先週訪れたユキワリイチゲの自生地を再訪してみましたら1株だけ開花していました(*^^)v
アマナやオニシバリ、サンヨウアオイ、コショウノキの自生地も廻ってみましたが、今年は開花が遅いようで、全然ダメ
神社は訪問していないので、そちらのユキワリイチの状況はわかりません
今年は蕾の数が少ないようで、裏年かもしれません
そういえば、大分県のとある山系にセリ . . . 本文を読む
昨年佐賀関の遠見山に登った時に、八十八ヶ所地蔵路を知り、途中まで歩いている
この道はおそらく、半島に点在する集落をつなぐ昔道だったのだと思う
今回、幸ノ浦から小黒を経て大黒に至る昔道を歩いてみた
国土地理院の地形図にて経路は確認できるが、遠見山付近から小黒に至る経路は道の表示がなく、通行が可能なのか不明である
一応20m補助ロープとビレイデバイス等簡単な装備を携帯し、藪漕ぎ覚悟で挑んでみた . . . 本文を読む
2月に見つけた野草の花(佐賀県)
ツクシネコノメソウ(筑紫猫の目草)
Chrysosplenium rhabdospermum Maxim.
ユキノシタ科 ネコノメソウ属
花 期 : 2~4月
生育地 : 湿り気のある林床や岩上、渓流畔、谷筋
分 布 : 九州
RL指定 : なし
長崎県や佐賀県ではよく見かけていたが、大 . . . 本文を読む
毎年同じようなブログタイトルですが、ユキワリイチゲが咲きはじめました
ところで、先日グーグルマップのストリートビューで、40m道路を閲覧していると、すごい車が写っていた
日産キューブの7ドアだ!
AIの画像合成ミスだと思うのですが、ドアが増えていて面白い車が出来上がっていた
花散策の前に、大分の町並みを撮影してきましたので御覧ください
. . . 本文を読む
2月15日 火曜日 くもり時々晴れ
くじゅうに行く予定だったのですが、寝坊してしまい近場の三角台に変更
霞が酷くて展望はいまいちでしたが、比較的あたたかく快適な登山でした
津留の海岸に駐車し、大浜漁港を登って海洋科学高校横の登山口から登山道へ
大浜の街を眺めながら登る
画像の左に写っている墓場の上の道は、時々ポタリングで通る道
  . . . 本文を読む
2月9日 水曜日 晴れ
お天気がよさそうなので、以前から歩いてみたいと思っていた高平山へ行ってみました
扇山に登ると、芋虫のような草原の丘が見えるので気になっていたのですが、調べてみると登山ルートがあったのです
丘と言っても標高830mあるので、立派な山ですね
明礬温泉のグランド付近のスペースに車を止めて登山開始
登山口を示すような標識や道らしきも . . . 本文を読む
2月に見つけた野草の花(大分県)
ミチノクフクジュソウ(陸奥福寿草)
Adonis multiflora Nishikawa et Koji Ito
キンポウゲ科 フクジュソウ属花 期 : 2~5月生育地 : 田畑、山地、樹林帯、林縁、草原分 布 : 本州~九州RL指定 : なし
竹田市の神社にフクジュソウを観察に出かけた
こ . . . 本文を読む
2月4日 金曜日 晴れ
そろそろフクジュソウの花が咲いているかな?
竹田市に様子を見に行きました
せっかくなので、岡城付近で散歩を楽しみました
そうぞうの丘に車を止めさせていただき、岡城へと歩みを進める
入場料300円を支払い、岡城へ
前回訪れた時は、お天気がいまいちだったが、本日は晴天で、見晴らしは最高
この付近は、標高313.4mの四等 . . . 本文を読む