水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

室内人工培土栽培5 (H23.8.6~9.20)

2011年08月16日 | ヴェルデナイト

8月6日 人工培土ベルデナイトを使った栽培を再開することにしました。今回も光源としては蛍光灯を使用し、栽培床も前回と同じPP製の収納容器を使用。養液の給排水は行わず元肥をベルデナイトに混ぜ込んで後は水分補給のみとします。(参照:食品工業NEO 植物工場 人工土壌「ベルデナイト」を用いた完全閉鎖系植物工場)
給水は手動で状態を見ながら行うことにします。肥料として水耕栽培用の大塚の肥料以外持ち合わせがないのでサカタのカタログを見て「マイガーデン野菜用」と土壌改良剤「ハイテクバイオエース」を発注する。肥料がとどけばレタスと小かぶを植えてみたいと思います。


8月12日 この秋は人参・大根といった根菜類もこのベルデナイトを使って育ててみたいと思います。特に人参は屋上での水耕栽培ではうまくいかなかったので今年はこの人工培土を使っての栽培に取り組みたいと思います。大型工具箱4台を使って栽培床にし、光源としてはメタルハライドを使用。ベルデナイトも400㍑位手配の必要あり。


8月16日 栽培スペースを倉庫の一角に移したので端の部分をベルデナイト栽培スペースにしました。根菜類栽培スペースと葉野菜栽培スペースとして栽培棚を2台用意。手始めにレタスを播種しました。
 

今回使用した肥料は苦土石灰・住友マイガーデン・サカタのバイオエースです。


8月19日 芽が出てきました。


8月25日 ベルデナイトによる葉野菜の栽培は止めて人参・ゴボウ・大根など根菜類の栽培に今年は取り組んでみようと思います。PPの衣装ケースは循環式の栽培棚として使用することして折角芽が出てきましたがレタスは撤去。

9月20日 メタルハライドをレタス栽培に使用することになりベルデナイトを使っての根菜類の栽培は中断しました。
改めて検討することにします。
 


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

室内人工培土栽培4(H22.12.25 ~H23.4.4)

2011年04月03日 | ヴェルデナイト
◆玉レタスに再度挑戦
12月25日 人工培土ベルデナイトを使った栽培を再開することにしました。今回は光源としては蛍光灯を使用し、栽培床としてはトロ船ではなくPP製の収納容器を使用。養液の給排水は行わず肥料をいれた養液をベルデナイトに混ぜ込んで後は水分補給のみとします。この手法はベルデナイトの優れた保水性・保肥力を活用する栽培法です。(参照:食品工業NEO 植物工場 人工土壌「ベルデナイト」を用いた完全閉鎖系植物工場より)

再度結球レタスと金町小かぶの栽培をおこなってみます。愛菜花は使用中ですので種は直播きしました。また現在屋上で栽培している「ごぼう」についてももはや水耕栽培では寒すぎてその成長が望めないのでベルデナイトをいれた90㍑ゴミ箱に移植して育ててみたいと考えていましたが移そうと思ってみてみると菜の裏に虫が繁殖していたので移植を断念しました。


◆玉レタスと金町小かぶ
1月25日 玉レタスは発芽が悪かったので再度直播しましたがようやく芽が出てきています。上の段には金町小かぶも直播していましたがこれも芽が出かけました。
 

2月7日 「かぶら」と「レタス」ですがなかなか大きくなってくれませんし直巻きのためか発芽率も悪いです。どうも育て方に工夫がいるようです。
 

2月14日 ほぼ20日経ちましたが状態はあまり変りません。
 

水枯れ・肥料枯れを心配して10日ほど前にしっかりと水と肥料を与えております。ph計と水分測定器を兼ねた簡単な計測器で
測定するとphは6.3位でウエット状態を示しています。
 

