きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

[KITA-NET]黒松内ぶなの森自然学校を紹介します。

2008-09-03 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

黒松内ぶなの森自然学校



[活動拠点]黒松内町
[活動目的・指針]
・自然体験型、地域産業体験型学習プログラム事業の推進
・自立・自律した、次代を担う人材の育成
・子どもを中核とした地域交流促進事業の展開
[活動内容]
・子どもの自然体験活動
・エコツアー
・宿泊研修
・山村留学
[主な行事等]
夏の長期自然体験村 7月27日~8月15日までの19泊20日
冬、春の長期自然体験村 1月7日~12日、3月26日~31日
田舎を感じるエコツアーも毎月開催いたしております。
[代表者名]高木 晴光(タカギ ハルミツ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 黒松内ぶなの森自然学校HP
★きたネット会員紹介→黒松内ぶなの森自然学校


にほんブログ村 環境ブログへ

9/17 『21世紀の地球環境を地域から考える』

2008-09-03 | 会員の方からのおたより
~環境影響評価普及啓発事業~

『21世紀の地球環境を地域から考える』

○活動発表会(16:00~)
環境保全活動を行っている市民団体からの活動発表会を行います。
※参加の事前申し込みは不要です。

[発表予定] NPO法人ねおす、NPO法人藻岩山きのこ観察会、
        財団法人オイスカ北海道支部、刀禰浩一、真駒内川水辺の楽校、
        カムルチー研究会、豊平川ウォッチャーズ、手稲さと川探検隊

○環境講演会(18:15~)
[講師] 小沢 典夫 氏
(山梨県立大学 国際政策学部教授、元環境省審議官・元水質管理課長・元北大法学部教授)
環境NGO活動支援の地球環境基金(1992年)、グリーン購入法(2000年)などの法制化を担当した環境政策の専門家からのメッセージです。
※参加を希望される方は、札幌市コールセンター(電話:011-222-4894)へお申込下さい。
(8月20日より先着順受付)

会場前では、パネル展・カートカン飲料の試飲も行います。

[開催日] 平成20年9月17日(水)
[場 所] 札幌エルプラザ内 3Fホール
      札幌市男女共同参画センター(札幌市北区北8条西3丁目)
[料 金] 入場無料
[主 催] 札幌市


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]栗山オオムラサキの会を紹介します。

2008-09-03 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

栗山オオムラサキの会

[活動拠点]栗山町
[活動目的・指針]
オオムラサキをはじめ、人や生き物が共に暮らせる里づくり
[活動内容]
・雑木林復元のための植樹や間伐、枝払いなどの森づくり
・ハサンベツ里山や夕張川流域の自然再生事業への提案、実施事業への推進
[主な行事等]
自然と人が共生する街づくりのためのミニ講演会「ふれあいトーク」の実施
[代表者名]卜部 璋一(ウラベ ショウイチ)

★詳しくはこちらをご覧ください→栗山オオムラサキの会
★きたネット会員紹介→栗山オオムラサキの会


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]認定NPO法人 霧多布湿原トラストを紹介します。

2008-09-02 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
認定NPO法人 霧多布湿原トラスト



[活動拠点]浜中町
[活動目的・指針]
市民が主体となって、この湿原を愛する多くの人々の輪を広げ、ナショナルトラストを展開することで、湿原民有地の買収保全を図り、自然と共生する暮らしや町づくりをめざす。この湿原がもつ豊かさや価値を多くの人々に伝える活動をおこない、この湿原を未来の子どもたちへ残していく。
[活動内容]
・霧多布湿原及び周辺の民有地買収
・霧多布湿原の景観及び生態系の保全と調査・研究
・地域の自然・文化遺産保全
・情報発信などによる霧多布湿原ファンづくり
・環境教育に関する事業
・エコツーリズムに関する事業
・環境保全・教育に関する国際協力と交流事業
[代表者名]三膳 時子(サンゼン トキコ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 認定NPO法人 霧多布湿原トラスト
★きたネット会員紹介→認定NPO法人 霧多布湿原トラスト


