水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

室内人工培土栽培2 (H22.1.21~3.31)

2010年03月29日 | ヴェルデナイト
●パッシブ水耕プランター
人工培養土を使っての根菜類の栽培を今年も続けていきたいと思います。
栽培プランターは国立ファームやエスペピックミックの2槽式プランターで現在4個保有しています。足らない分はこれを模倣して発泡スチロールの保冷箱や大型プランターと吸水シートなどを使って同じようなプランターを作りました。
 
2槽式プランター

  

 
大根・人参用に深めの保冷箱を使用

■自作プランターの改良
1月21日 自作したプランターは安いからという理由で不織布のふきんを吸水シートとして使用しましたが見事にぼろぼろになって切れてしまって使い物になりません。専用の吸水シートに取り替える必要があります。また深さを考えるとやはり下に溶液槽を設置した方がよさそうで基本的にはプロ商品t同じように2段重ねにすべきかと思います。窓際に並べたプランター
 

◆育っています◆
1月25日 大根も少し大きくなっています。10日前に播いたほうれんそうも発芽してきています。
 
1階のトロ舟の大根です。


1月28日 前に自作したプランターは不織布のふきんを使っていたのですべてぼろぼろになってしまってもやは吸水シートとしての役割を果たしませんので順次購入した吸水シートおよび遮根シートを使って作り変えていこうとまず窓際の3台は入れ替えました。


2月1日 1階のプランターの大根とかぶがようやく大きくなりかけてきました。かなりの日数を要しています。
 

2月2日 プランターの二十日大根を4本収穫する。はつか大根はサラダ風にしていただく。
 

2月8日 窓辺の大根も大きくなりかけています。
 

2月13日 窓辺の大根にも虫が発生。おそらく屋上から持ってきた大根に虫の卵が付いていてそれらが孵化したのであろう。大変な数の虫が発生している。予期していたとはいえこれでは全体に害虫が発生しかねない。よく見ると発芽したミズナを育苗しているところにも虫が発生した。これではトロ舟に移植できそうにない。
 

1階のプランターに植えている天王寺かぶも数株大きくなりかけています。12月初めの種蒔きですからほぼ70日。


2月16日 窓際プランターのかぶもようやく大きくなりかけています。これも12月の初めに種蒔きしていますから1階の天王寺かぶと同じ約70日かかってやっとかぶが生長しだしたという状態です。


●大根が育ちました
2月20日 大根を収穫する。長さが約20cmほどあり初めての大根らしい大根です。このぐらいの大根が10本くらいは取れるようになりたい。


2月21日 かぶらと人参の様子です。
 

2月23日 1階で育てていた天王寺かぶを2個収穫する。播種から80日ほどかかっているが「かぶ」としてはまだ少し小さい感じです。


●かぶらを収穫
2月26日 トロ舟で育てていたカブも全量収穫する。

夜は先日収穫した大根やサラダ菜、本日収穫したかぶなどを使って野菜蒸し料理をつくってもらっていただく。かぶは小さいですが味の方は結構美味しかった。野菜は蒸すと甘さがまし、ごまだれをつけていただくと結構いけます。
 

3月23日 人参は頭部分が少し大きくなってきたので掘り起こしてみると根が曲がったり細かったりでほとんどがすっきりと伸びて成長していない。これは成長の途中で何度か植え替えた結果であろうと思う。栽培ミスというほかない。やはり根菜類はじっくりと時間をかけて育てなければならない。大根やかぶはどうにか成長してくれたが人参は失敗です。


●人参だめでも人参葉
3月29日 残った人参も採取する。人参葉は市販では結構な価格なのでこれぐらいあると500円はするよと家内から教えられる。人参より人参葉の栽培でした。
 

にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へにほんブログ村

室内水耕栽培7 水温と成長

2010年03月26日 | 室内水耕栽培
◆はじめに◆
冬場は野菜類の成長も寒さの影響でかなり遅れることは明らかで種苗メーカーのカタログを見ても夏場は30日で収穫可能なものでも冬場は60~70日と約倍の日数がかかることが記載されています。水耕栽培の場合も同じで屋上でも室内でも成長のスピードは寒さが増すごとに遅くなってきています。室内栽培の場合遅くなるとその分人工照明のコストもかさみますのでそれならヒーターを使って水温を高め、栽培日数の短縮を計る方がコスト面でも良いのでないかと思い、液温を25度に暖めてレタスなどの栽培を行い夏場と同じように4週間で収穫できるかどうか調べてみます。