2月28日 本日の「かぶら」と「レタス」の様子です。
 

3月7日 本日の状態です。通常の水耕栽培では丸レタスが育たないので何とか人工培養土で育たないかと楽しみにしているのですが今の所は玉レタスの兆しなし。もうしばらく待つことに。かぶらの方は少し実ってきている苗もあります。
 

3月15日 本日の玉レタスの様子です。葉は巻きかけていますが葉の数が少なすぎます。


3月25日 やはり玉レタスにはなりません。結球させることはかなりむつかいいことのようです。もう一度結球レタスに挑戦しようと思い播種しましたが成功するには何かいい知恵が要るようです。水耕栽培のレタスと比較してもほとんど同じ。
 

かぶらの様子です。かなり育ってきましたが水耕栽培と違って大きさが確認できません。


3月28日 小かぶを4本収穫しました。かぶの大きさは肥料の関係からか水耕栽培に比べて小さい。


4月3日 本日も小かぶを4株収穫しました。やはり小ぶりです。人工培養殿場合は基本的に肥料不足になっているようです。定期的に水遣りと液体肥料を施すことを怠ると駄目なようです。無精者の小生にはやはり水耕栽培の方が向いているようです。
 

収穫した小かぶは前回同様カニ身とあわせて煮込んでいただきました。葉っぱは湯がいて酢味噌でいただきました。




人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

室内人工培土栽培3 (H22.4.4~8.19)

2011年02月14日 | ヴェルデナイト
◆かぶとレタスを栽培
4月4日 今まで人工培養土「ヴェルデナイト」を使って根菜類の栽培をしてきましたが今回は単純に人工光源メタルハライドランプを使って葉野菜の栽培を行ってみます。従来はパッシブ水耕ということで給水シートや防根シートを使ってきましたが今回はそのようなシート類は一切使用せずにヴェルデナイトをトロ舟に入れてその中に給水用のエスロンパイプを通して1日15分間給水するという単純な構造で試みてみたいと思います。水耕栽培ではなく人工光源による人工培養土を使った室内栽培ということになります。給水過多を防止するためドレンを設置して排水できるようにしました。
 

4月6日 早速天王寺かぶと玉レタスを播種しました。
メタルハライド2灯で照射。養液としてはハイポニカを使用し循環式にして1日15分循環給水。
 

4月19日 レタスの発芽状況は相変わらず悪い。天王寺かぶはかなり発芽してきた。
  

4月24日 本日の状態です。天王寺かぶは順調に成長してきています。レタスもかなり発芽してきました。
 

5月2日 ほぼ1ヶ月になるのに成長はやはり遅い。ようやく発芽しきったというような状態です。


5月10日 かぶは間引きをして成長を促進する。レタスはかなり徒長気味であるがこれは光源が原因か。
 

5月17日 本日の状態です。大きくなりかけているかぶも数本あります。


5月24日 播種から50日が経過しましたがまだ「かぶ」を収穫できる状態ではない。カタログでは60日で中かぶが収穫可能とあるが時期・肥料・光源等問題があるのかカタログ通りには行かないようだ。レタスは間引かなかったので詰まりすぎの状態です。
 

5月31日 かぶらを4本抜き取ってみたがやはり大きさとしては不十分で直径5cmほどである。葉の茂みに比べて根の成長がそれほどではないのは栄養分に問題があるのか。
 
かぶはカニ身とあわせて葛を入れて薄味で炊いていただきました。時期がずれていたためかかぶらに甘みが足りませんでした。


レタスは玉レタスを期待したがうまく間引きしなかったので密生してしまい従来どおりの葉レタスの状態です。これを収穫した後に再度挑戦してみようと思います。

6月5日 残っているかぶらを5本収穫する。後8本ほど残っているがまだ収穫できる大きさではない。かぶらの葉は漬物にし、かぶらは酢漬けにしてモズクと一緒にいただく。播種から丁度2ヶ月経過しているので電気代を考えるとコストの高いかぶらになっています。
 


6月7日 先日漬けたかぶらの葉は水洗いの後かつおと昆布のだしに浸して鷹の爪を入れて1日漬け込みました。結構おいしい漬物になりました。なおTVで知ったのですが「天王寺かぶら』は、あの有名な『野沢菜』の元になった野菜だそうで宝暦6年(1756年)に京都に来ていた、長野県野沢村の住職がたいそう気に入り、持ち帰り植えた所、葉だけが大きく育ち現在の形になったそうです。漬け物にして美味しいのは当然ですね。
 

6月9日 毎朝9時から15分間給水できるようにしていたが本日見てみると全く給水できていない。原因は水中ポンプの目詰まりです。どうしても少しですが培土が流れ込みためにフィルターが詰まって給水できなくなっていました。これも解決すべき課題のようです。

6月12日 残っていたかぶら8本を収穫して今回の栽培は終わりますがこの人工培養土ヴェルデナイトを使った栽培について給水の仕方などを中心にもう少し工夫して再度挑戦したいと思います。


◆二十日大根と人参栽培
7月2日 給水の仕方を変え、また光度を高める工夫をしながら改めて蕪や人参栽培を行ってみます。夏場を迎え時期的に問題がありますが室内なので温度が高いこと以外はそれほど大きな影響は無いと思います。
今回はトロ舟の給水管の横に発泡スチロール板を入れて水溜を作りその上に吸水シートと防根シートを敷き人工培養土ヴェルデナイトを入れました。そのためにヴェルデナイト全体に吸水シートを通して給水されますしヴェルデナイトが配水管に漏れ出すこともありません。
 

早速天王寺かぶ・ベビーキャロット(人参)・二十日大根を播種する。


7月11日 播種後10日が経ちましたが天王寺かぶと二十日大根はかなり発芽していますが人参はほんのわずかだけです。


7月20日 今朝の状態です。やっと人参が発芽してきました。播種後18日でこの程度なので少し成長が遅い。


7月29日 本日の状態です。人参も少し成長してきましたが光源の熱と室内の蒸し暑さで野菜はややへばり気味です。通風・温度・吸水等条件を変えないとこの時期かぶら・大根・人参の栽培は難しいかもしれません。
 

8月4日 播種から1ヶ月が経過しましたが播種後1ヶ月で収穫可能といわれる「二十日大根」もまだ収穫できる大きさではありません。かぶは前回も60日要しましたのであと一月は必要でしょう。人参も葉が大きくなり始めたばかりです。夏場ということもあるのでしょうがうまく成長してくれません。給水シートを使っていますがベルデナイトの表面に湿りが足りませんので吸水・保水方法を根本的に考え直さないといけないのでないかと思います。いわゆる「水の道」ができていないのでは。
  


8月19日 播種後45日経過したがかぶらはまだですが二十日大根が3本ほど収穫できる状態になっていましたのでこれを収穫。全体にすんなり成長していないのはベルデナイトの栽培では肥料のやり方に問題があると思われる。



人気ブログランキングへ 人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

室内人工培土栽培2 (H22.1.21~3.31)

2010年03月29日 | ヴェルデナイト
●パッシブ水耕プランター
人工培養土を使っての根菜類の栽培を今年も続けていきたいと思います。
栽培プランターは国立ファームやエスペピックミックの2槽式プランターで現在4個保有しています。足らない分はこれを模倣して発泡スチロールの保冷箱や大型プランターと吸水シートなどを使って同じようなプランターを作りました。
 
2槽式プランター

  

 
大根・人参用に深めの保冷箱を使用

■自作プランターの改良
1月21日 自作したプランターは安いからという理由で不織布のふきんを吸水シートとして使用しましたが見事にぼろぼろになって切れてしまって使い物になりません。専用の吸水シートに取り替える必要があります。また深さを考えるとやはり下に溶液槽を設置した方がよさそうで基本的にはプロ商品t同じように2段重ねにすべきかと思います。窓際に並べたプランター
 

◆育っています◆
1月25日 大根も少し大きくなっています。10日前に播いたほうれんそうも発芽してきています。
 
1階のトロ舟の大根です。


1月28日 前に自作したプランターは不織布のふきんを使っていたのですべてぼろぼろになってしまってもやは吸水シートとしての役割を果たしませんので順次購入した吸水シートおよび遮根シートを使って作り変えていこうとまず窓際の3台は入れ替えました。


2月1日 1階のプランターの大根とかぶがようやく大きくなりかけてきました。かなりの日数を要しています。
 

2月2日 プランターの二十日大根を4本収穫する。はつか大根はサラダ風にしていただく。
 

2月8日 窓辺の大根も大きくなりかけています。
 

2月13日 窓辺の大根にも虫が発生。おそらく屋上から持ってきた大根に虫の卵が付いていてそれらが孵化したのであろう。大変な数の虫が発生している。予期していたとはいえこれでは全体に害虫が発生しかねない。よく見ると発芽したミズナを育苗しているところにも虫が発生した。これではトロ舟に移植できそうにない。
 

1階のプランターに植えている天王寺かぶも数株大きくなりかけています。12月初めの種蒔きですからほぼ70日。


2月16日 窓際プランターのかぶもようやく大きくなりかけています。これも12月の初めに種蒔きしていますから1階の天王寺かぶと同じ約70日かかってやっとかぶが生長しだしたという状態です。


●大根が育ちました
2月20日 大根を収穫する。長さが約20cmほどあり初めての大根らしい大根です。このぐらいの大根が10本くらいは取れるようになりたい。


2月21日 かぶらと人参の様子です。
 

2月23日 1階で育てていた天王寺かぶを2個収穫する。播種から80日ほどかかっているが「かぶ」としてはまだ少し小さい感じです。


●かぶらを収穫
2月26日 トロ舟で育てていたカブも全量収穫する。

夜は先日収穫した大根やサラダ菜、本日収穫したかぶなどを使って野菜蒸し料理をつくってもらっていただく。かぶは小さいですが味の方は結構美味しかった。野菜は蒸すと甘さがまし、ごまだれをつけていただくと結構いけます。
 

3月23日 人参は頭部分が少し大きくなってきたので掘り起こしてみると根が曲がったり細かったりでほとんどがすっきりと伸びて成長していない。これは成長の途中で何度か植え替えた結果であろうと思う。栽培ミスというほかない。やはり根菜類はじっくりと時間をかけて育てなければならない。大根やかぶはどうにか成長してくれたが人参は失敗です。


●人参だめでも人参葉
3月29日 残った人参も採取する。人参葉は市販では結構な価格なのでこれぐらいあると500円はするよと家内から教えられる。人参より人参葉の栽培でした。
 

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へにほんブログ村

室内人工培土栽培1 (H21.11.1~H22.1.18)

2010年01月18日 | ヴェルデナイト
●ヴェルデナイトとの出会い
一般的な水耕栽培では大根・人参などの根菜類の栽培はなかなか難しいといわれています。小生もエアロポニックでの大根の栽培に挑戦していますがなかなかうまくいきません。もっと簡単に確実に栽培できる方法が無いものかと考えいわゆるパッシブ水耕法(詳しくはランド商品研究所で解説されています。http://www.landnp.jp/growingtech.htm)で栽培できないものかと考えております。きっかけはアメリカで子供向け教材として販売されDr.Toy100選にも選ばれている「Rootvue」という根菜類の根の成長が観察できるキットを入手したことによります。
 
このキットで使用している「GROW MIX」という培土は水に溶かすと約4倍くらいにふくらみ大変吸水性・保水性に優れていて底の養液を3本のロープで吸水して人参等を育てるという代物です。これなら簡単にパッシブ水耕で根菜類を育てることができるのではないかと考え同じような性能をもつ培土が日本で手に入らないかとインターネットでいろいろ調べてみるとヴェルデ株式会社のヴェルデナイトという培養土がまったく同じような円形の固形培養土がありこれを使っているのかと思い直接メーカーに問い合わせると違っておりましたが社長様のご好意で少し分けていただくことができましたのでこの人工培土を使っての根菜類の栽培を始めることになりました。

●ヴェルデナイトとは
製造元ヴェルデ社の説明によると土壌改良材として世界一般ですでに使用されている「ピートモス(みずごけ)」に、最高の粘土物質と言われる「モンモリロナイト(通称ベントナイト)をコーティングした製品です。つまり<ピートモス>の保水性と<モンモリロナイト>の保肥性(土壌の栄養分を保持する力)を併せ持つ、世界唯一の土壌環境資材で日本・アメリカ・カナダで製造特許の確立した商品だそうです。
(1)ピートモス(みずごけ:保水性のある土壌改良材)
すでに日本、アメリカその他で使用されている資材です。ゴルフ場の芝の下、道路工事、園芸用などに利用されています。マッシュルームの菌床や、油の吸着剤などの使い方もあります。しかし、乾燥すると撥水性を有するため、水分を約50%含んだままで流通しており、流通コストが高くついている(半分は水を運んでいる状態)のが現状です。
(2)モンモリロナイト(粘土の一種:最高の粘土物質)  
土壌学の本には、土の力を元に戻すことのできる優秀な能力を持っている粘土といわれていますが、「使いなさい」とは決して書いていない粘土です。なぜなら、一度水を吸ったあとに乾くと、石のように固まってしまい危険すぎるので農業用には使えないためです(現状では、固まる性質を利用して鋳型用には使われている)。

11月17日 ベルデナイトが入荷したので早速発泡スチロール容器に入れて人参と大根の栽培を始めることにしました。
不織布の吸水シートを下の液肥槽に浸して上のベルデナイトに吸水できるようにしました。この状態で水が吸い上げられるのか様子を見たいと思います。
 

とりあえず人参・大根・かぶらの種を播いてどちらも窓際に置いて芽の出るのを待つことにします。下の写真左側のプランターは国立ファーム様オリジナルのパッシブ水耕栽培専用プランターですがこれをもっと入手したくて問い合わせをしましたがもはや製造していないとの返事でした。
 


11月20日 「ヴェルデナイト」と「GROW MIX」の吸水性を調べるために簡単な装置を作りました。ペットボトルの底に穴を開け吸水シートを通して下の水をどれほど吸水するかを調べます。数日後にペットボトルの表面にどれだけ水滴がつくかで大まかな性能が分かりますし詳しくは表面水分を水分計で測定してみたいと思います。
但しこの場合両者の比較は少し難しい点があります。「GROW MIX」は水でほぐしているため当然水分が最初からかなり含まれていますが「ヴェルデナイト」は培土の状態でいただいているので水分含有量が少ないのでないかと思われるからです。ランド研究所の説明によるとパーライトなどのメディア(培土)を使った場合、最初にしっかり湿らせておかないとだめだと書かれています。(メディアの部分に水をたっぷりかけて、水を切ったら水耕装置に取り付けます。ここで充分湿らさないと、水の道の連続性が無い為、以後上手く水が上がってきません。と書かれています)水の道を作るためにベルデナイトの場合も水に浸してから使用する必要があるかもしれません。ただ小生の判断では本当に吸水性がよいのであればその必要が無いと思うのですが判断に誤りがあるかもしれないので試してみることにします。
 

11月24日 ベルデナイトに播いた大根とかぶの芽が出てきました。最初に少し水やりした程度ですが吸水性が高いためか芽がしっかり出てきています。
 

11月29日 ベルデナイトが残っているので「パッシブ水耕栽培」ができるプランターを作りたいのですがインターネットで探してもなかなか吸水シートが見つかりません。東洋紡が製造販売しておりますが農家向けのため100m単位のようで到底購入できる量ではないので何か代替品がないかと探して市販の「不織布製のふきん」(10枚入り298円)が利用できないかと思い、吸水性を試してみました。1.5㍑入りのガラス瓶一杯の水を3時間で約半分吸い上げています。これなら吸水シートとして十分役立ちそうですので吸水シートの足らぬところはこれを4枚ほど使いその上にベルデナイトで覆ったプランターを作りました。その中に「はつか大根」の種を播く。
   
