きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

2/15 藻琴山流氷ガイアナイト

2009-02-12 | 会員の方からのおたより



 藻琴山流氷ガイアナイト
 廃油キャンドル・モンゴル料理教室&藻琴山キャンドルナイト

80年以上昔の開拓時代に建てられた古いお家に集まって
モンゴル料理をこしらえて、捨てられる廃油をキャンドルに再生して
藻琴山中腹の藻琴山山荘にある除雪堆積山でキャンドルナイトパーティを楽しみます

[日 時]:2009年2月15日(日)
[場 所]:13時~東藻琴末広開拓農家屋、15時半~東藻琴山園藻琴山山荘
[会 費]:300円程度での寄付(任意)をお願いします
[持ち物]:暖かい服装・帽子・手袋・カイロなどの防寒対策用品、
      おにぎり・どんぶり・コップ・箸などの食器
      (ゴミはお持ち帰りください)
 ※ご家庭にあればお持ちください
  廃油、廃紙コップ、廃割箸、クレヨン、アロマオイル等のキャンドル材料、
  根菜・肉などの食材、スノーダンプ、スコップ、シャベルなどの雪道具

チラシはこちらからダウンロードできます。

[スケジュール]
 13:00 末広の開拓農家に集合し、廃油蝋燭を製作、モンゴル料理を調理。
 15:00 藻琴山山荘に移動し、用意した雪山に蝋燭を飾れるような加工をし、
     飾り付けます。
 16:30 日没と共に、蝋燭に点火します。
     暖かいモンゴル料理・歓談・余興を楽しみます。
 19:00 片付、解散

[料理紹介]
     JICA国際協力推進員北見デスク 高橋久美子
[人 員]:50人程度
[申込み]:当日飛び入り参加歓迎ですが、問合せ先にご連絡いただけると
      準備の都合上助かります
[後 援]:北海道開発局網走開発建設部、網走支庁、大空町、大空町教育委員会
[連 携]:網走支庁、東オホーツクシーニックバイウェイ連携会議
[協 力]:網走交通㈱、浜本山田建設㈱、東藻琴商工会、藻琴山山荘、JICA、
      中村工務店野外活動倶楽部、㈱ワイズスタッフ
[共 催]:ありのままの会
[主催・問合せ]:特定非営利活動法人イッショ移住オホーツク
 TEL/FAX 0157-56-4455
 http://www.o-iju.jp/

網走支庁流氷ガイアナイトHPはこちら


にほんブログ村 環境ブログへ

2/21 真駒内川水辺の楽校 冬の活動案内

2009-02-10 | 会員の方からのおたより

平成20年度 冬の活動案内

冬の川がどうなっているのか、見たことありますか?
冬の活動は「冬、水辺で遊ぼう!」です。
スノーシューを履いて冬の真駒内川のほとりを歩きながら、
生き物の気配を探ってみましょう。
ゴールしたら暖かい豚汁が待ってますよ♪
安全に楽しく冬の川に近づける機会ですので、ぜひぜひご参加ください。

チラシはこちらからダウンロードできます。
http://www.makomanai-mizube.com/pdf/pre2009winter.pdf

*日 時:2009年2月21日(土)10:30~13:00(10:00受付開始)
*場 所:真駒内川みずなら橋 札幌市立大学の駐車場
*内 容:冬の真駒内川をスノーシューで歩いてみよう
      尻滑りやキックアイスで自由に遊ぼう
      自分で作ったアイスクリームや暖かいスープで昼食を
*参加料:子供300円 同伴の大人500円
 持ち物:温かいお茶、タオル、お椀、マイ箸
      スノーシューは無料でお貸ししますが、
      ご自分のスノーシューがある場合はご持参ください。
*申込先:真駒内川水辺の楽校
 gakukou[at]makomanai-mizube.com
※[at]を@に変えて送信してください。
http://www.makomanai-mizube.com/


にほんブログ村 環境ブログへ

【札幌】 野幌森林公園 自然ガイド養成講座

2009-02-09 | 会員の方からのおたより
 野幌森林公園 自然ガイド養成講座

 地域の自然を理解して楽しみたい方のための講座です。講座終了後
“もっと知りたい!”を望む方へ3年をかけて環境教育の「プロ」への支援をします。
植物の名前ばかりではなく「野幌森林公園の生態系」や、
「大都市近郊林を巡る環境」を理解し、
地域の自然保全を目指す人のインタープリターになりたい人のお手伝いをします。

[日時] 4月11日(土)~10月3日(土)9:00~12:00
[開催場所] 野幌森林公園、第1回目と最後は野幌公民館を予定しています
[内容]テーマ
第1回 4月11日(土)ガイドの役割と環境保全
第2回 4月25日(土)インタープリテーションの仕事
第3回 5月9日(土)グループコミュニケーションの手法
第4回 5月23日(土)植物の写真講座
第5回 6月6日(土)野幌森林公園の草花
第6回 6月20日(土)野幌丘陵の成り立ち
第7回 7月4日(土)森林ガイドの役割
第8回 7月18日(土)野幌森林公園と林業
第9回 8月1日(土)ロールプレーイング・講評
第10回 8月22日(土)企画・運営の実技
第11回 9月5日(土)植物観察会に参加し学ぶ
第12回 9月19日(土)野幌の特異な気象現象
第13回 10月3日(土)ガイド倫理/救急法
[定員] 20名
[参加費] 5,000円/月
[申込方法] telまたはfaxにてお申し込み下さい。
[申込先]
NPO法人アース・ウィンド tel/fax 011-381-9233
[申込期間] 2月15日~4月5日
[問合せ先] tel/fax 011-381-9233
 E-mail:staff[at]e-wind.org
※[at]を@に変えてご送信ください。
 URL:http://e-wind.org/
[主催]
 NPO法人 アース・ウィンド(代表者 横須賀 邦子)
 〒069-0813
 北海道江別市野幌町30番地1市民活動センターあい2F


にほんブログ村 環境ブログへ

【おしらせ】 イエティくらぶ2月月例スクール

2009-02-08 | 会員の方からのおたより
◇イエティくらぶ苫小牧校 2月月例スクール「本気のそりあそび」
 ☆ どこもかしこも雪がびっしり積もっている季節です。
  そんな森の中で、滑られる場所はどんどん滑ってしまおう。
  みんなは、そりで「ターン」ができるかなあ?

[日時]:2月21日(土)日帰り
[場所]:白老・森野を予定
    (明野イオン、苫小牧市民会館、錦岡カウボーイ集合・解散)
[対象]:小学1年~6年生 先着30名
[料金]:4,500円
[担当]:上田


◇イエティくらぶまるやま校・2月月例スクール
 「力をあわせりゃなんでもできる!」
 ☆ 巨大なかまくら作りをしよう。
  かまくらのなかで、おやつパーティをしちゃいます。

[日時]:2月21日(土)日帰り
[場所]:ねおす札幌事務所~荒井山
    地下鉄円山公園駅バスターミナル前 9:00集合 17:00解散
[対象]:小学1年生~6年生 20人
[料金]:4,000円
[担当]:小林


◇イエティくらぶ札幌校
 「おそとで子育てイエティーズ2月・どうぶつようちえん」
 ☆ ゆきのなかですごす動物たちに会いに行こう!
  ゆきもたっぷりあるから、あそんじゃおう!

[日時]:2月22日(日)日帰り
[場所]:円山公園周辺 10:00集合 14:00解散
    現地もしくは地下鉄円山公園駅
[料金]:子ども2,000円 大人500円(初回1,500円)
[対象]:幼児またはその家族 20組
[担当]:木村

[お問合せ先]
 NPO法人 ねおす
 〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14   
 電話 011-615-3923 FAX 011-615-3914
 E-mail: yeti-club[at]neos.gr.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 ホームページ:http://www.neos.gr.jp/
 イエティ活動報告ブログ:http://blog.goo.ne.jp/yeti-club/


