私事ながら、喘息発作で体調不良です。落語会へ行くのがやっとで、日記がずれてきました。
国立演芸場での、流派を超えた四人の落語家による落語会。魅力的なメンバーです。
一 開口一番 瀧川鯉佐久「寄合酒」前座?二つ目?錯覚する。四人に負けじと頑張っていた。
一 瀧川鯉昇「武助馬」珍しい噺だった。素人芝居や「淀五郎」や「中村仲蔵」の役者噺はよく聴くが、主役の「馬の足」が出てくるところが、落語の
面白さだ。
一 入船亭扇遊「富久」焼けずに済んだ神棚の観音扉を開ける瞬間、悪態着く久蔵が可笑しい。
仲入り
一 立川龍志「笠碁」碁敵同士の表情がいいね。
一 林家正蔵「山崎屋」先輩方に交じって気も使うだろうが、慣れてきたでしょうか。トリです。
来年もこの会は続くようです。嬉しい限りです。とんがらずに心持がほんわか温かくなる会です。体調不良でも来てよかった。
国立演芸場での、流派を超えた四人の落語家による落語会。魅力的なメンバーです。
一 開口一番 瀧川鯉佐久「寄合酒」前座?二つ目?錯覚する。四人に負けじと頑張っていた。
一 瀧川鯉昇「武助馬」珍しい噺だった。素人芝居や「淀五郎」や「中村仲蔵」の役者噺はよく聴くが、主役の「馬の足」が出てくるところが、落語の
面白さだ。
一 入船亭扇遊「富久」焼けずに済んだ神棚の観音扉を開ける瞬間、悪態着く久蔵が可笑しい。
仲入り
一 立川龍志「笠碁」碁敵同士の表情がいいね。
一 林家正蔵「山崎屋」先輩方に交じって気も使うだろうが、慣れてきたでしょうか。トリです。
来年もこの会は続くようです。嬉しい限りです。とんがらずに心持がほんわか温かくなる会です。体調不良でも来てよかった。