<ひび成長するカボチャ>
6月8日 一方カボチャの方は日々大きくなっています。とりあえず保冷箱に2株ずつ育てています。昨年の残りの敷き藁があったので一番よく育っているカボチャのツルの下に敷いておきました。

<なぜか成長がよくない ケールとモロヘイヤ>
6月8日 トロ舟に青藻が発生しているためなのか、ケールもモロヘイヤも成長が良くない。モロヘイヤなどはもうこの時期収穫できるほど大きく育っていたのに今年はまだ苗の状態で停滞しています。最近定植したリーフレタスの方がはるかに大きい。

ケールも同じで成長していない。これでは当分ケールの青汁ジュースは飲めそうにありません。

<玉レタスはまだ少し早いようです>
6月7日 玉レタスが良く成長しているので試しに1株収穫してみましたがまだ結球には至っていません。重さは200g強あり十分ですがつまりすぎもあって結球しないのかもしれません。サラダ菜もここ数日1株2株程度で収穫していますがこれらも大きく成長し200gを優に超えています。

<高温で発芽してもすぐに枯れる?>
6月7日 ピーマン・トマトが昨日は発芽しておりましたのでアルミホイルを取り除き光が当たるようにしておきましたが今朝来てみるとピーマンもトマトもほとんど新芽が消えてしまっています。いずれのパッドにもオクトクロスの小片をいれ殺菌を行っていたし、トマトは20粒のうち16粒ほどが発芽していたので発芽率も良好と喜んでいましたがやはり気温が高すぎ発芽時期がずれているためか苗には育ってくれません。人工的に温度管理をしない限りこの時期の発芽育苗は難しいのかもしれません。

<キヌサヤも終わりか>
6月6日 毎日のように収穫してきたキヌサヤも開花も少なくなりぼちぼち終わりに近づいてきました。水の供給が遅れたりして2本ほどが枯れかけています。もうしばらくすれば撤去してそのあとに「四角まめ」を育てようと思っています。四角まめは5月下旬から6月初旬に播種し8月末から9月にかけて収穫とあるので時期的に適合しているのでないかと思うのですが1昨年の残り物の種ですので期待通りに発芽してくれるかどうか分かりませんがとりあえず播種。

<ピーマンに根腐病発生か>
6月6日 折角元気になってきたピーマンの葉が黄色くなっているので心配になり根を見てみると少し茶色く変色しています。これはどうも根腐れ病に罹ったきらいがあります。先日唐辛子の苗を2本購入して同じトロ舟に定植した際に唐辛子の根を完全に洗いきっていなかったことが原因かもしれません。購入した苗を土壌に定植する際にはこのような問題は発生しませんが水耕栽培の場合養液中にバクテリア等の有機物が少ないために一気に細菌が繁殖するために起こる現象であるとは手引書に書かれているがとにかく丁寧に土壌を洗い落とさないとこのような問題は何時もながら繰り返されます。とりあえずオクトクロスを浸して殺菌することに。

<発芽したなすの幼根が茶色い>
6月4日 先だって播種したナスの種から数株が発芽してきていますがその幼根の先が少し茶色くなっています。この現象は先月のピーマンやしし唐にも現れていて移植するとその後すべてしおれて枯れてしまいました。発芽率が悪いうえにこの病気で一向に苗が育ってくれていないのが現実です。何が原因なのかわかる方がいれば教えてください。

インターネットで調べてみると「苗立枯病」のようです。根および苗の地際部が渇変、腐敗し苗の伸びが悪く地上部もしおれて枯死するとあるので正にこの病気にかかっているようです。薬剤による処置が必要なようです。発芽温度が高すぎているのことも病気の原因のようです。できる対策として今後はオクトクロスを浸した水を使って発芽させるようにしようと思います。
<ピーマンもようやく成長の兆しが>
6月4日 ピーマンもようやく成長の兆しが出てきました。ここまで来ると大丈夫でしょう。

<かぼちゃもよく育っています>
6月4日 かぼちゃ類もこのところの暑さでしっかりと育ってきています。あとは敷き藁の準備とカラス対策のネットです。

<ジャガイモは順調>
6月4日 ジャガイモは勢いよく成長し葉がジャンボトロ舟からあふれ出さんばかりです。これだけ茂っているので新じゃがをしっかり実らせてくれているといいのですが。