にほんブログ村 環境ブログへ

2/22 海浜美化フォーラム2009

2009-02-07 | 会員の方からのおたより
≪ 海!いのちの故郷・海は再生するか?~海が持つ自浄作用 ≫

 「森と川と海・・地球の生態を考える」(仮題)

 北海道海浜美化を進める会では、毎年“北海道の海岸を日本一美しい浜辺に”を
キャッチフレーズに、世代を超えて海浜清掃を行ってまいりました。
 当会では、素晴らしい北海道の自然を守るためにも、また素晴らしい命を育む“海”を守るためにも、北海道の海岸をきれいにすることを目的にしています。
私たちは人為的に海岸線が汚されている現状を多くの人に知ってもらうと同時に、
海浜清掃を通して人間と自然との共生を考えて生きたいと思います。
 今回「浜美化フォーラム2009」を企画しました。
ぜひこの機会を通して環境問題に関心を持ってください。
皆様の参加をお待ちしています。

[日 時]:2009年2月22日(日)14時開始(13:30 開場)
[場 所]:札幌市民ホール(旧市民会館)第2会議室
        札幌市中央区大通、札幌テレビ塔向かい NHK横
[講 演]:中村 太士 氏 北海道大学大学院農学研究院教授
[会 費]:大人500円 中高・大学生 無料
[主 催]:NPO法人北海道海浜美化を進める会
[後 援]:札幌市教育委員会
[問合先]:北海道海浜美化を進める会事務局
      TEL 011-582-5378 FAX 011-622-5442


にほんブログ村 環境ブログへ

2/17 冬のハイキング

2009-02-06 | 会員の方からのおたより

 のんびり ゆったり 鉱山の冬のもりあるき、
 冬のくうきを たっぷり吸って
 ホッとひといき もりじかん。

[日 時]2月17日(火)11:00-14:00
[参加費]300円
[対 象]子ども・大人
[定 員]10名程度
[持ち物]あたたかい服装、昼食、帽子、手袋、飲み物など
[お申込み・お問合せ]
 NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
 TEL:0143-85-2569 FAX:0143-81-5808
 E-mail:kouzan[at]npo-momonga.org
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL:http://npo-momonga.org/


にほんブログ村 環境ブログへ

3/7 第10回「山のトイレを考えるフォーラム」開催

2009-02-05 | 会員の方からのおたより
 第10回「山のトイレを考えるフォーラム」開催
テーマ:『美瑛富士避難小屋に似合うトイレ再考』

 山のトイレを考える会を立ち上げて9年目を迎えました。
この間様々な活動をして参りましたが、
私達の望んでいる山岳環境にはまだまだ程遠いものです。
美瑛富士避難小屋トイレ設備の最大の問題はその維持管理にあります。
どんなトイレを設置するのか、そしてその後の維持管理をどうするのか。
トイレを利用する登山者自身がその問題としっかり向き合わなければ
前進は望めないと考えます。
もはや地元の自治体や山岳関係者だけに頼る時代ではありません。

 今回のフォーラムでは昨年に引き続き、美瑛富士避難小屋トイレ設備を実現するために
解決しなければならない課題についての具体的な取組みについて、
参加者と一緒に考えたいと思います。
 多くの皆さんのご来場とご発言を心よりお待ちしています。
(山のトイレを考える会代表 岩村和彦)

●日 時 2009年3月7日(土) 13時00分~17時00分(受付開始:12時30分~)
●会 場 札幌エルプラザ2階「環境研修室1・2」
●講 演 ・北海道大学教授 船水尚行氏
     「最先端技術としてのドライトイレ(水を使わないトイレ)」
●討 論 ・美瑛富士避難小屋に似合うトイレと維持管理について
     ・各山域のトイレ問題と取り組み
●参加費 資料代として500円

◎交流会 17時30分~ つぼ八 札幌駅北口店
     会費3,000円程度 011-737-6388

(問い合わせ先)
 山のトイレを考える会事務局
 〒060-8589 札幌市北区北9条西9丁目
 北海道大学大学院農学研究院内(担当:愛甲)
 TEL&FAX:011-706-2452
 メール:hokkaido[at]yamatoilet.jp
※[at]を@に変えて送信してください。

○当会の会員を募集しています。会員は個人会員のみで、年会費は1,000円です。
 (郵便振込)
 『山のトイレを考える会』02720-6-9768
 http://www.yamatoilet.jp/


にほんブログ村 環境ブログへ

2/21-2/22 [黒松内]田舎の自然学校スタッフ養成⑨

2009-02-04 | 会員の方からのおたより
 ==========================
 黒松内ぶなの森自然学校 田舎の自然学校スタッフ養成⑨
 「 読み伝える 表現 」
 http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/hyougen.pdf
 (詳しくはこちら↑をご覧下さい)
 ==========================
【日程】2009年2月21日(土)~2月22日(日)
【講師】松本直人(ヨミガタリストまっつ)
    コーディネート:NPO法人コンカリーニョ
【内容】人前に立つとき、相手に何かを伝えようとする時、
人は意思をもって立ち、声を出し、ことばや体、表情で表現します。
豊かに表現するには…そのコツや練習方法を学びましょう。
表現力=コミュニケーションを養いましょう!

1日目
13:00~ 「声」と「ことば」をみつめる~声の多面性、ことばの多様性を再認識!
19:30~ よみがたりデモンストレーション体験。「あなたの特別」を伝えてみよう
2日目
 9:00~ 表現の可能性を広げるための「読み伝え」実践練習!
13:00~ 「読み伝える」発表会 物語を声にしことばで伝えましょう。
【参加費】全日程宿泊参加の場合→8,000円(3食、宿泊込み)
    全日程日帰り参加の場合→3,500円
【場 所】黒松内ぶなの森自然学校(黒松内町字南作開76
【対 象】自然体験活動のスタッフやボランティアをしている方、
    興味のある方はどなたでも 定員15名
【申込方法】電話、FAX、e-mailで。
  お名前、ご住所、TELもしくはe-mail、年齢(保険に加入します)、交通手段
【問合せ先・申込先・主催】
 黒松内ぶなの森自然学校
 〒048-0127 寿都郡黒松内町字南作開76
 TEL:0136-77-2012 FAX:0136-77-2020
 e-mail:buna_ns[at]d2.dion.ne.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL:http://www.d2.dion.ne.jp/~buna_ns/


にほんブログ村 環境ブログへ

2/14・2/15 わたしたちの足元から、はじめる 森からつながる環境保全

2009-02-03 | 会員の方からのおたより
 わたしたちの足元から、はじめる 森からつながる環境保全

 『つな環』は、里山をキーワードに
 身近な自然を知ったり
 美味しいものを食べたり
 森の手入れをして森と仲良くなったり
 暮らしと森をつなげたり
 地球全体の環境の現状を知ったりと
 いろんなつながりが発見できちゃう講座です

○森を調べる-調査会 2月14日(土)10:00-15:00
○冬芽ハイキング 2月15日(日)10:00-15:00
 毎回多彩な講師陣をお招きします!

■参加費 各200円
■場 所 登別市ネイチャーセンターふぉれすと鉱山
■定 員 15名程度
■持ち物 動きやすい服装、昼食、飲み物、その他必要と思われるもの

【お問合せ・お申込み】
 NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ
 TEL:0143-85-2569 FAX:0143-81-5808
 E-mail:kouzan[at]npo-momonga.org
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL:http://npo-momonga.org/

この活動は「地球環境基金」の助成を受け実施します。


にほんブログ村 環境ブログへ

2/7 「環境NGOと市民の集い」北海道・東北ブロック

2009-02-02 | 会員の方からのおたより
 「環境NGOと市民の集い」北海道・東北ブロック

 環境NGOが参加者とともに、自然と人間との共生の未来について考え、
作品(寸劇・パフォーマンス)を一緒に作り上げます。
ゲストによるパフォーマンスを織り交ぜながら、
ワークショップで作り上げた作品を発表し、
サステナブルな未来づくりにつながる環境保全活動への理解を深めます。

[日 時] 2月7日(土)10:00~18:30
[場 所] 北海道クリスチャンセンター 2Fホール
[定 員] 第1部 50名(要申込・先着順)/第2部 100名(自由参加)
[参加費] 無料
[主 催] 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課
 TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2190
 E-mail:c-kikin[at]erca.go.jp
※[at]を@に変えて送信してください。
 URL:http://www.erca.go.jp/jfge
[企画運営]
 特定非営利活動法人 さっぽろ自由学校「遊」
[協力]
 NPO法人コンカリーニョ

★詳細は、地球環境基金のHPに掲載している講座のチラシ内容をご覧下さい。
http://www.erca.go.jp/jfge/col/pdf/meet_hokuto20.pdf

[お問い合わせ・お申込み]
 特定非営利活動法人 さっぽろ自由学校「遊」
 TEL:011-252-6752 FAX:011-252-6751
 E-mail:syu[at]sapporoyu.org
※[at]を@に変えて送信してください。


にほんブログ村 環境ブログへ

2/28 「あつい!たのしい!おもしろい!ともにつくる わたしの動物園」

2009-02-01 | きた★ネット事務局から
 シンポジウム&プログラム体験

 「あつい!たのしい!おもしろい!ともにつくる わたしの動物園」動物園はいろいろな人たちが関わることで、魅力あふれる場所に変わりつつあります。70年以上前から市民とともに学ぶ場を築いてきた北九州市の「到津(いとうづ)の森公園」やわたしの動物園をテーマに大きくチェンジしようとしている「札幌市円山動物園」の取り組みをお聞きし、これからの動物園について、一緒に考えてみませんか?ZOO(ズー)っと一緒!

[日時] 2月28日(土)10:00~16:00
[開催場所] 札幌市円山動物園(札幌市中央区宮ヶ丘3番地1)
 第1部:動物科学館
 第2部:レストハウス(プログラム体験・カフェは、当日案内します)
[内容]
●第1部(10:00~12:15)
 あつい!たのしい!おもしろい!のなかみを知ろう!
・基調講演
「市民とともに歩む動物園」岩野俊郎さん(到津の森公園園長)
「ひと・もの・企業と動物園の絆」金澤信治さん(札幌市円山動物園園長)
・パネルディスカッション
「ともにつくる わたしの動物園」
 コーディネーター:野谷悦子さん(フリーライター)
 パネリスト:
 松浦竜一さん(到津の森公園市民ボランティア)
 田中住幸さん(NPO法人あそベンチャースクール代表理事)
 平島美紀江さん(北海道子連れプロジェクト代表)
 田中満雄さん(札幌トヨペット株式会社代表取締役社長)
 アドバイザー:岩野俊郎さん、金澤信治さん
●第2部(13:15~16:00)
 みんなで体験 あつい!たのしい!おもしろい!
 1.プログラム調査報告、体験プログラム紹介
 2.プログラム体験(当日参加歓迎)(13:30~15:00)
 大人も子どもも楽しめるオリジナルプログラムです。
※プログラムの内容(予定)
オランウータンの森/たのしく地球の環境がわかる動物紙芝居環境教育ゲーム「ガバチョ」/エゾシカとオオカミの関係を探れ!/他
 3.えこらぼカフェin円山Zoo(15:00~15:55)
 ※飲み物代は各自負担
[定員] 120名
[参加費] 無料(ただし、高校生以上の方は動物園の入園料が必要です)
[申込方法] fax、E-mailの件名に「2/28 わたしの動物園」とお書きください。
[申込・問合せ先]tel 090-1640-9017(担当:菊田 融)
[共催] 札幌市円山動物園
[協力] 北海道環境教育ミーティング実行委員会
URL:http://www.community.sapporocdc.jp/comsup/eco-labo/event/

※以上共通して
[申込方法] FAX、E-mail、または、直接会場へ
[申込・問合せ先]
 fax 011-387-1104 E-mail:ecolabo[at]mbp.nifty.com
※[at]を@に変えて送信してください。
[主催] NPO法人 環境活動コンソーシアムえこらぼ
URL:http://www.community.sapporocdc.jp/comsup/eco-labo/

にほんブログ村 環境ブログへ