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]北の森21運動の会を紹介します。

2008-09-02 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---

北の森21運動の会

[活動拠点]札幌市周辺国有林・道有林を主体とし、道内各地でも関連活動を共催実施。
[活動目的・指針]
・北海道の森を「守り」「つくり」「活かす」をスローガンとし、市民参加の森づくり活動を広める。
[活動内容]
●植樹・保育(植樹、下草刈り、枝打ち・間伐
※活動の中で、刈払機、チェンソーの研修も行う) 
●上記活動とあわせて森林観察会、木材工場等の見学を行うこともある 
●親子参加や小学校の総合学習との連携活動も行う
[支援活動]
友好団体等の活動への参加など森づくりの輪を広める活動
[主な行事等]
野幌森林公園内の森づくり(2006年18号台風復旧植林ほか)
恵庭市及び札幌市南区内の小学校の総合学習支援活動
[代表者名]角舘 盛雄(カクダテ モリオ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★ホームページ 北の森21運動の会HP


にほんブログ村 環境ブログへ

10/26 洞爺湖中島のアメリカオニアザミのロゼッタ除去の作業

2008-09-02 | 会員の方からのおたより



洞爺湖中島のアメリカオニアザミのロゼッタ除去作業

8年前から洞爺湖周辺の環境保全事業を実施してきました。その中でアメリカオニアザミ除去作業は3年前から手がけており、以前と比較して俄然減少しました。除去作業を開始した当時は、その手法のあり方を巡って最も効果的な手法を検討し、環境省野生生物担当者と話し合いながらの試行でした。
ここまでこられたのはボランティアの皆様のご協力と継続することで得られた成果だと思っております。在来植物の再生を願いながら、08年度は除去作業の1段落を迎え10月にロゼッタ除去をいたします。
更なるご協力をいただきたくご案内いたします。

【日 時】08年10月26日(日)
【申込み】10/20(月)までFAXにてお申し込みください
【集 合】札幌 6:50 JR札幌駅 金の広場 (アース・ウィンド車乗合
     現地 8:50 洞爺湖温泉 洞爺湖汽船温泉桟橋(ホテルグランドトーヤ裏手)
【参加費】無料
【服 装】長靴・雨具
【持ち物】昼食・飲み物(現地に水はありません)・軍手
【主 催】環境省 北海道地方環境事務所
【企画・運営】NPO法人 アース・ウィンド
【申込み・問合せ】NPO法人 アース・ウィンド
         火~金 10:00~16:00
         Tel/Fax 011-381-9233
         http://e-wind.org/
         E-mail :staff@e-wind.org


にほんブログ村 環境ブログへ

10/1・10/15 野幌森林公園生態系観察会

2008-09-02 | 会員の方からのおたより
野幌森林公園生態系観察会

毎回テーマごとに、専門の講師を招いて観察会を実施します。野幌森林公園の自然を見て感じて、植物・鳥・昆虫・樹木・土の生態系について、身近な自然の人間の暮らしに係る多様さを実感していただければと思っております。どうぞ気軽にご参加ください。

[日時]
 第9回 2008年10月1日(水)19:00~20:30
 第10回 2008年10月15日(水)21:00~22:30
[開催場所] 野幌森林公園
[集合場所] 野幌森林公園大沢口(大沢口駐車場トイレ前)
[内容]
 ●10月1日 テーマ:野幌の外来植物、講師:五十嵐 弘氏
((有)ムーブ植物設計)
 ●10月15日 テーマ:野幌の気象、講師:中村気象予報士 
((財)日本気象協会 北海道支社)
 ・現地見学 気象が残す痕跡30分
 ・座学30分(ふれあい交流館にて)
 ※悪天の場合は現地見学が無くなる場合があります。
[参加費] 無料
[申し込み方法] FAXのみ             
[申し込み先]  NPO法人アース・ウィンド tel/fax 011-381-9233
[申し込み期間] 前日までの受付となります。
[問い合わせ先]
 NPO法人アース・ウィンド tel/fax 011-381-9233
 E-mail:e-mail/staff@e-wind.org
 URL:http://e-wind.org/
[主催]
 NPO法人アース・ウィンド(代表者 横須賀 邦子)
 〒069-0813 北海道江別市野幌町30番地1
 市民活動センターあい2F tel/fax 011-381-9233


にほんブログ村 環境ブログへ

9/13-15 2008年幌尻岳清掃登山&第2回幌尻山荘排泄物人力運搬

2008-09-02 | 会員の方からのおたより
2008年幌尻岳清掃登山&第2回幌尻山荘排泄物人力運搬のご案内

[内  容]
幌尻山荘にバイオトイレが設置されていますが、残念ながらうまく稼動しておらず、容量的にも使用量がオーバーしています。そのため貯留式の仮設トイレ利用が増加しています。
今年7月に実施した第1回人力運搬で370kgの排泄物を担ぎ下ろしましたが、昨年度までの貯留分が約300kg残存しています。またその後の利用分も増加していると想定されます。
つきましては人力による運搬作業を下記のとおり実施いたします。また例年開催しています、命の泉、幌尻岳山頂、七つ沼カール、トッタベツ岳の清掃登山もあわせて実施します。
なお、日程的に3日間もお付き合いできないという方のために、最終日の幌尻山荘排泄物人力運搬のみに協力いただく方法も可能です。皆様のご協力をお願いいたします。

[日  時]  9月13日(土)~15日(月・祝)2泊3日
[場  所]  日高山脈幌尻岳
[定  員]  全日程15名+最終日のみ10名
[集合場所] 9月13日(土)  9:00 日高町道の駅
                  9:30 平取町振内「山の駅ほろしり」出発
        9月15日(月・祝)7:00 日高町道の駅(日帰り参加者)
                   7:30 平取町振内「山の駅ほろしり」出発
※小雨決行ですが、荒天の場合は事務局までお問い合わせ願います。

[作業内容]
(1)額平登山口仮設トイレ2基の清掃
(2)小型水力発電装置、バイオトイレ稼動状況確認
(3)登山道、命の泉排泄跡の確認及びゴミの回収
(4)山荘排泄物人力運搬
[参 加 費] 1,000円(食料・バス代の一部)1日のみの参加費も同額とします。
[持 ち 物] 行動食・非常食・雨具・着替え・防寒着・沢靴・登山靴・ザック(一斗缶を収納できるもの)または背負子・その他必要と思うもの(共同装備として朝昼夕食材料・ゴミ袋・火バサミ・一斗缶を分担)なお宿泊は幌尻山荘、毛布借用により寝袋は必要ありません。

[申込方法]
住所・氏名・電話番号・生年月日・血液型・緊急連絡先(名前・電話番号)を明記の上、ハガキ・FAX・メールで事務局へ申し込み願います。
[申込期間] 9月3日(水)締切
[主  催] 日高山脈ファンクラブ
[申込・問合せ先]
 日高山脈ファンクラブ(事務局長)高橋 健
 〒055-2303 沙流郡日高町栄町東2丁目 高橋健方
 tel/fax 01457-6-3630  E-mail:taken@pop21.odn.ne.jp


にほんブログ村 環境ブログへ

10/7-9環境教育リーダー研修基礎講座~体験から学ぶ地域の環境~」

2008-09-01 | きた★ネット事務局から
「環境教育リーダー研修基礎講座~体験から学ぶ地域の環境~」のご案内

北海道地方環境事務所では、環境教育・環境学習を推進する人材として期待されている学校教員並びに、地域の活動実践リーダー及び、環境教育に興味のある方を対象に、指導者としての能力養成やパートナーシップの構築を目的とした研修を「北海道立洞爺少年自然の家」(北海道虻田郡洞爺湖町)で開催します。
本研修は、環境教育指導者育成事業(文部科学省・環境省の主催事業)の一環として平成15年度より実施しているものであり、参加者を広く募集します。
ご参加をお待ちしております。

[日時] 平成20年10月7日(火)~10月9日(木)  2泊3日
[場所] 北海道立洞爺少年自然の家(ネイパル洞爺)
     北海道虻田郡洞爺湖町岩屋15番地
[対象] 一般の方や幼稚園・学校の教員の方など、これから環境教育・環境学習に取り組もうと考えている比較的環境教育・環境学習に関する経験の浅い方。
[定員] 60名
[参加費] 一般5,400円 学生4,200円
プログラム内容、申し込み方法等、詳細は環境省または、北海道地方環境事務所ホームページをご覧ください。
環境省ホームページ 
  http://www.env.go.jp/policy/info/kyouiku/index.html
北海道地方環境事務所ホームページ 
  http://hokkaido.env.go.jp/to_2008/0901a.html

