きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

9月22日(水)のつぶやき

2010-09-23 | スタッフのつぶやき
21:42 from web
N★10/30開催の市民活動助成セミナーのチラシ、金曜日に納品予定。詳細は来週HPにも掲載予定です。
21:46 from web
N★10/11、札幌市旭山記念公園で「旭山森のフェスティバル2010」開催。ロープ渡りやハンモック、薪割り体験、森のバザー、外来植物の視点から森を見つめる自然観察会、森の動物ストラップがもらえる旭山クイズラリー等。http://bit.ly/cK0BFm
by kitanet on Twitter

【札幌】旭山森のフェスティバル2010

2010-09-22 | 会員の方からのおたより
【札幌】旭山森のフェスティバル2010

札幌市の藻岩山や円山に隣接した高台にある旭山記念公園で、
毎年恒例の森をテーマにしたフェスティバルが開かれます。
ロープ渡りやハンモックなど、子どもも大人もわくわくする体験がいっぱいのほか、
「薪割り体験」や「森のバザー」、外来種の植物の視点から森を見つめる「自然観察会」、
完走すると森の動物ストラップがもらえる「旭山クイズラリー」等のプログラムが企画されています。

[日時]10月11日(月・祝)9:45~14:00(雨天決行)
   ※受付=9:45、プログラム開始=10:00
[開催場所]旭山記念公園(北海道札幌市中央区界川4丁目)
[集合・受付場所]旭山記念公園 「森の家」
  ※当日の中止等のご確認は、「森の家」Tel/Fax 011-688-9150までご連絡ください。
  ※前日までの問い合わせ先は、札幌市中央区土木部(下記参照)へ。

[プログラム]
・ロープを使って森で遊ぼう!
・自然観察会 ・薪割り体験
・森のバザー ・旭山クイズラリー
[参加費]おひとり 中学生以上:400円、4歳以上小学生まで:200円、3歳以下:無料
    ※参加費には、旭山名物の豚汁1杯と保険代が含まれています
[持ち物]おにぎり、お弁当などは各自ご用意ください。マイカップ、マイ箸ご持参大歓迎です
[服 装]観察会に参加のかたは山歩きができる服装や靴でお越しください

[申 込]不要。当日直接お越しください
    ※バザーとコーヒーはフェスティバル参加以外のかたもご利用できます
[アクセスについてのお願い]
旭山記念公園は秋の紅葉の時期は駐車場が大変混雑します。
できましたら、公共交通機関のご利用、もしくは
仲間内でのお車の乗り合いによりお越しくださるようお願いします
※公共交通機関については URL:http://bit.ly/aueM4o

[お問合せ]札幌市中央区土木部 Tel 011-614-5800
[主 催]旭山記念公園市民活動協議会
URL:http://asahiyamamorinoie.web.fc2.com/
 ※同フェスティバルのチラシ(PDF)も掲載されています。
[協 力]札幌市みどりの推進部、札幌市中央区土木部


にほんブログ村 環境ブログへ





きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】エゾシカシンポジウム

2010-09-21 | きた★ネット事務局から
[日時] 平成22年10月11日(月・祝日)13時30分~17時20分(開場12時30分)
[開催場所] 札幌市男女共同参画センター 3階ホール
        (札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ内)
[内容]
 前半の基調講演において、エゾシカ生態等を踏まえ、何故、このような状態に
至り、生物多様性にどのような影響を生じているか科学的に明らかにするととも
に、現在、北海道森林管理局において取り組んでいる対策等を紹介。後半のパネ
ルディスカッションでは関係者が一同に会し、人とエゾシカが共存する方策を探
ります。また、当シンポジウムでは、ロビー等でエゾシカのパネル及び加工品の
展示とエゾシカ肉の試食も行います。

[基調講演]「エゾシカとの共存を考える」東京農工大学大学院教授 梶 光一氏
[報  告]「国有林の今年の取組みと今後の方向」北海道森林管理局企画調整部長 松本 芳樹氏
「講  演」「食品としてのエゾシカ肉の魅力」
「パネルディスカッション」
・コーディネーター:東京農工大学 大学院教授 梶 光一
・ パネラー
(独)森林総合研究所 北海道支所研究員 松浦 友紀子
(社)北海道猟友会 会長 天 弘
(社)エゾシカ協会 事務局長 井田 宏之
ユウパリコザクラの会 事務局長 水尾 君尾
白糠町長 棚野 孝夫
北海道自然環境課特定生物担当課長 白野 暢
北海道森林管理局企画調整部長 松本 芳樹