<実験1>
12月8日 対照実験として片方には25度設定のヒーターを入れ、他方には入れずに成長を比較して見ます。ヒーターを入れない方の水温は本日現在16度です。京ミズナと大阪しろ菜を15株ずつまず定植。あいた所にはレタスか春菊を後日定植して3種の野菜の育ち方を比較したいと思います。
 

12月10日 昨夜7時から今朝8時半までの13.5時間でのヒーターによる電気消費量を「ワットチェッカー」で測定すると600Whでした。時間換算で45Wということなので蛍光灯40W1本分くらいの消費電力です。単純に栽培日数が2割減になればトントンということになります。液温は25.1度です。
 

12月11日 午後1時現在で電気消費量を見ると1.63kWhでした。一昨日の午後7時から42時間が経過しているので時間当りの消費電力は約39Wです。40W蛍光灯1本分というのは正解でした。

12月13日<1週間経過>本日の状態です。今の段階ではあまり差異は出ておりません。
  

12月20日<2週間経過>今のところ差異としてはヒーターを入れなかった方で2,3株枯れたことと成長の度合いでほんの少しだけ差がでてきているかなという所です。
 

12月26日<3週間経過>あまり差異がないのでこの企画は無駄かもしれません。やはり屋上と室内といった温度差のはっきりした場所での比較対照が良かったかもしれません。
 

1月3日<4週間経過>この1週間かなり成長しています。成長振りにはやはりあまり差異がありません。
 

1月9日 定植から1ヶ月経ちそろそろ収穫の時期に来ています。毎度書いている様に室内では温度差があまり無かったためか成長に差異がありませんでした。
  

1月10日 NECで育ったミズナを収穫しました。10株で重さを量ると約500g、まずますのできでしょうか。夜鍋でいただきます。
 

1月16日 残った大阪しろ菜を収穫しているとトロ舟の端にはつか大根が成長していた。
全くの水耕栽培でラデッシュと同じように成長しているのを発見してうれしくなりました。


<実験2> 
1月18日 室内設置のトロ舟の水温を計るとほぼ9℃程度でかなり低い状態になっています。毛根温度はこれより2度低いといわれていますのでこの状態では成長が望ません。現にこの1週間の成長状態を観察してもそれほど大きく成長しているとは思えませんので全体にヒーター等で水温を上げてやる必要があるかと思います。この比較テストを始めた時は水温が16度ほどありましたので比較するほどの差がありませんでしたが水温が10度をきってくると水温をあげてやることが成長促進につながるのではないかと思いますので。

本日の状態ですがこれは屋上から移植したアスパラ菜です。


ほうれんそうとリーフレタスは先週の状態と比較するため先週の写真も並べてみました。定植後3週間の状態としては成長の度合いが大変少ない。通常この時期は最もよく成長する時期ですから。
 
 

◆参考:11月に栽培したレタスの定植後第3週と第4週の成長状態
 

春菊および先週定植したレタス類です。
   
電気容量の問題もあるので2台のヒーターを使い、とりあえず順次全てのトロ舟の水温を15度程度にまであげたいと思います。

1月25日 どのトロ舟もヒーターで順次暖めて15度以上になるようにしています。
屋上から移したアスパラ菜です。大きくなっていないのに花芽を持っています。右はレタス
 

屋上のかぶもレタスの横に移植しました。葉がもう寒さで枯れかけていましたが元気になってくれるかどうか。
 

レッドリーフとほうれんそうです。かなり大きくなりかけていますがホウレンソウは塔立ちしているのもかなりあります。
 

パナソニックで育てている春菊ですがヒーターで水温を暖めているのですが今ひとつ元気がありません。


1月30日 どのトロ舟もヒーターで暖めているのですが大きく成長しているようには見えません。アスパラ菜とレタス。特にレタスの成長が遅い。
 

ホウレンソウ。


レッドリーフレタスは半分以上収穫しました。

2月1日 アスパラ菜に虫が発生。やはりヒーターで暖めていたので卵が孵化したのでしょう。やはり屋上から移した苗には必ず害虫の卵が付着しているものと思って間違いない。わずかなことをケチって大きな被害にあうところでした。全て摘み取り食べれるものはからし味噌和えでいただく。