<キュウリが1本できていました>
5月30日 こまめにキュウリの花芽をつみとっていなかったので今朝覗くとキュウリが1本できていました。まだ小さいのでモロキュウにしていただくことに。後は室内水耕のナス2本ととトマト1個

<残念ながらなすびが育っていない>
5月29日 残念ながら今日現在元気に育っているなすびは2株しかありません。8株ほどが先日発芽したので定植していますが大きくなってくれるかどうか不安です。また室内では50粒ほど種まきをして発芽を待っています。今年はなすび・トマトの発芽が悪く栽培数も少ないので例年に比べ屋上が少しさみしい。
<サツマイモその他屋上で育てている野菜たち>
5月29日 本日現在の状態ですがサツマイモはようやく葉が伸び始めました。まだつるが伸びていく状態にはなっていませんん。オクラは早い段階で定植したにも関わらず未だに大きく成長する段階に至っていません。

ピーマンも成長が遅れています。ようやく大きくなりかけてきたというところです。先日新しく定植したピーマンの内半分が強すぎる太陽光に負けてしおれてしまいました。トマトは数が少ないですが今の所順調に育ってきています。

レタス類は元気です。結球してくれるかどうか分かりませんが玉レタスも今の所順調に育っています。リーフレタスとサラダ菜は現在収穫中。

チンゲン菜も収穫中ですが新たに横のトロ舟にチンゲン菜を植えています。反対側にはケールを植えていますがこれはまだまだです。

毎日収穫しても次々とできてくれるキヌサヤですが保冷箱8台に30株ほど育てています。キュウリは根腐れ病で数株がしおれて現在18株、ゴーヤは8株育てていますが2,3株の成長が遅れています。

かぼちゃは皆元気に葉をつけてきています。スイカは大玉、小玉を各2株ずつ苗で購入しましたが今の所うまく成長していません。大玉スイカは根腐れを起こしている。

モロヘイヤも今一つという感じです。

<ジャガイモが元気>
5月29日 ジャガイモは日々成長しているような感じで元気に育っています。何とかこのやり方で新じゃがができればいいのですが。

<リーフレタス・サラダ菜・チンゲン菜収穫>
5月29日 やっと野菜らしくなってきましたので本日もリーフレタス・サラダ菜・チンゲン菜を収穫する。

<キュウリが根腐れ病に罹る>
5月28日 今朝屋上の水やりに上がってみるとキュウリが2本根腐れ病にかかったのか元気がなくしおれています。この2本はもったいないですが撤去して処分しました。もうオクトクロスがないので早速2本注文する。夕方上がってみると残っていた2本もしおれかけていました。4本とも駄目のようです。病気の予防を万全にしておかないとにわか喜びになってしまいます。このキュウリは25日の順調に育っていますと写真に採ったきゅうりです。

5月29日 オクトクロスが届いたので早速保冷箱に投入する。
<チンゲン菜・サラダ菜は収穫期に来ています>
5月26日 チンゲン菜・サラダ菜はかなり成長し収穫期に来ています。チンゲン菜は移植したので葉が大きく育っていますが根の周りはチンゲン菜独特の太さに欠けています。

<かぼちゃの場所替え>
5月26日 かぼちゃのツルが良く伸びるように広い場所に保冷箱を移動しました。苗で購入したスイカも4株育てていますがどうも調子が良くありません。

■多くの方にご覧いただきありがとうございます。IP数15万突破
5月26日 本日のアクセス数でIP数が150124と15万を突破しました。PV数は303518です。昨年9月13日に10万を突破してから8か月余りでの5万人ですので概ね月平均6000人の方にご覧いただいていることになります。水耕栽培も4年目になりそれなりに栽培技術の進歩してきたと思っておりましたが今年は4月末から5月初旬にかけて少し肌寒い日が続いたものですから昨年に比較して夏物野菜の成長が遅れています。昨日たまたま土耕栽培で手広く野菜栽培をされている方にお会いした時に今年は冷害でジャガイモの育ちも悪い、イチゴも今一つでその他の夏物野菜の育ちも悪いといっておられたので自分だけではないことが分かり少し安心しましたが約20日程の遅れが出ていますので正直少し焦っています。あまりご参考にしていただけるような内容が乏しいのが実情ですが多くの方にご覧いただき厚く御礼申し上げます。
<キュウリも順調です>
5月25日 キュウリもネットに誘引し直しましたので順調に上に向かって伸びて行ってくれています。芽をつみ忘れたところでは花が咲いています。

<ジャガイモは順調に育っています>
5月25日 ジャガイモの花が咲きかけています。ここ数日の暖かさで急に成長が良くなってきています。

<なすび・ピーマンなどを定植>
5月25日 発芽したピーマン・なすび・チンゲン菜を屋上に定植する。

<なすび・ピーマンが発芽>
5月23日 1週間前に播種したなすびとピーマンがやっと発芽しかけてくれました。うまく育ってくれると時期的には少し遅れましたが栽培に必要な株数は確保できそうです。

<移植したチンゲン菜は少し葉が黄色い>
5月21日 室内から移植したチンゲン菜は元気に育っていますがどうも葉の色が少し黄ばんでいます。

<かぼちゃの類もぼちぼちです>
5月21日 何種類かのかぼちゃを播種したのですが表示を付け忘れたのでどの種類かわからないのですが16株ほどが何とか元気に育ってくれています。右写真は25日の様子です。

<キュウリが上に伸びていません>
5月21日 元気に育っているのですがツルの誘引が悪かったのか上に伸びて行っていません。強制的に誘引してやる必要があります。

<ピーマンも青葉が出てきました>
5月21日 少し葉が枯れかけていたピーマンも気温の上昇とともに元気になり青葉が出てきました。

<ジャガイモに花芽が付きかけました>
5月21日 ジャガイモに花芽が付きかけましたのであとは日にちの経つのも待つのみか。

<キヌサヤの養液がなくなっていた>
5月17日 キヌサヤを収穫した際、保冷箱の中をのぞくと養液がなくなりかけていました。早速すべての保冷箱に水を補給する。ここ数週間かなりの勢いで成長しているので蒸散も含め養液の消費量が多いようです。夏場になると毎日給水しますのでこのようなことがないのですがこの時期はまだ他の野菜も育っていないのでつい給水を忘れがちです。

<屋上に移植した玉レタス>
5月16日 これは順調に育っています。右写真は5月21日の様子

<まだトマトは8本>
5月16日 今年のトマトはまだ5本しか育ていません。先日ホームセンターで購入した3本と合わせても8本です。フルティカを20本定植しているのですが一向に大きくなっていません。

<キュウリは順調>
5月16日 本日の状態です。今日からかなり暑くなりかけていますのでよく育ってくれることでしょう。



6月8日 一方カボチャの方は日々大きくなっています。とりあえず保冷箱に2株ずつ育てています。昨年の残りの敷き藁があったので一番よく育っているカボチャのツルの下に敷いておきました。

<なぜか成長がよくない ケールとモロヘイヤ>
6月8日 トロ舟に青藻が発生しているためなのか、ケールもモロヘイヤも成長が良くない。モロヘイヤなどはもうこの時期収穫できるほど大きく育っていたのに今年はまだ苗の状態で停滞しています。最近定植したリーフレタスの方がはるかに大きい。


ケールも同じで成長していない。これでは当分ケールの青汁ジュースは飲めそうにありません。

<玉レタスはまだ少し早いようです>
6月7日 玉レタスが良く成長しているので試しに1株収穫してみましたがまだ結球には至っていません。重さは200g強あり十分ですがつまりすぎもあって結球しないのかもしれません。サラダ菜もここ数日1株2株程度で収穫していますがこれらも大きく成長し200gを優に超えています。


<高温で発芽してもすぐに枯れる?>
6月7日 ピーマン・トマトが昨日は発芽しておりましたのでアルミホイルを取り除き光が当たるようにしておきましたが今朝来てみるとピーマンもトマトもほとんど新芽が消えてしまっています。いずれのパッドにもオクトクロスの小片をいれ殺菌を行っていたし、トマトは20粒のうち16粒ほどが発芽していたので発芽率も良好と喜んでいましたがやはり気温が高すぎ発芽時期がずれているためか苗には育ってくれません。人工的に温度管理をしない限りこの時期の発芽育苗は難しいのかもしれません。


<キヌサヤも終わりか>
6月6日 毎日のように収穫してきたキヌサヤも開花も少なくなりぼちぼち終わりに近づいてきました。水の供給が遅れたりして2本ほどが枯れかけています。もうしばらくすれば撤去してそのあとに「四角まめ」を育てようと思っています。四角まめは5月下旬から6月初旬に播種し8月末から9月にかけて収穫とあるので時期的に適合しているのでないかと思うのですが1昨年の残り物の種ですので期待通りに発芽してくれるかどうか分かりませんがとりあえず播種。

<ピーマンに根腐病発生か>
6月6日 折角元気になってきたピーマンの葉が黄色くなっているので心配になり根を見てみると少し茶色く変色しています。これはどうも根腐れ病に罹ったきらいがあります。先日唐辛子の苗を2本購入して同じトロ舟に定植した際に唐辛子の根を完全に洗いきっていなかったことが原因かもしれません。購入した苗を土壌に定植する際にはこのような問題は発生しませんが水耕栽培の場合養液中にバクテリア等の有機物が少ないために一気に細菌が繁殖するために起こる現象であるとは手引書に書かれているがとにかく丁寧に土壌を洗い落とさないとこのような問題は何時もながら繰り返されます。とりあえずオクトクロスを浸して殺菌することに。


<発芽したなすの幼根が茶色い>
6月4日 先だって播種したナスの種から数株が発芽してきていますがその幼根の先が少し茶色くなっています。この現象は先月のピーマンやしし唐にも現れていて移植するとその後すべてしおれて枯れてしまいました。発芽率が悪いうえにこの病気で一向に苗が育ってくれていないのが現実です。何が原因なのかわかる方がいれば教えてください。


インターネットで調べてみると「苗立枯病」のようです。根および苗の地際部が渇変、腐敗し苗の伸びが悪く地上部もしおれて枯死するとあるので正にこの病気にかかっているようです。薬剤による処置が必要なようです。発芽温度が高すぎているのことも病気の原因のようです。できる対策として今後はオクトクロスを浸した水を使って発芽させるようにしようと思います。
<ピーマンもようやく成長の兆しが>
6月4日 ピーマンもようやく成長の兆しが出てきました。ここまで来ると大丈夫でしょう。

<かぼちゃもよく育っています>
6月4日 かぼちゃ類もこのところの暑さでしっかりと育ってきています。あとは敷き藁の準備とカラス対策のネットです。


<ジャガイモは順調>
6月4日 ジャガイモは勢いよく成長し葉がジャンボトロ舟からあふれ出さんばかりです。これだけ茂っているので新じゃがをしっかり実らせてくれているといいのですが。

<キュウリが1本できていました>
5月30日 こまめにキュウリの花芽をつみとっていなかったので今朝覗くとキュウリが1本できていました。まだ小さいのでモロキュウにしていただくことに。後は室内水耕のナス2本ととトマト1個


<残念ながらなすびが育っていない>
5月29日 残念ながら今日現在元気に育っているなすびは2株しかありません。8株ほどが先日発芽したので定植していますが大きくなってくれるかどうか不安です。また室内では50粒ほど種まきをして発芽を待っています。今年はなすび・トマトの発芽が悪く栽培数も少ないので例年に比べ屋上が少しさみしい。
<サツマイモその他屋上で育てている野菜たち>
5月29日 本日現在の状態ですがサツマイモはようやく葉が伸び始めました。まだつるが伸びていく状態にはなっていませんん。オクラは早い段階で定植したにも関わらず未だに大きく成長する段階に至っていません。


ピーマンも成長が遅れています。ようやく大きくなりかけてきたというところです。先日新しく定植したピーマンの内半分が強すぎる太陽光に負けてしおれてしまいました。トマトは数が少ないですが今の所順調に育ってきています。


レタス類は元気です。結球してくれるかどうか分かりませんが玉レタスも今の所順調に育っています。リーフレタスとサラダ菜は現在収穫中。


チンゲン菜も収穫中ですが新たに横のトロ舟にチンゲン菜を植えています。反対側にはケールを植えていますがこれはまだまだです。


毎日収穫しても次々とできてくれるキヌサヤですが保冷箱8台に30株ほど育てています。キュウリは根腐れ病で数株がしおれて現在18株、ゴーヤは8株育てていますが2,3株の成長が遅れています。


かぼちゃは皆元気に葉をつけてきています。スイカは大玉、小玉を各2株ずつ苗で購入しましたが今の所うまく成長していません。大玉スイカは根腐れを起こしている。


モロヘイヤも今一つという感じです。

<ジャガイモが元気>
5月29日 ジャガイモは日々成長しているような感じで元気に育っています。何とかこのやり方で新じゃがができればいいのですが。

<リーフレタス・サラダ菜・チンゲン菜収穫>
5月29日 やっと野菜らしくなってきましたので本日もリーフレタス・サラダ菜・チンゲン菜を収穫する。


<キュウリが根腐れ病に罹る>
5月28日 今朝屋上の水やりに上がってみるとキュウリが2本根腐れ病にかかったのか元気がなくしおれています。この2本はもったいないですが撤去して処分しました。もうオクトクロスがないので早速2本注文する。夕方上がってみると残っていた2本もしおれかけていました。4本とも駄目のようです。病気の予防を万全にしておかないとにわか喜びになってしまいます。このキュウリは25日の順調に育っていますと写真に採ったきゅうりです。


5月29日 オクトクロスが届いたので早速保冷箱に投入する。
<チンゲン菜・サラダ菜は収穫期に来ています>
5月26日 チンゲン菜・サラダ菜はかなり成長し収穫期に来ています。チンゲン菜は移植したので葉が大きく育っていますが根の周りはチンゲン菜独特の太さに欠けています。


<かぼちゃの場所替え>
5月26日 かぼちゃのツルが良く伸びるように広い場所に保冷箱を移動しました。苗で購入したスイカも4株育てていますがどうも調子が良くありません。

■多くの方にご覧いただきありがとうございます。IP数15万突破
5月26日 本日のアクセス数でIP数が150124と15万を突破しました。PV数は303518です。昨年9月13日に10万を突破してから8か月余りでの5万人ですので概ね月平均6000人の方にご覧いただいていることになります。水耕栽培も4年目になりそれなりに栽培技術の進歩してきたと思っておりましたが今年は4月末から5月初旬にかけて少し肌寒い日が続いたものですから昨年に比較して夏物野菜の成長が遅れています。昨日たまたま土耕栽培で手広く野菜栽培をされている方にお会いした時に今年は冷害でジャガイモの育ちも悪い、イチゴも今一つでその他の夏物野菜の育ちも悪いといっておられたので自分だけではないことが分かり少し安心しましたが約20日程の遅れが出ていますので正直少し焦っています。あまりご参考にしていただけるような内容が乏しいのが実情ですが多くの方にご覧いただき厚く御礼申し上げます。
<キュウリも順調です>
5月25日 キュウリもネットに誘引し直しましたので順調に上に向かって伸びて行ってくれています。芽をつみ忘れたところでは花が咲いています。

<ジャガイモは順調に育っています>
5月25日 ジャガイモの花が咲きかけています。ここ数日の暖かさで急に成長が良くなってきています。


<なすび・ピーマンなどを定植>
5月25日 発芽したピーマン・なすび・チンゲン菜を屋上に定植する。


<なすび・ピーマンが発芽>
5月23日 1週間前に播種したなすびとピーマンがやっと発芽しかけてくれました。うまく育ってくれると時期的には少し遅れましたが栽培に必要な株数は確保できそうです。


<移植したチンゲン菜は少し葉が黄色い>
5月21日 室内から移植したチンゲン菜は元気に育っていますがどうも葉の色が少し黄ばんでいます。

<かぼちゃの類もぼちぼちです>
5月21日 何種類かのかぼちゃを播種したのですが表示を付け忘れたのでどの種類かわからないのですが16株ほどが何とか元気に育ってくれています。右写真は25日の様子です。


<キュウリが上に伸びていません>
5月21日 元気に育っているのですがツルの誘引が悪かったのか上に伸びて行っていません。強制的に誘引してやる必要があります。

<ピーマンも青葉が出てきました>
5月21日 少し葉が枯れかけていたピーマンも気温の上昇とともに元気になり青葉が出てきました。

<ジャガイモに花芽が付きかけました>
5月21日 ジャガイモに花芽が付きかけましたのであとは日にちの経つのも待つのみか。

<キヌサヤの養液がなくなっていた>
5月17日 キヌサヤを収穫した際、保冷箱の中をのぞくと養液がなくなりかけていました。早速すべての保冷箱に水を補給する。ここ数週間かなりの勢いで成長しているので蒸散も含め養液の消費量が多いようです。夏場になると毎日給水しますのでこのようなことがないのですがこの時期はまだ他の野菜も育っていないのでつい給水を忘れがちです。

<屋上に移植した玉レタス>
5月16日 これは順調に育っています。右写真は5月21日の様子


<まだトマトは8本>
5月16日 今年のトマトはまだ5本しか育ていません。先日ホームセンターで購入した3本と合わせても8本です。フルティカを20本定植しているのですが一向に大きくなっていません。


<キュウリは順調>
5月16日 本日の状態です。今日からかなり暑くなりかけていますのでよく育ってくれることでしょう。