[定員] 250名
[参加費] 無料
[申込方法] Eメール、FAX、郵送
[申込先] 北海道森林管理局 保全調整課
〒064-8537 札幌市中央区宮の森3条7丁目70番 FAX 011-622-5194
メールアドレス:h_hozen[at]rinya.maff.go.jp ※[at]を@に変えて送信してください。
[申込期間] 先着250名
[問合せ] 北海道森林管理局企画調整部保全調整課(担当者:山形、塩谷)
ダイヤルイン:050-3160-6274
URL:http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/press/khozen/100915.html
[主催] 北海道森林管理局


にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】札幌市豊平川さけ科学館10-11月イベント

2010-09-21 | きた★ネット事務局から
●サケ・タッチ・プール
 川に帰って来た大きなサケにさわります
[日時]10月2日(土)、10月16日(土)、10月30日(土)
※各日とも1午後1時~3時
[対象]小学3年以下の方は保護者同伴
[費用]無料
[申込・備考]当日直接会場へ

●サケの人工受精体験
 サケの人工受精作業を見学・体験
[日時]10月9日(土)、10月23日(土)
 ※各日とも午後1時~1時20分、午後2時~2時20分
[対象]小学3年以下の方は保護者同伴
[費用]無料
[申込・備考]当日直接会場へ

●琴似発寒川サケ観察会
 職員が随時(時間内いつでも)サケの産卵行動を解説します。観察場所に直接
お越し下さい。
[日時]10月10日(日)午前10時~12時
[対象]小学3年以下の方は保護者同伴
[費用]無料
[観察場所]琴似発寒川 農試公園橋付近(西区八軒5条西10丁目付近)

●サケの採卵実習
 サケの採卵受精と親ザケの解剖、受精卵の観察
[日時]11月14日(日)午前9時30分~12時
[対象]小学4年以上と保護者
[定員]25人(申し込み必要)
[費用]保険代1人50円
[申込・備考] 往復はがきに以下の2点を記入して、さけ科学館までお申し込み下さい。(定員を越えた場合は抽選)
1.参加者全員の名前と学年
2.住所と電話番号
[申込〆切]11月6日(土)(必着)

※上記共通して
[主催・詳細]札幌市豊平川さけ科学館
 〒005-0017 札幌市南区真駒内公園2-1  tel 011-582-7555
 URL http://www.sapporo-park.or.jp/sake/


にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら


【札幌】自然ウオッチングセンターの「いきものみっけ」~ときわ自然散歩特別編

2010-09-21 | きた★ネット事務局から
喫茶店「自家焙煎 ヤマガラ珈琲」から雑木林や川ぞいの道などを、
いきものを探しながら散歩します。

[日時]9月25日(土) 9:30~11:30(小雨決行)
[開催場所]南区常盤(札幌市)
[集合場所]ヤマガラ珈琲店前
(札幌市南区常盤条2丁目支笏湖線沿い tel 011-593-0707)

[服装]長袖長ズボン、動きやすい汚れてもよい服装、帽子
[持ち物]虫除け、あれば図鑑・虫眼鏡・双眼鏡
     ※雨天時は雨具・長靴[定員]20名(先着順・事前申込要)
[参加費]無料
[申込締切]9月24日(金)
[お問合せ]自然ウオッチングセンター
tel 011-823-2850 fax 011-823-2851
E-mail PXP03576[at]nifty.com ※[at]を@に変えて送信してください。
URL http://homepage2.nifty.com/watching/

----- さっぽろで「いきものみっけ」
自然に近い大都市、札幌のみぢかな「いのち」をみつけに行こう。
presented by きたネット
さっぽろは190万人もの人が暮らす大都市なのに、
クマが現れたりエゾモモンガが巣をつくったり、
川にサケがのぼってきたりします。
こんな自然に近い街は世界中さがしてもなかなかありません。
いっしょに身近な「いのち」をみつける旅にでかけませんか。
きたネット会員の6つの市民団体と札幌市円山動物園がご案内します。

■参加いただいた方には、いきものみっけ手帳をプレゼントします。
■各行事の詳細は… きたネットのホームページ
 URL http://www.kitanet.org/ikimonomikke2010/
■チラシご希望の方は… NPO法人北海道市民環境ネットワーク「きたネット」
〒064-0809 札幌市中央区南9条西3丁目1-6 彩木ビル2F
tel 011-531-0482 fax 011-531-0483
E-mail office[at]kitanet.org ※[at]を@に変えて送信してください。


にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】生物多様性フォーラム ~わかる。感じる。生物多様性~

2010-09-21 | 会員の方からのおたより
【札幌】生物多様性フォーラム~わかる。感じる。生物多様性~

北海道は知床世界遺産を有し、多様な生物がすむ豊かな自然環境が
残される一方で、500 万の人と野生がとなり合って暮らす地域でもあります。
今後、この生物多様性を守り、持続的に生物多様性から生み出される資源・
サービスを享受していくためには、今、私たちに何ができるのでしょうか。

[日時] 2010年9月25日(土)13:30~16:00
[場所] サッポロファクトリー ファクトリールーム
     札幌市中央区北2条東4丁目 URL:http://www.sapporofactory.jp/

[定員] 200名(当日直接会場にお越しください)
[参加費] 無料
[内容]
●第1部「生物多様性講演会」
『北海道の生物多様性~美しくも脆い自然』
  講師:北海道自然雑誌「faura」編集長 大橋弘一氏
『生物多様性"保全"の最前線』 
  講師:コンサベーションインターナショナルジャパン代表 日比保史氏

●第2部生物多様性パネルトーク
『北海道の生物多様性の今後~地域・市民の生物多様性保全の役割』
  パネラー/大橋弘一氏・日比保史氏
  コーディネーター/環境NGOezorock代表 草野竹史氏

●併催イベント
展示コーナー11:00~17:00(サッポロファクトリー アトリウム)
 北海道・企業・団体の生物多様性保全の取組みを紹介します。
[出展団体] 
北海道・三菱電機(株)・(財)セブン-イレブン記念財団・(株)北洋銀行・(財)前田一歩園財団・雪印種苗㈱・明治乳業(株)・北海道コカ・コーラボトリング㈱・地方独立行政法人北海道立総合研究機構・(有)ナチュラリー「faura」・コンサベーションインターナショナルジャパン・サッポロホールディングス(株) 他

[主催] 北海道
[後援] 環境省
[お問合せ] 事務局:(株)ライブ環境計画 川口
tel:011-204-7922 fax:011-204-7955
E-mail:kawa[at]tayousei.info ※[at]を@に変えて送信してください。
URL:http://www.tayousei.info


にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら

9月17日(金)のつぶやき

2010-09-18 | スタッフのつぶやき
11:40 from web
K★今日のきたネット。K以外は朝から外勤中。NとAは中間支援のweb会議。Sは企業との打合せ。最近静かな事務所ですが、今日は別の意味でひっそりしてます。秋を感じます・・・。
11:43 from web
K★19日は「ラブアースの森づくりin札幌茨戸」。今回は26日の植樹の準備作業として、下草刈りや植樹位置の確認などを行います。が、雨の予報。最近は晴れ続きだったのに・・・。
19:54 from web
N★きたネット残業中。なぜか突然 Earth Wind and Fireの「September」、一風堂の「すみれ September Love」、竹内まりあ「September」をYoutubeで聞く。みんな知っている。事務局の年齢、おして知るべし。
by kitanet on Twitter

【羽幌町・小平町】NPO法人 海浜美化を進める会 「オロロンライン エコツーリズム2010」

2010-09-17 | 会員の方からのおたより
NPO法人北海道海浜美化を進める会では、毎年“北海道の海岸を日本一美しい浜辺に”をキャッチフレーズに、世代を超えて海浜清掃を行ってまいりました。
道央に位置する羽幌・天売・焼尻は国定公園に指定されるほど美しいところです。特に天売・焼尻島にはウトウやウミネコ、アホウドリなど300種類の海鳥が生息しています。しかし、この地域の環境は悪化の一途を辿っており、海鳥の生息を脅かしています。
当会では、素晴らしい北海道の自然を守るためにも、また素晴らしい命を育む“海”を守るためにも、北海道の海岸をきれいにすることを目的にしています。私たちは人為的に海岸線が汚されている現状を多くの人に知ってもらうと同時に、海岸清掃を通して人間と自然との共生を考えていきたいと思います。

1泊2日のエコツアー。羽幌、小平町を中心に海浜清掃を行うと同時にサケの川登りや陶芸、巨大化石を見ます。現地の子どもたちとの交流を深め、みんなで自炊も体験します。

【日時】 10月2日(土)8:00~10月3日(日)19:00
     ※集合:札幌エルプラザ西側
【開催地】 留萌管内 羽幌町・小平町
【定員】 50名(定員になり次第締め切ります)
【参加費】 会員7,000円 非会員8,000円 学生5,000円
【申込】 電話・FAX・ホームページで
【問い合わせ】
 水崎 090-5959-4503
 中根 090-2058-4453
 FAX 011-756-7786
【詳細】 http://www.hamabika.org/
【主催】 NPO法人北海道海浜美化を進める会
【共催】 北海道海鳥センター
【後援】 羽幌町・小平町




にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】自然を語る会~鳥類にとって銭函海岸林はどんな場所なのか?

2010-09-17 | きた★ネット事務局から
[日時]10月5日(火)18:00~20:00
[場所]北海道大学学術交流会館・会議室(札幌市北区北8条西5丁目)

[話題]「鳥類にとって銭函海岸林はどんな場所なのか?」
[話題提供者] 竹中万紀子(東海大学生物理工学部非常勤講師)
[要旨]小樽市銭函から石狩湾新港にかけてのカシワが主要な構成樹種となっている海岸林は、その海側が海浜性の草原、陸側に高茎草原や耕作地などが広が
っている。このため長距離にわたってベルト状に森林と多様なエコトーンが続くユニークなハビタットが形成されている。
石狩地方の地図を見ると明らかなように、この海岸林は、ほぼ南北に長く伸びる自然環境である。道西ではワシ類などを含む渡り鳥の移動ルートとして重要な役割を果たすと考えられる。鳥類の繁殖地として重要である事も言うまでもない。当地区で観察される鳥類を紹介し、銭函海岸林重要性にかかわる話題提供としたい。

[参加費]無料
[申込]要。 ※資料が出るときがありますので用意のため、申込みをして頂くようお願いいたします。
[申込み先・問い合わせ先](社)北海道自然保護協会
tel/fax 011-251-5465 fax 011-211-8465
Eメール:nchokkai[at]polka.ocn.ne.jp
※[at]を@に変えてご送信ください。

[定員]50名
[主催](社)北海道自然保護協会

●次回:11月16日(火)八巻一成(森林総合研究所北海道支所・北方林管理研究グループ) ※会場、開始時間は上記案内に同じです。
●今後の開催予定など詳細は、(社)北海道自然保護協会のホームページ
http://nc-hokkaido.or.jp/をご覧ください。


にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】家族きのこ観察会ときのこ汁

2010-09-17 | きた★ネット事務局から
旭山記念公園~旭山都市環境林を散策しながら季節のきのこ(菌類)を観察。
最後にきのこ鑑定会を行います。持ち込みのきのこの鑑定も可。
最後に天然きのこ汁を食べましょう(小雨決行)。

[日時] 9月26日(日)
[実施時間] 9時~12時
[開催場所] 旭山記念公園(北海道札幌市中央区界川4丁目)
[集合場所] 旭山記念公園 噴水広場 集合時間:9時
[定員] 無し ※小学生以下は保護者同伴
[参加費] 大人500円、小中高生300円、会員・幼児 無料
[申込] 不要
[服装・持ち物] やぶにも入ります。山野を歩く服装と靴(長靴など)。軍手。
          虫さされ対策グッズ。雨具。飲み水。マイ箸とマイお椀持参下さい。
[その他] 駐車場が大変込み合います。JRバスのご利用をお勧めします。

[問合せ先] NPO法人 藻岩山きのこ観察会事務所
[主催] NPO法人 藻岩山きのこ観察会

事務所:札幌市中央区円山西町8-5-1-202
TEL/FAX:011-631-8344(中田宅)
携帯電話:090-5222-5716(中田)
E-mail:nakata.03-m.k.k[at]jcom,home.ne.jp
     ※[at]を@に変えてご送信ください。
URL:http://moiwayama-kinoko.kansatukai.net



にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら

9月16日(木)のつぶやき

2010-09-17 | スタッフのつぶやき
14:28 from web
N★平成22年度「木育マイスター」育成研修、札幌市と北見市の2会場で開催。研修日程をすべて修了すると、「木育マイスター」として北海道に認定・登録されます。→http://bit.ly/c9FpHr
14:31 from web
N★親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊」ボランティアスタッフ募集→http://bit.ly/cQJMnO  これまでの活動の様子は自然ウォッチングセンターホームページへ。今までの活動の様子が見られます→http://bit.ly/cpAB9K
by kitanet on Twitter

9月15日(水)のつぶやき

2010-09-16 | スタッフのつぶやき
10:23 from web
N★きたネット 今月は森づくり行事が続きます。9/19ラブアースの森づくり札幌下草刈り(参加者募集終了)、9/26ラブアースの森づくり札幌植樹。NPO法人森林遊びサポートセンターとの共同主催行事です。
15:56 from web
N★事務局を2年半サポートして、主にblogなどでの環境情報発信を担当してくれたOさんが、昨日できたネットアルバイトを卒業しました。あつかれさま、ありがとう。Oさんはお酒をあまりのまないので、ケーキで送別会をしました。
16:00 from web
N★今月、来月はきたネットの超繁忙期。森づくり、フォーラム、助成セミナーと、毎週のようにある行事の準備中。いつもゆるーい雰囲気の事務所が、なんだか無口・静かです。
16:03 from web (Re: @HayashiShinpei
@HayashiShinpei こちらこそ。パタゴニア札幌北はきたネットの賛助会員、「サンル川を守る会」(http://www.sanru-river.com/)は、会員団体です。
by kitanet on Twitter

【札幌・北見】平成22年度「木育マイスター」育成研修のお知らせ

2010-09-15 | 会員の方からのおたより
木育活動の企画立案、指導などができる人材「木育マイスター」の育成研修が、札幌市と北見市の2会場で開催されます。
研修日程をすべて修了すると、「木育マイスター」として北海道に認定・登録されます。

[研修日程]
 〔札幌会場〕第1回 H22/10/31(日)~11/1(月)
         第2回 H23/1/10(月・祝)~1/11(火)

 〔北見会場〕第1回 H22/10/24(日)~10/25(月)   
         第2回 H23/1/16(日)~1/17(月)

 〔OJT(現場研修)〕 H22/11/2日(火)~12/31(金)
           この期間で10回程度OJTを設定します。
           受講生には1回以上受講していただきます。
※第1回、第2回、OJTを全て受講していただく必要があります。

[募集対象]
 ・現在、木育活動の実践を通じてその普及に携わっており、
  木育に関するさらなる知識・技術の習得を目指している人
 ・今後、木育マイスターとしての知識・技術を活用し、木育の普及を行う意欲のある人

[募集人数]札幌会場、北見会場それぞれ15人(合計30人)
      ※応募者多数の場合は抽選により受講生を決定します。

[受 講 費]無料
      ※研修開催地までの交通費及び食費・宿泊費は受講生負担。

[応募締切]平成22年10月4日(月)必着
      ※応募者には、10月8日(金)までに、受講の可否をメール・FAXなどでお知らせします。

[お問合せ・お申込み先]
NPO法人ねおす 〒064-0952 札幌市中央区宮の森2条14丁目1-14
TEL:011-615-3923  FAX:011-615-3914
http://www.neos.gr.jp
E-mail:npo[at]neos.gr.jp ※[at]を@に変えて送信してください。

※その他、研修内容詳細や申込み方法は、
NPO法人ねおすホームページ(http://www.neos.gr.jp)をご参照ください。


にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら

【札幌】親子自然ウオッチング「わんぱく遊び隊」ボランティアスタッフ募集

2010-09-15 | 会員の方からのおたより
「わんぱく遊び隊!」は、4歳から小学3年生までの親子を対象とし、
楽しく遊びながら、自然への理解を深めることを目的としています。
年間13回ほど活動しています。
子供たちと走り回って遊び、活動の手伝いをしてもらえるお兄さんお姉さんを募集します。

[募集内容]
今年度のこのあとの活動 (活動は基本的に土曜日の実施になります。)
⑨「秋のデイキャンプ」10月9日(土)9:30~15:00
2011年⑩「かまくらづくりと雪遊び!」1月29日(土)
⑪「尻すべりと森の手作りアスレチックで遊ぼう!」2月26日(土)
⑫「冬の森かんじきハイキング!」3月12日(土)
⑬「山のお泊まり会」<1泊2日>3月26日(土)~27日(日)

[活動詳細]詳しくは、自然ウォッチングセンターホームページへ。今までの活動の様子が見られます。
http://homepage2.nifty.com/watching/

[応募資格]
・子供が好きな方(子供達と一緒に走り回って遊べるような方、大歓迎!)。
・自然の中での活動が好きな方。
・基本的に無償ボランティアでお願いします。当日交通費(上限1000円で実費分)は支給します。

[応募方法]やってみたい方は、Tel、Fax、Eメールで、「氏名(ふりがな)」「年齢」「住所」「Tel・Fax番号」をお知らせください。

[問い合わせ先]自然ウォッチングセンター
担当:鎌田恵実 Tel 011-823-2850 fax 011-823-2851
メール wanpakuasobitai[at]tea.ocn.ne.jp
     ※[at]を@に変えて送信してください。
ホームページ http://homepage2.nifty.com/watching/

※募集の詳細のPDFが、上記HPからダウンロードできます。


にほんブログ村 環境ブログへ




きたネットのつぶやき・・・★こちら