることに。
色の配列等全然気にしなく付けたクランプの色が綺麗。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬が来た。

2007年11月19日 | Weblog
朝、車のフロントガラスが凍っていた。。。

工房に着いたら霜が降りていた。。。

うぅぅ~~~、ついに寒い冬が来た。。。

北海道に十数年住んでいたが、冬は嫌いだ。

スキーは好きだが、冬は嫌いだ。

北海道の冬は好きだが、九州の冬は嫌いだ。

だって、九州の冬は中途半端なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もまた高良山へ

2007年11月18日 | Weblog
今日も高良山へ行った。

11時半頃おにぎりを持って、いざ出発。
今日は時間の制限があまりないので、いつもと違ったコースを行くことにした。

まずは、桃青霊神社に向かう。

ここは俳聖、松尾芭蕉を全国で最初に祀ったと言われているところ。
こんな所が高良山にあったとは初めて知った。


桃青霊神社を後にして、神籠石(こうごいし)(国指定史跡)(御本殿の背後から山裾まで約1500mにわたって、1300個の巨石が神域を取り囲むようにつらなっています。このような列石は、福岡・佐賀・山口県で八ケ所確認されており、古代の山城跡とも、神域の標示ともいわれ、わが国古代遺跡中最も壮大なものです。)に沿って行く。

途中、こんな木が。



高良大社は七五三の参拝客で賑わっていた。


帰り道もいつもと違って北側の山川町に降りる。
こちらにも「高良玉垂命」の鳥居があった。



帰り道に「山川招魂社」にも寄った。
ここは、小中学校時代よく遊んだ場所だ。懐かしかった。



2時間半の散策であった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も高良山

2007年11月17日 | Weblog
夕刻、週末の恒例となりつつある高良山へ行く。

途中、紅葉が綺麗。

高良大社には、七五三の吹き流し?が。


いつものように、本殿にお参りに行くと本殿の扉が閉まっていた。初めて見た。


お決まりの夕日を記念撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブ

2007年11月16日 | Weblog
朝はそんなに寒くなかったのだが、昼頃急激に気温が下がってきた。

このままでは人生最大の楽しみである昼休みが危険!

何が危険だって?もちろん、オレの人生最大の楽しみ昼寝が気持ちよくできるかどうか?が危険なのだ。

でもって、急遽、薪ストーブの煙突の掃除をした。
そして、今シーズン初めての火入れ。あったか~~~い(^^)/
気持ちよく昼寝が出来た。

今シーズンは石油が高い(>_<)。我家にも薪ストーブを付けたいな~~~。

薪はたくさんあるし。薪ストーブの暖かさは柔らかいし。化石燃料を使わなくてすむし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロな一日、二日目。。。

2007年11月15日 | Weblog
今日も朝から一日中ロクロを回した。
5台分ほどの量なのだが二日も掛かってしまった(-_-)。
これではまったくの赤字なのだ。
まぁ、取りあえずは赤字でもそのうち何とかなるさ。

養老孟司の本で(バカの壁だったと思うが)同じ事の繰り返しが脳と手先の神経を太くし、そんでもって脳の働きが良くなるようなことを読んだような気が。
今の子供達はテレビゲームなどで瞬間的な判断は鍛えているが、それでは脳が発達しないらしい。
昔ながらの同じ事を繰り返し繰り返しやって体に覚えさせることが脳の発達に重要らしい。

でもって、オレは今、ロクロを繰り返し繰り返し回している。
しかし、人間の脳細胞は20才頃からだんだん死んでいくらしい(^_^;)。

この歳になって繰り返しの訓練で、脳は鍛えられるのであろうか?

今、人体実験をやっている最中なので、結果を後日報告予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクロな一日。

2007年11月14日 | Weblog
ロクロとは木工旋盤(丸棒を作る機械)のこと。

豆いす、豆テーブルに丸棒を結構使っている。豆いす、豆テーブルの注文が結構きている。
でもって、ロクロを回さなければいけないので、今日一日中ロクロを回した。
俗に言う「手繰り」と言うもので、一本一本手作り。
でもって、時間が掛かる。さらに、今までロクロはあまり使っていないので、不慣れ。

予定の半分も出来なかった(^_^;)。明日も頑張らなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹が出た。

2007年11月13日 | Weblog
虹がぁ~出た出た~~虹がぁ~でた~、あ、ヨイヨイと!

朝、工房に行く途中、空を見上げると虹が。雨が降っているわけではないのだが。
車を止めて記念撮影。工房に着くまで出ているかな~と思っていたが、出ていた。




お分かりでしょうか?チト珍しい現象かな?と思い記念撮影。

オレの未来もこんな虹のようだとよいのだが。

なにっ!オレの未来はもうないだと(>_<)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほとめきin田主丸

2007年11月12日 | Weblog
昨日は「ほとめきin田主丸」の2回目。

以前、紹介したが「ほとめき」とは筑後弁で「もてなす」の意味。

「ほとめきin田主丸」とは? 検索してチョ。

オレは今初めて検索して見たが、参加費が5000円だと!ビックリ。
オレは無料だと思っていた。お金を取っていたんだ~~。ふ~~~ん。信じられな~~い。

と言うわけで、工房を開放した。たくさんの人が来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇佐神宮奥宮ー2

2007年11月11日 | Weblog
御許山登山口。



この御許山の頂上に宇佐神宮奥宮「大元神社」があるのだ。
いざ、出発。
登り初めは、わりと急なヒノキ林の道を10分ほど上る。



ヒノキ林を過ぎると、照葉樹に囲まれたわりと平坦な道に出る。



さらに歩くこと20分。山頂にある宇佐神宮奥宮「大元神社」に到着。入り口には大きな銀杏の御神木がある。



本殿。


本殿の向かい側には「大元八坂神社」がある。



本殿を少し下ると小さな祠が。清水が少々出ていて、ヒシャクが数本置いてあったので「手水舎」かな?



頂上は景色がよいだろうと思って、おにぎりを持って行っていたのだが、木に囲まれていて眺望はいまいち。。。でもって。本殿を眺めつつおにぎりを食べた。

帰りは、登りと同じ道を下山。唯一、眺望が開けたところがあったので記念撮影。
黄色い紅葉の奧に見えるのが山頂である。


つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする