都草の歴史探訪を終えて向かったのが妙心寺。
塔頭の東林院では毎年、この時期に「梵燈の明かりに親しむ会」を催されておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/6ee39b6175e82d2798d6e3dcd1a6f91f.jpg)
、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/5499f952f201d7155f55f9cdfe738c77.jpg)
東林院は通常非公開寺院ですが、1月の小豆粥で新春を祝う会、6月の沙羅の花を愛でる会と年3度公開されます。
さて、今回の会は"ともしび"と名付けられ、梵燈に 苔庭揺れし 心観る"の句の通り、ご住職自ら製作の明かり瓦「梵燈」に小さなあかりが揺れています。それは、あなたの心の揺れかも知れません、、、
芯(こころ)を燃やして温かく、そして回りを明るくしてくれる"ともしび"、、、、小さかあかりたけれどもなくてはならない"ともしび"、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/b048d44d918458f39dd74615e70aef17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/15467880bb8cc4f4c3cc45de4607ac76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/906625efd7d2ec98e1780b62c5d1f46d.jpg)
煩悩を消し去る寺の鐘を梵鐘というように、お寺の明かりの意味を込めた「梵燈」のもと、和やらかなろうそくのあかりに包まれた空間に身を置き、ここから静かに自分を見つめて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/9df951e3bf9ae5fe2bfb3e8b06268da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/4d7eecd62b974217a3f06ae5d175352f.jpg)
心優しく、そして、回りを明るくするような〈ヒント〉がこの"ともしび"の中にあるかもしれません。 以上、ご住職が書かれた「梵燈」から引用させて頂きました。
ご住職は妙心寺の料理方を長年されておられたのでお料理は鉄人レベルです。毎週、火曜、水曜には「精進料理を体験する会」と題して料理教室を催されておられます。
また、宿坊もされおられます。時には拝観者もいなくて、テレビもないお寺で一日を過ごし、自分自身を見つめ直してみるのも貴重で有意義な時間になるのかもしれないです。
この会は3度目の参加ですが、いつも心静まる、とてもいい会です。来年も楽しみにしています。
今度はカメラなしで訪れ、もっと風の音を聴き、虫の音を聴き、揺れる燈を見つめ、自分自身をかえりみる機会にしたいと願っています。(カメラがあると、いい写真が撮りたいと、煩悩だらけになってしまいます。)
まだまだまだ、人間力不足ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/82c93c9bd65b9ad20778c5d5b634d28e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/cfadad8913cc39665a5ada8d71def530.jpg)
塔頭の東林院では毎年、この時期に「梵燈の明かりに親しむ会」を催されておられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2a/6ee39b6175e82d2798d6e3dcd1a6f91f.jpg)
、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/5499f952f201d7155f55f9cdfe738c77.jpg)
東林院は通常非公開寺院ですが、1月の小豆粥で新春を祝う会、6月の沙羅の花を愛でる会と年3度公開されます。
さて、今回の会は"ともしび"と名付けられ、梵燈に 苔庭揺れし 心観る"の句の通り、ご住職自ら製作の明かり瓦「梵燈」に小さなあかりが揺れています。それは、あなたの心の揺れかも知れません、、、
芯(こころ)を燃やして温かく、そして回りを明るくしてくれる"ともしび"、、、、小さかあかりたけれどもなくてはならない"ともしび"、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/73/b048d44d918458f39dd74615e70aef17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/15467880bb8cc4f4c3cc45de4607ac76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ad/906625efd7d2ec98e1780b62c5d1f46d.jpg)
煩悩を消し去る寺の鐘を梵鐘というように、お寺の明かりの意味を込めた「梵燈」のもと、和やらかなろうそくのあかりに包まれた空間に身を置き、ここから静かに自分を見つめて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/9df951e3bf9ae5fe2bfb3e8b06268da6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/78/4d7eecd62b974217a3f06ae5d175352f.jpg)
心優しく、そして、回りを明るくするような〈ヒント〉がこの"ともしび"の中にあるかもしれません。 以上、ご住職が書かれた「梵燈」から引用させて頂きました。
ご住職は妙心寺の料理方を長年されておられたのでお料理は鉄人レベルです。毎週、火曜、水曜には「精進料理を体験する会」と題して料理教室を催されておられます。
また、宿坊もされおられます。時には拝観者もいなくて、テレビもないお寺で一日を過ごし、自分自身を見つめ直してみるのも貴重で有意義な時間になるのかもしれないです。
この会は3度目の参加ですが、いつも心静まる、とてもいい会です。来年も楽しみにしています。
今度はカメラなしで訪れ、もっと風の音を聴き、虫の音を聴き、揺れる燈を見つめ、自分自身をかえりみる機会にしたいと願っています。(カメラがあると、いい写真が撮りたいと、煩悩だらけになってしまいます。)
まだまだまだ、人間力不足ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/98/82c93c9bd65b9ad20778c5d5b634d28e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/21/cfadad8913cc39665a5ada8d71def530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/10/9877e92e0ed1c488fdfb4d5239bc362d.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます