水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

室内水耕栽培 61 (2019.12.30~)

2020年05月27日 | 室内水耕栽培
◆ワサビ栽培 冷却器駆動
5月25日 先日から養液温度も20度を超えてきたので冷却器を稼働させています。設定温度はなぜか14.1度。これからはワサビ栽培も電気代のかかる季節になります。生育状況は概ね順調かと思います。




5月26日 夕食のお刺身用にまだ小さいですが1本収穫する

ボタンエビを肴に冷酒八海山をいただく。


◆ワサビ栽培 本日の様子
5月8日 本日の様子です。大きな変化はありません。すこしずつどの根も大きくなってきている感じです。気温も高くなってきましたので冷水器がが必要になりそうです。




◆ワサビ栽培 養液入替
4月24日 現在室内栽培はワサビのみですがこれも十分に手入れが行き届いていないためか1本ひなびて軟腐病に侵されている株を発見し除去。参考書によると軟腐病は気温・水温・日射量が影響するとのことですがかけ流しでないためにどうしても養液がよどんでくることから病原菌が発生して発病しているのでないかと懸念される。気がかりなので先日養液をすべて入れ替え、曝気を強くするとともにオクトクロスを浸して滅菌しています。






◆白菜栽培
1月10日 本日の様子です。前回よりは少し大きくなってきましたが白菜として結球してくれるにはまだまだ外葉が足りません。LEDでは葉は横に広がりますが結球していく状態にはなっていません。
 
 
 

◆白菜栽培
水耕栽培は長年続けておりますが大きな進歩もなくマンネリ化してきたこととトロ船や防虫ネット・水中ポンプなどが老朽化してきており全体的に設備更新の時期に来ておりますので来年以降どのようにやっていこうかと思案しておりました。そのため今年の秋以降栽培も中断しておりましたのでブログもその間休ませていただきました。

12月30日 今年は秋以降の屋上での水耕栽培を中断しておりましたが室内水耕栽培はワサビだけでは少しもったいないと思ってレタスと白菜を栽培しています。もちろんコスト的には全く合わないのですがあくまでも趣味の世界です。本日の様子です。レタスはほぼ収穫が完了していますがやはり室内ではうまく結球してくれません。
 
白菜は大きく育つので照明との空間を広くとれるところに栽培していますがうまく結球してくれることを願っています。
 
 
 

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ


室内水耕栽培61 (H31.2.1~)

2019年06月04日 | 室内水耕栽培
■わさびの様子
6月4日 本日の様子です。若干詰まりすぎの感があります。
 

■高麗人参の苗
6月4日 今年も5月の初めに高麗人参が発芽してきたのでこれを5株に根分けして水耕栽培で育てています。育ってくれればサラダにでも使います。
 

■わさびの様子
5月8日 定植して丁度2ヶ月になりますが本日の様子です。活着の悪い株もありますが順調に育っています。今月末には冷却が要るようです。
 

◎番外 阪神オリックス戦観戦
3月23日 大阪ドームでの阪神オリックス戦を観戦。期待の新人が活躍するもつまらぬエラーで好投岩貞の足を引っ張るし好機にヒットがでず、おしくも敗北。ただこの日は負けましたが翌日は打撃好調で雪辱。オープン戦での最下位は脱出しましたので本線での活躍を期待したいです。
内野席の切符が取れなかったらあきらめて帰ろうと家内に言っていたのですがバックネット裏の特等席が当日購入できたのはびっくり。これは喜ぶべきか?
 

◎番外 水仙咲く
3月15日 会社の駐車場横の水仙とヒヤシンスが咲き始めました。白蓮とモクレンはまだですが春がそこまで来ています。
  

■かぶらはこれが最後
3月14日 1月19日に種まきしたカブラですが2月27日の第1回から4,5回に分けて収穫しましたが今回が最後です。

先般収穫したカブラの酢漬けと本日料理したカブラと厚揚げのそぼろあんかけ


■アイスプラントはかなりの期間収穫できそうです
3月12日 本日の様子ですが昨日もかなり収穫しています。苗数が少ないですがかなり長期にわたって収穫できそうです。


■残ったワサビも定植
3月12日 昨日冷蔵庫に保管していた残りのワサビ8株を水耕栽培用トロ舟に定植する。砂利を入れてからと思っていましたが苗も弱るのでとりあえず定植板に差し込んでいます。
 

■早速わさび定植
3月8日 注文していたワサビの苗が到着したので早速定植する。20本の注文でしたが22本入っておりました。14株定植し残りはまだ砂利の準備ができていないので当分冷蔵庫で保管することに。
 
エアポンプも起動させて酸素供給とバッキ効果を高めます。シートの上に養液が残るのでこれがアオコの原因になるかもしれないので苗が活着したら対策を考えたいと思います。
 
3月12日 本日の状態です。苗は活着してくれているようですが反射シートの上の養液が気がかりです。


■今回も辛味のあるワサビ
3月6日 先日収穫した2本のワサビを昨夜の夕食に使いましたが今回もかなり辛味のあるワサビでした。後2本残っているのでこれも収穫しトロ舟を清掃して次の栽培に備える。「ワサビの門前」様に苗20株を注文する。
 
 
次回からはアオコの発生を抑えるために穴をあけた反射シートを敷いて蛍光灯の光が直接養液にあたらないようにしました。


■久しぶりにネギ焼
3月2日 屋上の九条ネギが大きくなってきたのでネギ焼きにしていただく。
 

■アイスプラントは長く収穫できます
2月27日 アイスプラントは成長が遅いですが一気に沢山収穫しないので少しずつ収穫してサラダに使っています。


■小カブ収穫
2月27日 小カブを少し収穫する。こちらも葉が蛍光灯に当って日焼けしています。

小カブを使った料理を夕食にいただく。


◎番外 梅と水仙
2月25日 庭の梅も満開を過ぎていますが美しく咲き続けていてくれています。またガレージの水仙は全く手をかけていませんが毎年この時期になるときれいに咲いてくれます。
 

◎番外 2度目のホールインワン
2月23日 昨日所属ゴルフクラブでのグランドシニア月例に参加。17番ショートホール155ヤードでホールインワンを達成。ゴルフ人生2度目です。17番は砲台グリーンでグリーン面が見えないのでボールの入った瞬間は確認できませんでしたしまた私たちの組は1番スタートでしたので前の組もおられませんし後続の組との間もかなり開いていたためにギャラリーゼロの状態で歓声と感動の無い少し拍子抜けのホールインワンでした。砲台でアゲンストなので165位とキャディーさんに指示されましたが最近は飛距離が落ちているので5番ウッドでショット。少しダフリ気味が幸いしてピン手前右側からドローで向かいましたのでオンしたかあるいはグリーンオーバーかと思いながらグリーンに向かいましたがグリーン上にはボールがありません。グリーンオーバーだろうと奥を探しても無い。同伴者がもしかしたら入ったのではと言われピン穴を覗いてみると入っておりました。という状況で前回と異なり大きな歓声のないホールインワンでしたがいずれにしても幸運以外の何者でもないのでただただゴルフの神様に感謝です。
後日、倶楽部からこんな立派なトロフィーをいただきました。


■久しぶりに焼き芋
2月16日 TVで甘い焼き芋が大変人気になっている旨の報道を見て焼き芋を食べようということになり焼き芋をいただく。大きな芋よりも小さめの方がふっくらしておいしかった。収穫後かなりの日数がたっていますが保存状態はよくなんら遜色はありませんでした。毎年鳴門金時ですが来年からは糖度の高い「べにはるか」に品種変更したいと思います。


■小カブが少し成長
2月15日 やっとカブラが実りかけました。収穫できる大きさになるにはまだまだ日数がかかりますがひとまず安心です。


◎番外 石和川のすっぽん料理
2月13日 長年一度は食べに行きたいなと家内にいいながら実現しなかったすっぽん料理。今夜新地の「石和川」さんでいただく。この時期は養殖物ですが6月になると天然ものが入ってくるそうです。しかもその産地が小生の故郷に近い加古川の上流三木市あたりだそうでこれも初耳でした。
付だしから生き血・新鮮なお魚のお造り・すっぽんの刺身・肝・から揚げ・小鍋・おじやと料理内容も豊富でしかもすべてがおいしく本当に堪能しました。てっちりもうまいが負けず劣らずすっぽんもうまいというのが実感です。
 
 

■アイスプラントはサラダに
2月12日 アイスプラントは早速夕食のサラダに。生ハム・スライスオニオンとあわせドレッシングをかけていただく。格別のおいしさ。


■本日の様子
2月12日 本日の様子です。屋上では2回目の九条ネギが大きくなってきましたのでまたネギ焼ができそうです。

アイスプラントもかなり大きくなってきましたので本日にも少し収穫してサラダに使いたいと思います。
 
小松菜とカブラですが小松菜は収穫しないとまた蛍光灯で焼けそうです。カブラは葉は大きいですが肝心のカブラはまだ細く小さい。
 


◎今週のアクセス数
H31.01.20~H31.01.26 IP数 1648 PV数 3408
H31.01.27~H31.02.02 IP数 1511 PV数 2508
H31.02.03~H31.02.09 IP数 1566 PV数 3003
H31.02.10~H31.02.16 IP数 1795 PV数 3175
H31.02.17~H31.02.23 IP数 1694 PV数 2993
H31.02.24~H31.03.02 IP数 1678 PV数 2763
H31.03.03~H31.03.09 IP数 1611 PV数 2643


■2回目の小松菜はかなり大きくなってきました
2月5日 小松菜と小カブです。カブラはまだ育っていませんが小松菜はかなり大きくなってきています。アイスプラントとは成長のスピードがかなり異なります。
 
 

■大きくは成長していないアイスプラント
2月5日 前回から10日ほどたち、種まきから2ヶ月です。本日の様子です。収穫はまだまだ先です。
 

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

室内水耕栽培 60 (H30.3.1~H31.1.31)

2019年02月05日 | 室内水耕栽培
■ほとんど変化の無いアイスプラント
1月26日 10日ほどたちましたが前回とほとんど同じような状態です。アイスプラントの成長はかなり遅いのです。
 

◎番外  生牡蠣をいただく
1月25日 親戚から生牡蠣を贈ってもらったので早速殻付で焼いてスダチをかけていただく。牡蠣はこの食べ方が最高です。「今年はやせているけど」といわれていましたが写真のように結構大きな牡蠣ばかりでした。美味しかったです。有難うございました。
 
 

■小松菜料理2種
1月21日 夕食に先日収穫した小松菜の料理をいただく。柔らかな葉は和え物に、硬い茎は炒め物に。


■初めて辛いわさび
1月20日 先日収穫したわさびは使い切れなかったので乾燥しないように紙に巻いてラップし冷蔵庫に保管しておりました。今晩使用してみると初めて辛味の強いわさびになっていました。何時も香りが良いのですが辛味が足りなかったのですが今回は市販品並みの辛さがあり満足しましたが原因はわかりません。


■わさびのその後
1月17日 清掃した後残ったわさびを再定植して育てていますが大きな変化はありません。
 
新しく砂利とハイドロトンとを使って栽培床を作ろうかと準備をしています。


■成長の遅いアイスプラント・すでに半分収穫した小松菜
1月17日 本日の様子です。アイスプラントはまだ小さな苗の状態です。
 
一方同じ日に種まきした小松菜はすでに半分ほど収穫し残っている葉も蛍光灯に当って焼けてきています。また2回目の小松菜と小カブを育苗しています。
 

◎番外 山口旅行
1月12日~14日 連休を利用して家内と秋芳洞・山口瑠璃光寺・角島・元乃隅神社・萩城下を見てきました。この時期にしては幸運にも天候に恵まれ暖かかった。宿泊した松田屋ホテル・大谷山荘では最高のおもてなしを受け大満足の旅でした。
 
 



■わさび収穫と栽培槽の清掃
1月6日 水道水を循環させて土砂を掘り返して栽培槽を清掃する。わさびはすべて引き抜きましたがあまりおおきなわさびには成長していませんでした。3株収穫し後は根を整理して再移植しておきました。新たにわさび苗を購入した方がよいかもしれません。
 
 

■アイスプラントを移植
1月6日 12月6日に種まきしてその後育苗しているアイスプラントを前回栽培していたトロ舟に移植しました。昨日半年振りに清掃し養液も新しくしておきました。少量の塩分の補給が必要ですので専用のトロ舟に移植しておく必要があるからです。種まき後1ヶ月が経過していますが未だ苗は小さくこのような状態です。苗数は1株枯れて7株です。
 

■小松菜の様子です
1月6日 同じく昨年12月6日に種まきし年末に移植した小松菜の様子です。アイスプラントが如何に成長が遅いかがよくわかります。こちらは結構大きくなっています。いつものことながら苗が少しつめすぎの状態になっています。
 

◎今週のアクセス数
H30.12.23~H30.12.29 IP数 1644 PV数 2712
H30.12.30~H31.01.05 IP数 1445 PV数 2544
H31.01.06~H31.01.12 IP数 1508 PV数 2700
H31.01.13~H31.01.19 IP数 1844 PV数 3181

◎本年も宜しくお願いします。
2019年1月元旦 平成最後の元旦です。昨年11月に兄が80歳で亡くなりこの正月は喪に服しています。

■やはり育ちにくいアイスプラント
12月26日 先日移植したアイスプラントと小松菜ですがアイスプラントの方は3株しおれて8株になってしまいました。次の移植までにすべてが順調に育ってくれるといいのですが。
 


■アイスプラント移植
12月17日 12月6日に種まきしたアイスプラントと小松菜を育苗棚から定植板に移植しました。アイスプラントは今回60粒ほど種まきして発芽したのは11粒です。こんなひ弱な苗が大きく育つのが不思議です。相変わらず発芽率は悪いですがこの状態からうまく育ってくれるとありがたいです。小松菜も定植板に移植する。
 


■室内水耕再開。小松菜とアイスプラントを播種
12月6日 今週末からかなり寒くなるとのことなので新たに屋上で野菜を栽培することはできそうにありません。そこで冬の間室内水耕栽培を再開したいと思います。今回は小松菜とアイスプラントの種まきをしました。小松菜は昨日のNHKの「ガッテン」で多用途に活用できる万能野菜ということで紹介されていましたので認識を新たにした次第です。アイスプラントは発芽率・生育率が悪く(育て方がわるいためなのか)なかなか育苗が難しいのですが要望が多いので栽培に再挑戦です。この時期育苗器の「愛菜花」は重宝します。
 


■アイスプラントも順調です
4月2日 アイスプラントもその後も順次葉を茂らせています。順調に収穫できています。
 

■小カブ「スワン」を収穫く
4月2日 小カブ「スワン」を収穫する。中にはカブラが定植板に食い込んで収穫できないものもありましたが概ね順調に育ちました。」

夕食にいただいたカブラ料理2種
 

■小カブ「スワン」を収穫 夕食にいただく
3月26日 小カブスワンはまだ少し小さいのですが収穫し夕食にいただく。アイスプラントのサラダもおいしいので引き続いていただいています。
 

■アイスプラントを少し収穫
3月16日 アイスプラントを少し収穫し夕食に生ハムをそえてサラダでいただきました。水気が多く面白い食感のするおいしい野菜です。


■油断すると抜けなくなる
3月16日 先日はまだカブラが実り始めた状態であったが本日覗くとかなり成長して中には定職板の穴から抜けないカブラも出てきました。成長が早いので油断大敵です。
 

■アイスプラントの様子
3月12日 アイスプラントの様子です。葉の表面に少し塩の結晶モドキが見えます。
 

■カブラの様子
3月12日 小かぶ「スワン」ですがLEDの元ではすでに小さなカブラに育ちつつあります。蛍光灯ではまだ葉が茂っているだけです。
 


■定植したエンドウとチンゲン菜の様子
3月12日 先日定植したつるなしエンドウの様子です。ある程度暖かくなれば屋上に移植の予定
 
チンゲン菜の様子です。


■玉レタス・エンドウ定植
3月1日先日種まきした玉レタスとつるなしエンドウを定植する。アイスプラントはまだ発芽していない。


■カブラとチンゲン菜
3月1日 先日定植した小カブラ「スワン」とチンゲン菜の様子です。
 

■移植後のアイスプラント
3月1日 移植したアイスプラントです。動かすたびに茎が折れてダメージを受けています。


◎番外 スキー練習機 エルタス愛
3月1日 倉庫の片隅にスキー練習機「エルタス愛」を設置しています。2006年に購入してすでに12年になりますが冬場になると朝晩トレーニングをかねて10分ほど使用しています。ホンダの伝説的技術者といわれる井上和雄さんが作られたこのマシーンは構造面でも耐久性でも大変優れたトレーニングマシンですがもはや販売されていないようです。現在のカービングスキーのトレーニングにはマッチしていないとの意見もありますがショートターンの練習には結構役立つように思えます。小生はこのトレーニングマシンのお陰で70歳を過ぎてからもスキーが楽しめています。スキー技術の向上はもとより体力強化用具としても十分役立っています。


>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

わさび栽培8 (H30.5.1~)

2018年06月04日 | 室内水耕栽培
■本日の様子
6月4日 本日の様子です。新しい真砂砂を10kgほど入れました。先だって砂も洗いましたのでコケもなく冷却水が流れ順調に育っている感じです。
 

■栽培砂を洗う
5月23日 すべての砂利を取り除いて洗いなおすにはかなり手間がかかりますので半分ほど取り除いて水道水を強力にして砂を洗いなおしました。
 
清掃後今栽培しているわさびを株分けして再度定植しました。少し砂利が少ないようなので近日中に調達します。
 

■わさび収穫
5月23日 前回収穫から1ヶ月が経過しましたがその間室温も上昇してきましたので冷却機を稼動させています。わさび自身はあまり大きくなっていません。3本ほど収穫しましたがみな小粒です。水面に青子がかなり発生していますので今回は砂を洗うことにしました。
 

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

わさび栽培7 (H29.6.10~H30.4.30)

2018年05月23日 | 室内水耕栽培

■わさび収穫
4月17日 前回から20日以上経過しました。葉はかなり大きくなってきましたので期待して収穫しましたがわさびとしてはかなり小さい。
 
わさびの花が咲いています。
 

■わさび収穫
3月23日 本日は夕食に鯛のお刺身を買ったというのでわさびを収穫しましたやはり思った以上に小さいです。
 
夕食にいただいたが今回はかなり辛味が増していてわさびらしくなっていました。


■やはり辛味不足
2月21日 昨日収穫したわさびを使いましたがやはり辛味に欠けていました。刺身に結構のせましたがこれでやっとわさびです。
 

■小さなわさび収穫
2月20日 その後1ヶ月が経過しましたがあまり大きく成長していません。本日1本収穫しましたがまだまだ小粒です。


■1株試し掘り
1月14日 わさびを1株試し掘りしましたがわさびのサイズも小さく辛味も強くありませんでしたが刺身に多めに乗せていただきました。
 

■本日の様子
12月26日 前回から1ヶ月が経過していますが葉が少し大きくなった程度で大きな変化はありません。お正月には収穫できるでしょうか。


■本日の様子
11月21日 前回から1ヶ月あまり経過し葉も少し多くなり大きくなりました。ただ葉先が少し黄色くなっているのが気がかりです。
 

■本日の様子
10月16日 前回から10日以上経過しましたが葉が少し大きくなったこと以外に大きな変化はありません。葉の様子を見ると「べと病」の懸念は残っています。養液の入れ替えだけで対処できるかどうかというところです。
 

■本日の様子
10月4日 今朝の様子です。すべての苗に若葉がでてきましたし葉も少し大きくなってきましたがべと病の懸念は残っています。
 

■再移植したワサビは若葉が出てきました
9月19日 再移植したワサビから若葉が出てきました。ただべと病再発の危険性がありますので安心はできませんが。
 

■再移植
9月7日 ワサビ田のワサビは葉をすべて切り落として元気そうな株のみ再度移植しました。養液を完全に入れ替えていないのでべと病は水を媒介して伝染する病気なので養液を入れ替えていないため再発しこの作業は無駄に終わるかもしれません。水耕栽培のワサビはすべて撤去廃棄しました。


■病気はべと病か
9月7日 現状から判断して病名としてはべと病のように思われる。(べと病とはべと病菌によって起こる病害で、ツユカビ科の数種の属の糸状菌(かび)によって発生する伝染性(空気および水媒伝染)の病気である。)伝染性があるのですべての株に蔓延しているようです。残念ですがすべて撤去するほかなさそうです。全株撤去後殺菌消毒して一から再出発です。

■わさびは暑さと病気で枯れる
9月7日 今まで2か月間冷却器で養液の冷却を試みてきたが夏場の暑さで養液温度が20度を超す日も多くやはり暑さが原因なのか途中から葉が枯れ始め9月に入り完全に枯葉が蔓延する状態になってしまいました。詳しくは分からないがとにかく暑さと病気で栽培を断念せざるを得ない状況になってしまいました。本日の様子です。同じ病気が原因と思われるがいずれの株も葉が周囲から茶色く枯れています。全滅状態といってもよいかと思います。
 
 

■わさびの株分け
6月26日 子株が育っているワサビ3株の株分けを行う。ワサビ田のワサビも大きいのが無くなってきましたので改めて市販苗を購入する代わりに株分けで増やしてみようと思います。株数も増えて25株ほどになりました。うまく育ってくれるようであれば新しいワサビ田を作って移植しようと思います。
 

■わさび収獲
6月25日 わさび2株を収穫。夕食のさしみに使用。


■養液の交換と清掃
6月23日 辛味成分が養液に溶け込んで成長を妨げるのでできれば2か月に1回は養液の入れ替えをしたいと思いながら無精をしておりましたので気がかりなので本日ワサビ田も水耕栽培槽も養液の入れ替えと清掃をしました。
水耕栽培ベッドです。養液を2/3入れ替え。また葉も少し収穫。
 
ワサビ田の方は本来砂地も洗う必要がありますがそこまではできていません。とりあえずタンクなどを清掃し養液を全量入れ替える。
 

■ワサビ田にすべきか思案中
6月23日 現在使用していないジャンボトロ舟2台の栽培ベッドをどのように使用するかで思案しています。冷水器をもう1台購入する余裕はないので現在ワサビ田で使用している冷水器をこのトロ舟2台に使用したいのですが水耕栽培方式でいくか砂地をいれてワサビ田にするかで迷っています。とりあえず砂を入れるか入れないかは別として清掃しどちらの方式でも行けるようにしておきました。また清掃が楽にできるようにドレンを設置。

パイプに透水防根シートを巻いてその上に荒砂を入れればワサビ田になります。外せば水耕栽培槽として使えます。
 
  



人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