 
プランターにはエスロンパイプを差込み外に取り付けた給水タンクから給水できるようにしています。


大根・かぶ・人参の本日の様子です。ベルデナイトとGROWMIXの吸水テストのペットボトルにホウレンソウの種を5個ずつ播いていましたがベルデナイトの方はすべて発芽しています。吸水性・保水性に優れています。
 
 

12月3日 残っている保冷箱を使ってもう1台ベルデナイトを使った栽培箱を作りました。吸水シートは先日購入した不織布のふきんです。ホウレンソウの種が試験用のペットボトルでうまく発芽していたのでこの栽培箱に種を播くことにしました。
 

12月6日 「はつか大根」は1階のパナソニックの育成蛍光灯の所へ移設して人工照明での生育状況を見ることにする。


その他大根・かぶ・にんじんの生育状況です。
 

12月8日 「はつか大根」の横に置いた別のプランターの[天王寺かぶら」も発芽してきています。


尚このパッシブ水耕プランターは次のような要領で製作しました。底に発泡スチロールの台を置き、その上に発泡スチロールの板を敷き穴を開けて不織布を通しその上に2枚の不織布をおきました。後は給水用のエスロンパイプを通してからベルデナイトを入れて出来上がりです。水は給水タンクを通して給水します。
 
 

12月13日 2階のかぶとにんじんおよびほうれんそう・大根の状態です。
 

12月20日 パナソニックの蛍光灯で育てている「はつか大根」と「天王寺かぶら」です。昨日大根は少し間引きをしました。
 

2階の窓際に植えている根菜類です。


12月22日 新たに遮根シートを入手することができたので改めて栽培プランターを
製作しました。コンテナとしては従来のプラスチックコンテナに変えて発泡スチロールの保冷箱を使用しました。プラスチックの大型プランターでもいいのですが夏の暑さ、冬の寒さに対応するには発泡スチロールが勝るのが変更理由です。
つぎにコンテナの基本構造は今までと同じで図のように下に養液を入れこの中に吸水シートを巻いた発泡スチロールの吸水板を置き、その上に遮根シートを敷いてから人工培養土ヴェルデナイトを入れるという構造になっております。また給水管はエアポンプからの空気を養液に送り込むのと養液が減少したときに注入するためにも使用します。発泡スチロールを浮かせることができればいいのですが浮力が4.5kg位しかないので培養土の容積25リットルと根菜の重さ、水分を考えると無理です。


●吸水シート
吸水シートとしてはコストが安いので今まで通り不織布性のふきんの使用していますが吸水性は優れていますが耐久性で問題があるかもしれません。長く使うとぼろぼろになりそうですので別途吸水シートの購入を検討。

 


12月26日 すでにプランターに植えている「天王寺かぶ」が発芽しすぎているのでその内十株ほどを新たに作ったプランターに移植しました。


1月3日 パナソニックのプランターで育てているかぶと大根の状態です。はつか大根は少し大きくなってきました。
 

窓辺で育てている根菜類です。
 

1月9日 はつか大根を2本収穫しました。レタス用の大根なのでかなり小ぶりです。天王寺かぶはまだのようです。
 

はつか大根は薄くスライスして辛子酢味噌であえ、葉も細かく切って塩もみして同じくあえていただきました。


パッシブ水耕栽培用のプランターをプランタープランターの名称で販売されていたので2台購入しました。価格は1台4200円でした。培土として日向土が入っておりましたがこれを使用せずベルデナイトを使用します。


1月18日 大根が少し大きくなってきました。
 

にほんブログ村 水耕栽培