礼文島環境フォーラム2010 自然歩道の未来
日時 2010年9月11日(土)
会場 ピスカ21(大ホール)
■午前の部
トレッキング
(参加費350円 バス代保険代 定員30名)
申し込み先 礼文SJC 090-3114-8643 締め切り9月8日(水)
集合香深フェリーターミナル8:20 8:40発
元地行きバス乗車→林道入り口下車 礼文林道→ピーク
268 コース→香深(歩行距離約5K)2つのグループに分かれ、
講師の歩道評価についての説明を聞きながら実際に歩いてみる。
ネイチャーガイドも同行し合わせて自然観察も楽しむ。
■午後の部 フォーラム(参加無料 当日受付)
12:45 開場 13:15 開演
テーマ 自然歩道の未来
1.13:25~13:55 <講演>
世界遺産や国立公園に指定されると何かが変わるのか?
- 屋久島、八幡平の観光利用、歩道管理の現状から-
岩手大学農学部 准教授 柴崎茂光
2.13:55~14:10 <発表>
礼文島の自然を考える
礼文高校 3 年生 グループ発表
3.14:10~14:40 <報告>
環境・施設・管理からみた礼文島歩道の現状
北海道大学大学院農学院 修士2 年 熊谷怜奈
14:40~14:50 休憩
4.14:50~16:05 <ワークショップ>
礼文島の自然歩道の未来図を作ろう
進行 北海道大学大学院農学研究院准教授 愛甲哲也
参加者が4~6のグループに分かれディスカッションする。
(1グループ10名程度)
16:05~16:10 休憩
5.16:10~16:55<まとめ>
グループごとの発表 各5分程度
愛甲准教授によるまとめのコメント
17:00 閉会の挨拶(総合司会)
■ 17:15~20:00 <懇親会>参加料2000円 同会場
夕食を兼ねられるように軽食を用意します。
飲み物つまみなどカンパ歓迎です。
9月12日(日)
● 桃岩展望台周辺で外来植物除去 9:30~11:30
お問い合わせ 環境NPO 礼文島自然情報センター
〒097-1201 礼文町香深津軽町 電話090-3114-8643
Eメール rebun.sjc[at]maroon.plala.or.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www17.plala.or.jp/rebunsjc/intoropage/h22foramu.html
主催 環境NPO 礼文島自然情報センター
共催 北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部
環境省稚内自然保護官事務所 林野庁宗谷森林管理署
礼文町役場 レブンクル自然館 礼文島自然クラブ
利尻礼文サロベツ国立公園パークボランティアの会
後援 礼文町教育委員会 北海道宗谷総合振興局



きたネットのつぶやき・・・★こちら★
日時 2010年9月11日(土)
会場 ピスカ21(大ホール)
■午前の部
トレッキング
(参加費350円 バス代保険代 定員30名)
申し込み先 礼文SJC 090-3114-8643 締め切り9月8日(水)
集合香深フェリーターミナル8:20 8:40発
元地行きバス乗車→林道入り口下車 礼文林道→ピーク
268 コース→香深(歩行距離約5K)2つのグループに分かれ、
講師の歩道評価についての説明を聞きながら実際に歩いてみる。
ネイチャーガイドも同行し合わせて自然観察も楽しむ。
■午後の部 フォーラム(参加無料 当日受付)
12:45 開場 13:15 開演
テーマ 自然歩道の未来
1.13:25~13:55 <講演>
世界遺産や国立公園に指定されると何かが変わるのか?
- 屋久島、八幡平の観光利用、歩道管理の現状から-
岩手大学農学部 准教授 柴崎茂光
2.13:55~14:10 <発表>
礼文島の自然を考える
礼文高校 3 年生 グループ発表
3.14:10~14:40 <報告>
環境・施設・管理からみた礼文島歩道の現状
北海道大学大学院農学院 修士2 年 熊谷怜奈
14:40~14:50 休憩
4.14:50~16:05 <ワークショップ>
礼文島の自然歩道の未来図を作ろう
進行 北海道大学大学院農学研究院准教授 愛甲哲也
参加者が4~6のグループに分かれディスカッションする。
(1グループ10名程度)
16:05~16:10 休憩
5.16:10~16:55<まとめ>
グループごとの発表 各5分程度
愛甲准教授によるまとめのコメント
17:00 閉会の挨拶(総合司会)
■ 17:15~20:00 <懇親会>参加料2000円 同会場
夕食を兼ねられるように軽食を用意します。
飲み物つまみなどカンパ歓迎です。
9月12日(日)
● 桃岩展望台周辺で外来植物除去 9:30~11:30
お問い合わせ 環境NPO 礼文島自然情報センター
〒097-1201 礼文町香深津軽町 電話090-3114-8643
Eメール rebun.sjc[at]maroon.plala.or.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www17.plala.or.jp/rebunsjc/intoropage/h22foramu.html
主催 環境NPO 礼文島自然情報センター
共催 北海道大学大学院農学研究院・大学院農学院・農学部
環境省稚内自然保護官事務所 林野庁宗谷森林管理署
礼文町役場 レブンクル自然館 礼文島自然クラブ
利尻礼文サロベツ国立公園パークボランティアの会
後援 礼文町教育委員会 北海道宗谷総合振興局



きたネットのつぶやき・・・★こちら★