[申し込み・問い合わせ先] 
 北海道地方環境事務所環境対策課 [担当:今村・伊藤]
電話 011-251-8702 FAX 011-219-7072
E-Mail REO-HOKKAIDO@env.go.jp
[申し込み期限] 9月25日(木)まで
[主催] 文部科学省・環境省

にほんブログ村 環境ブログへ

9/13「ラブアースの森づくり2008in白老」の受付を終了いたしました。

2008-09-01 | きた★ネット事務局から




9月13日(土)開催の「ラブアースの森づくり」は、おかげさまで、参加申し込み数が定員に達しましたので、申し込みを締め切らせていただきました。

申込期限前の締め切りとなり、ご迷惑をおかけいたします。参加を希望されているみなさま、大変申し訳ございません。

たくさんのお申込み、ありがとうございました。


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]北の里山の会を紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
北の里山の会



[活動拠点]札幌市内 有明おくいずみ都市環境緑地「有明の森」など
[活動目的・指針]
身近な森や林のことを考え、行動することを目的に、森と付き合うためのスキルを楽しみながら身につける活動を行なっている
[活動内容]
定例会(毎月第4日曜日)
[代表者名]孫田 敏(ソンダ サトシ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要
★ホームページ 北の里山の会HP
★きたネット会員紹介→北の里山の会


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]北ぐにの森づくりサークルを紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
北ぐにの森づくりサークル



[活動拠点]札幌市南区盤渓410番地「森の学校」
[活動目的・指針]
生活環境の保全や地球温暖化防止に貢献できる森づくりのために、再生紙や古新聞で作るリサイクルポット(カミネッコン)に播種・挿し木などから育てた苗木を使用して、バイオブロック工法による植林を行い、樹林化の意義や楽しさを体験しながら、住民参加のもとで森の再生を図ることを目的とする
[活動内容]
・国有林・道・県有林・各市町村林・私有林(採石場跡地など)での「森づくり」協力
・幼稚園、各小中高学校生徒への指導と、地域住民ならびに各団体及び企業の研修指導・協働による森づくり
[主な行事等]
・夏季野外活動(5月~10月毎週水曜日開校)
・冬季勉強活動(11月~翌年4月隔週水曜日開催)
・5月上旬 前年活動収支と当年活動案・収支案報告会
[代表者名]東 三郎(ヒガシ サブロウ)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要

★きたネット会員紹介→北ぐにの森づくりサークル


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]環境学習フォーラム北海道を紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
環境学習フォーラム北海道



[活動拠点]北海道内各地
[活動目的・指針]
・環境学習の在り方の探究と指導理念の確立及び環境学習の啓発
・環境に関わる情報の収集と提供
・体験的・実践的・総合的な環境学習の指導方法の開発
[活動内容]
・環境学習の指導者育成のための公開講座の開催
・環境に関わる課題についての講演・ワークショップの開催
・高校生の環境に関わる調査研究や実践についての環境学習ポスターセッションの開催
・環境学習指導教材の開発と提供
・会員研修会:研究協議、自然観察、講演(一般公開)の開催
・環境学習への支援:学校・地域での環境学習現地指導、講演の実施
[主な行事等]
・高校生の環境学習ポスターセッション
・環境学習セミナー
[代表者名]藤田 郁男(フジタ イクオ)

★詳しくはこちらをご覧ください。→きたネット会員概要

★きたネット会員紹介→環境学習フォーラム北海道


にほんブログ村 環境ブログへ

[KITA-NET]NPO法人 川や海を守り伝統を伝える会を紹介します。

2008-09-01 | きたネット会員紹介
きたネットの会員は、正会員(環境活動団体、個人)、賛助会員(企業・団体、個人)の2種類があります。ここでは、正会員の環境活動団体をご紹介します。

---
NPO法人 川や海を守り伝統を伝える会



[活動拠点]函館市周辺
[活動目的・指針]
海洋自然環境と共生する伝統的な待ちの大謀定置網漁法の次世代への伝承の為に、急速な社会資本の整備と環境生態系を学び、生命の永続的循環型連鎖を実現させる新たな生活行動の創造と実践を通じて、持続可能な交流・連携社会の形成に寄与する事を目的とする
[代表者名]野村 譲(ノムラ ユズル)

★詳しくはこちらをご覧ください→きたネット会員概要


にほんブログ村 環境ブログへ