ちょっと簡単な岩登りに行ってきました
最初に近所のモウセンゴケに挨拶
可愛い花をたくさん咲かせていてご機嫌となる
ウツボグサやカマヤマコウジ、オカトラノオを撮影
先日発見した杉林のハンゲショウも気になる季節
葉の白化はまだだったが、小さな花茎をつけていた
久々にナガバハエドクソウを撮影
長 . . . 本文を読む
今日は、久しぶりにロープを使った訓練を行ってきました
場所は、飛潮鼻(とびっちょばな)付近の断崖
下図の矢印のルートを確保しながら登ります
おなかが膨らんでハーネスがきつい
ここから登る
断崖に生えている木に支点をとり確保しながら登る
垂直近い急斜面で、しかも土なので足場がくずれてひやひやも . . . 本文を読む
2022年1月3日 日出町で日の出を撮影した後、国東半島へ向かいしました
夷谷から大不動岩屋まで、景色のよさそうな岩稜を歩くルートがあるようだ
特にクライミングが必要なところはなさそうなので、ちょっとした懸垂下降ができる程度の軽装備にて出発
上坊中の溜池から藪漕ぎルートを登り、ゴジラ岩へ
ゴジラ岩へ登攀するが、簡単に登れるので心配無用
清水畑の縦走尾根が見渡せ . . . 本文を読む
昨年開拓した太陽石~屏風岩ルートを延長し、屛風岩を完全縦走できないかと探索に出かけたのですが、出だしが遅かったのでタイムアップ
残念ながら、予定変更してP7で岩トレをして下山する事にしました
難路を進みP6の見える尾根へ
もう昼ご飯の時間だ
今日はP6はパスし屏風岩へ
屏風岩頂点からの風景
今日は時間がない . . . 本文を読む
11月28日 日曜日 晴れ
今年開拓した、鷹見岩の北尾根ルートを逆回りしてきました
下坊中からロングトレイルK-1ルートに入り、後野越を経て、ミツマタ群生地付近の林道へ
画像正面の高い岩尾根に登りあがります
高度感抜群の岩尾根を登っていくと、これから縦走する峰々が一望できる
一番左が35m懸垂下降ポイントのP1(鷹見岩)で、P2、P3、P4、P5と . . . 本文を読む
11月25日 木曜日 曇り時々晴れ
鶴見岳が活火山だというと、驚かれる方もいるかもしれないが、地元の方にとっては常識である
山頂の北西斜面の地獄谷に赤池噴気孔があり、今もモクモクと噴煙を上げている
噴火警戒レベルは1
北面から地獄谷を登攀しようと思ったのだが、結構ロングルートだ
最近、長時間登山すると体調が悪くなるので、馬の背から地獄谷に降りてみる事にした
それに、前日 . . . 本文を読む
11月7日 日曜日 晴れ
野草の季節も終わりを告げようとしている今日この頃、ブログのネタがなくなりそうなので、登山ネタでお茶を濁す
彦岳に実験用の材料を調達に行きましたので、ついでにナイフリッジで遊んできました
本来地主の許可を得る事が必要なのでしょうが、採取物は林床に落ちている腐った杉の球果だし、採取場所が登山道なのでご容赦願いたい
それと、ちょっと前に購入した、クライミ . . . 本文を読む
4月30日 金曜日 晴れ時々小雨
前回、未踏のP7登頂に失敗しましたので、再チャレンジ
敵の背後をつく卑怯な作戦にて見事登頂
その先の岩稜まで足を伸ばし、既に登頂しているP8までルートを繋げられないかチャレンジ
下山後は、昨年見つけたエビネの自生地へ
さて、私的に大分初のキエビネは見られるのでしょうか?
今回GPSのログの取得に失敗してし . . . 本文を読む
4月19日 月曜日 お天気良好
昨年、おち○ち○岩こと太陽石までのルートを開拓しましたが、背後の尾根から回り込む形となりましたので、今回正面から直登してみました
それに、前回恐れをなし、登らなかったおち○ち○の頭へ見事登頂\(^o^)/
下山後は、昨年から楽しみにしていたカザグルマのお花を見物に行きました
鋸山登山道を軽快に登る
今日はお天気が良く、霞 . . . 本文を読む
前回、ルートがわからず撤退した清水畑本峰
ネットで調べてみると、わかった
はぁ~ あんなところから登るんだ~ てな感じ(@_@;)
しかし、あの崖やばいよ
足場にしていた土溜まりが崩落して、まじ焦った
必死にしがみついた木も貧弱で、抜けてたら一巻の終わりだったわ
あの崖は、私のようなちょっとおデブちゃんは登攀禁止にしないとね
冗談はさておき、ココはクライミングの経験者 . . . 本文を読む
ネットで天念寺耶馬から鬼死岩までのルートを開拓した人の記事を見た
前回訪れた際、龍門岩屋の背後のピークに登り、そこから鬼死岩へ続く尾根を歩く事ができないか偵察したが、ピークの先は絶壁だった
今回はそのピークを巻き、背後から縦走尾根に登り上がった
天念寺耶馬からスタート
今日はソロ確保におけるATCの使用感を試してみます
鎖にスリ . . . 本文を読む
近場で懸垂下降を織り交ぜた登山が楽しめる場所がないものか?
ATCを購入してみたが、試用も終わっていない
長崎在住の頃は、近くに黒髪山系があり、岩をめぐるルートをいくつも開拓して楽しんでいた
大分では、黒髪山系よりさらにスケールの大きな岩場が楽しめる国東半島の山々がある
だが、自宅から国東半島までは遠く、もっと近場で良いところがないものかと思案していたら、彦 . . . 本文を読む
先々週に痛めた右膝は随分回復し、少し痛むが登山には支障ないだろう
お天気も良さそうなので、前回途中撤退した35m懸垂下降ポイントからの北尾根縦走に再挑戦してきました
岩尾根を忠実にトレースしたかったのですが、P5頂上の断崖下に木が茂っており、下が見えずらい状況であったため、懸垂下降を諦め、一旦戻り林内を巻くことになってしまった
ですが、見事にミツマタ群生地までの縦走を達成でき . . . 本文を読む
1月15日 金曜日 晴れ
本日は、日中16℃ぐらいまで気温が上がる暖かい陽気だそうで、岩登りに出かける事にしました
先月、夷耶馬付近の後野越~清水畑を縦走しましたが、縦走路途中のP1(35m懸垂下降ポイント)から北に未踏の岩尾根がある
本日の任務は、その未踏の岩尾根を縦走し、P1からミツマタ群生地へ至るルートを開拓する事である
結果を先に申しますと、トラブル . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます
今年も、ブログ「花追い放浪記」をよろしくお願いします
2021年最初の登山は、佐賀関の遠見山に登ってきました
国土地理院の地形図を見ると、幸の浦集落から破線の道が山頂まで続いている
私の経験から、このような破線の道は大抵藪化して消失しているが、ここはいかに?
なぜここに登ろうと思ったのか?
航空画像を見ると、破線道の途中に . . . 本文を読む