きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

【募集】環境対策活動Earth Careボランティア募集情報

2010-07-27 | 会員の方からのおたより
環境NGO ezorock RISING SUN ROCKFESTIVAL 2010 in EZO
環境対策活動Earth Careボランティア大募集!!

北海道最大の野外音楽フェスティバル
「RISING SUN ROCKFESTIVAL」の会場内で活動する
環境対策活動ボランティアを募集しています!

160人の仲間と共に楽しみながら一緒に活動しませんか?

□■ボランティア活動概要■□
○募集コース:
(1)全日程コース
・8月13日(金)~8月15日(日)(2泊3日)定員:140名
・集合13日8:00/解散15日15:00
(2)週末コース
・8月14日(土)~8月15日(日)(1泊2日)定員:20名
・集合14日8:00/解散15日15:00
※ 集合・解散は、地下鉄南北線麻生駅の予定です。

○活動場所:
・北海道 石狩湾新港樽川ふ頭横 野外特設ステージ

○活動内容:
・ごみの分別ナビゲート、オリジナルごみ袋の配布、
エコアクションキャンペーンブースの運営
オーガニックじゃがいもの配布など

□■ボランティア説明会■□
ボランティア参加者は説明会への参加が絶対条件です。
いずれかの日に必ずご参加ください。

○北海道内在住者説明会:
(1)8月6日(金)18:30~20:30
(2)8月7日(土)13:30~15:30
(3)8月8日(日)18:30~20:30
会場:旧豊水小学校内 豊水会館 1階大会議室
(札幌市中央区南8条西2丁目5)

○北海道外在住者説明会:
(1)8月12日(木)18:30~20:30
会場:旧豊水小学校内 市民活動スペース アウ・クル
3階 共有スペース(札幌市中央区南8条西2丁目5)

□■申し込み締切日■□
7月31日(土)
※お早めにお申込みください。

□■申し込み方法■□
下記、環境NGO ezorock WEBサイトよりお申込ください。
詳しくはhttp://www.ezorock.org/

□■お問い合わせ■□
環境NGO ezorock担当:田中、北
〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目5
旧豊水小学校3階 市民活動スペース アウ・クル内

TEL/FAX:011-562-0081
E-mail:info@ezorock.org
※@を半角にして下さい。
URL:http://www.ezorock.org/


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【美唄・月形】 夏休み親子体験ふれあいツアー

2010-07-27 | きた★ネット事務局から
【美唄・月形】 夏休み親子体験ふれあいツアー

 このツアーに参加すると夏休みの自由研究が完成しちゃいます!

[日時] 8月4日(水) 8:30 札幌駅北口出発
[開催場所] 美唄市(宮島沼)、月形町(皆楽公園)
[集合場所] 8月4日(水) 8:30 札幌駅北口集合
[内容]
 美唄市の宮島沼で自然をまるごと体験し、オリジナル図鑑を作成。
 月形町の皆楽公園「花工房」では、押し花作りやアレンジフラワー体験をします。
 お昼は美唄の特産品「中村のとりめし」をいただき、更に!!!
 テレビ番組で有名になった、「美唄やきそば」(ソース、カレー、塩)
3セットのお土産付きです☆
 なんとも嬉しいこの企画!!
 親子での夏休みの思い出になること間違いなしですね♪
[定員] 40名(最小催行人員30名)
     ※先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。
[参加費] 大人3,500円、子供2,500円
[申し込み方法] 電話にてお願いします。
[申し込み締め切り]  7月28日(木)
[申し込み先・問い合わせ先・主催]
 美自校ツアーズ tel 0126-62-5489
[後援]美唄市、美唄市教育委員会、月形町


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

7月26日(月)のつぶやき

2010-07-27 | スタッフのつぶやき
10:48 from web
N★会員のUさん来訪。朝からみんなお土産にもらったアイス食べてる。さあ、今週もがんばりましょう。
12:18 from web
N★【札幌】おおどおりの打ち水大作戦 参加者大募集中 第2回 8月1日(日)13:30~16:00  詳しくは→http://bit.ly/bl92t7
12:22 from web
N★札幌市「西区環境まちづくりリーダー制度」受講者募集→http://bit.ly/dvowAF 主に子どもたちが環境に関する学習会、自然体験会を行う際、助言や解説を行う人材(リーダー)の育成。
by kitanet on Twitter