![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/bf4b7ce1b71163246b03344a8268ef8a.jpg)
11月に見つけた野草の花
ツメレンゲ(爪蓮華)
Orostachys japonica (Maxim.) A.Berger
ベンケイソウ科 イワレンゲ属
花 期 : 10~11月
生育地 : 山地や海岸の岩場、民家の瓦屋根、石垣
分 布 : 本州(関東)~九州
RL指定 : 環境省準絶滅危惧種
撮影 10月~11月 長崎県 大分県
アルヴィン・ベルガーが分類した、ベンケイソウ科6亜科の中で、マンネングサ亜科の分類体系は異論が多く、葉緑体DNAの系統解析の結果、マンネングサ亜科の多系統性が示されたのだ
現在、APG体系におけるベンケイソウ科は、クラックス亜科、カランコエ亜科、センペルビウム亜科の3亜科に編成されている
今回、センペルビウム亜科のテレフィウム連の分子系統解析を参考にして、ツメレンゲを含む日本国内に産する種の系統概念図を私の方で作成してみたので図鑑を更新した
内容には間違いがあるかもしれませんので悪しからず
ツメレンゲは常緑性多年草だが、発芽して3年で開花しその後枯れてしまう
栄養繫殖を行う植物で、ランナーに子株をつくりクローンを残して親株とランナーはなくなる
種子による繁殖も行うが、その成功確率は非常に低いと思われる
ベンケイソウ型有機酸代謝(CAM)型光合成を行う植物で、水分の損失を最小限に抑える事で乾燥する岩場の過酷な環境に適応している
初版 2015年11月2日
画像アップロード 20231110
記事アップロード 20231110
関連記事
海で野草観察 シオミイカリソウ等
2020年総集編 花100選
鋸山 マユミの紅葉
津波戸山 ブゼンノギクとツメレンゲ
イワギリソウを見物
2019年総集編
津波戸山 ツメレンゲも鑑賞し、クロヤツシロランをまた発見
紅葉とツメレンゲ
鋸山 素晴らしい岩稜
花散策 多良山系 黒髪山系
ツメレンゲ 長崎県 環境省準絶滅危惧種