先般キッコウハグマが多く自生している場所を見つけたので、そろそろ花が咲いていないかと、昨日の午後出かけてみたのですが、キッコウハグマあるあるで、全部閉鎖花
今年の夏の異常な高温や雨の少なさで、キッコウハグマは開花に必要な資源を生産できなかったのだろうか?
しかたがないので、別の場所を散策していると、変わった植物を発見した
水が染み出す、湿った岩壁に生えているこ . . . 本文を読む
9月に見つけた野草の花
ムジナノカミソリ(狢の剃刀)
Lycoris sanguinea Maxim. var. koreana (Nakai) T.Koyama
ヒガンバナ科 ヒガンバナ属
花 期 : 8~10月
生育地 : 林内、林縁、草地、路傍
分 布 : 長崎県、佐賀県、宮崎県
RL指定 : 野生絶滅(環境省) 長崎県絶滅危惧Ⅱ類
. . . 本文を読む
8月に見つけた野草の花
カミガモソウ(上賀茂草)
Gratiola fluviatilis Koidz.
ゴマノハグサ科 オオアブノメ属
花 期 : 8~9月
生育地 : 湿地、休耕田、川岸、池畔
分 布 : 兵庫県、高知県、長崎県
RL指定 : 環境省絶滅危惧ⅠB類
撮 影 : 8月 長崎県
カミガモソウは日本固有種と . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
シシンラン(石弔蘭)
Lysionotus pauciflorus Maxim.
イワタバコ科 シシンラン属
花 期 : 7~8月
生育地 : 樹木や岩壁に着生する
分 布 : 本州(伊豆半島、京都府以西)~沖縄
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮 影 : 7月 福岡県
植物の種子には、発芽に光が必要な好 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
タキユリ(崖百合)
Lilium speciosum Thunb. var. clivorum S.Abe et Teruo Tamura
ユリ科 ユリ属
花 期 : 7~8月
生育地 : 海岸や山地の崖地、岩場
分 布 : 和歌山県、四国、九州
RL指定 : 環境省絶滅危惧Ⅱ類
撮 影 : 7月~8月 長崎県
  . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
ヒゼンハナゼキショウ(肥前花石菖)
Tofieldia nuda Maxim. var. hizenensis T.Yamaz.
チシマゼキショウ科 チシマゼキショウ属
花 期 : 6~7月
生育地 : 湿り気のある岩場
分 布 : 長崎県、佐賀県
RL指定 : 佐賀県絶滅危惧Ⅰ類
撮 影 : 7月 佐賀県
. . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
モウセンゴケ(毛氈苔)
Drosera rotundifolia L.
モウセンゴケ科 モウセンゴケ属
花 期 : 5~8月
生育地 : 湧水湿地、池畔
分 布 : 北海道~九州
RL指定 : 大分県準絶滅危惧種
撮 影 : 6月~7月 佐賀県 大分県
メモ)以下の記述内容は最新版ではなく、初版のままです(画像のみ更新)
. . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
ヤクシマネッタイラン(屋久島熱帯蘭)
Tropidia nipponica Masam. var. nipponica
ラン科 ネッタイラン属
花 期 : 6~7月
生育地 : 温暖な地域の照葉樹林内
分 布 : 高知県、九州、琉球列島
RL指定 : 環境省絶滅危惧ⅠB類
撮 影 : 7月 佐賀県
ここに掲 . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
ヤマアジサイ(山紫陽花)
Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. serrata
アジサイ科 アジサイ属
花 期 : 6~7月
生育地 : 山地のやや湿潤な場所
分 布 : 本州(福島県)~九州
RL指定 : なし
撮 影 : 6月~7月 長崎県 大分県
アジサイの花の色は . . . 本文を読む
7月に見つけた野草の花
ギンバイソウ(銀梅草)
Hydrangea bifida (Maxim.) Y.De Smet et Granados
アジサイ科 アジサイ属
花 期 : 7~8月
生育地 : 山地林内の沢沿いなど、やや湿った場所を好む
分 布 : 本州(関東以西)~九州
RL指定 : 大分県絶滅危惧Ⅱ類
撮 影 : 7月 大分県
&nb . . . 本文を読む
5月に見つけた野草の花
アワモリショウマ(泡盛升麻)
Astilbe japonica (C.Morren et Decne.) A.Gray
ユキノシタ科 チダケサシ属
花 期 : 5~6月
生育地 : 内陸の渓流の岩上
分 布 : 本州(中部)~九州
RL指定 : 大分県準絶滅危惧種
撮影 5月 大分県
昨日、不明のチダケサシ . . . 本文を読む
3月に見つけた野草の花
カタクリ(片栗)
Erythronium japonicum Decne.
ユリ科 カタクリ属
花 期 : 3~4月
生育地 : 平地~低山の落葉樹林下
分 布 : 北海道~九州
RL指定 : なし
撮影 3月 白水湿生花園(大分県)
カタクリは、種子が散布されてから、発芽生長し花を咲かせるまでに8年~10 . . . 本文を読む
今日こそは江津湖に行って、あわよくば天草まで足を延ばそうかとはりきっていたのだが、朝になると面倒くさくなってしまった
朝食をとって、うだうだしていると9時を過ぎている
行先をいろいろと考えたが、道が混まない県南にでも行ってみる事にした
私が知るヒュウガトウキの自生北限付近
臼杵市にヒュウガトウキが自生する事は知られているのだろうか?
場違いな菜の花がヒ . . . 本文を読む
2月に見つけた野草の花
ユキワリイチゲ(雪割一華)
Anemone keiskeana T.Itô ex Maxim.
キンポウゲ科 イチリンソウ属
花 期 2~4月
生育地 樹林内、林縁、竹林
分 布 本州(近畿以西)~九州
RL指定 大分県絶滅危惧Ⅱ類
撮影 2月~3月 大分県
ユキワリイチゲは、春植物(スプリング . . . 本文を読む
なにげなく論文を読んでいるとキバナウスキムヨウランに関する知見を得た
そういえば、以前黄味の強いウスキムヨウランを撮影した覚えがあるので、過去の撮影画像を調べてみた
写真ではいまいちわかりずらいが、鮮やかな黄色い花であった記憶がある
2015年に長崎県で撮影したものだが、ウスキムヨウランが大量に自生していた場所で、その中に唇弁の毛に紫色がなく、花の黄味が強い個体が紛れていたの . . . 本文を読む