少し塔立ちしていたのでホウレンソウをすべて収穫する。重さを量ると10株で220g。まずますである。
 

ホウレンソウはベーコンと一緒にいためて暖かくしていただきました。


2月8日 春菊とかぶの様子です。どちらも成長し始めました。
 
レタスの状態です。
 

2月13日 春菊とレタス・かぶの様子。8日と比べるとそれなりに成長しています。
 
2種類のレタス
 

2月16日 小松菜を12株収穫しました。重さを量ると600gでまずまずの成長状態です。


2月17日 アングルを変えて撮影しました。野菜の緑が本当に美しい。アルミホイルがしわくちゃですが植物工場もどきに見えます。
 
 
小松菜は昨日収穫したので少し歯抜けになっています。

2月20日 残っていた小松菜を収穫。少し多いので半分はご近所へ。


2月21日 春菊とかぶの様子。かぶは屋上から移して約1ヶ月、ようやく葉も入れ替わり大きくなり始めています。
 

2月24日 かぶの横のレタスを4株収穫。かなり大きく育っています。


2月26日 かぶを半分ほど収穫する。

にほんブログ村 水耕栽培

エアロポニック栽培2 (H22.1.10~3.20)

2010年03月24日 | エアロポニック
◆屋外使用に不向き◆
エアロポニック水耕栽培プランターとして潅水ノズルを使ったプランターを3台作りましたが問題はトロ船が軽いために強風で飛ぶ可能性があるため屋上でそのまま使えない点です。そのため現状ではミニトマトやきゅうりの室内栽培に利用しています。もうひとつの問題は葉菜類の栽培で通常のトロ船栽培と比べての利点は何かが十分にわからないところです。はっきりと利点がわかれば今年は両面型潅水ノズルを使ったプランターをもう数台製作したいと考えております。
  

 
ミニトマトときゅうりの栽培に室内で使用

◆春菊の栽培◆
これはトライその1で育てたガーデンベビーやミズナですが途中に虫に食われたりしてかなり間引きをしたので残ったのは春菊が中心になりました。きゅうりを植えていたエアロポニックと使用していなかった1台を使ってこれらの生育に使用します。

2月15日 メタルハライドランプの下に置いた2台のエアロポニック生育床に定植しました。


2月21日 本日の状態です。


2月28日の様子です。ミズナやガーデンベビーはそれぞれ5株ほどで残りはほとんどが春菊です。当初計画では2月10日の収穫ですがすでに20日近く遅れています。収穫までにはまだ1週間はかかるでしょう。このトライは前にも書いたように途中でもたつきましたので日数的には失敗です。しかし良かったことは害虫を心配しておりましたが今のところ大丈夫のようです。

3月8日の様子です。並べてみると成長の度合いが良く分かります。

3月15日の様子。もう収穫期です。

3月18日 アブラムシを発見したので片方の春菊は全て収穫する。春菊は臭いがきついためか虫がついても葉が食べられてはいません。よく洗い落として食べればなんら問題はないはずです。量が多いので断りを入れてから近所の方にも差し上げることにし残ったものはおひたしにするか温野菜にしていただくことにします。


◆問題点◆
●潅水ノズルやフィルターは長期間使用すると目詰まりをおこし水が流れなくなる。
●トロ舟全体にうまく水流を噴霧できない。
●トロ舟1台にモーターが1台要るので電気代がかさむ。
●半年の経験では根がやたらに発達するのみで葉の成長面等で利点がはっきりしない。
など問題点も多々あるエアロポニック栽培方法についてはひとまず中止して装置を他に転用することにした。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へにほんブログ村

「愛菜花」による発芽・育苗

2010年03月23日 | 室内水耕栽培
◆はじめに◆
夏場は何も感じなかったのですが秋から冬にかけてスポンジ培地に種をまいてもなかなか発芽しないことが多くなりいろいろと試してみましたがうまくいかず最終的には発芽器「愛菜花」を購入しました。さてその威力ですが、

まず「愛菜花」購入までのいきさつですが
11月18日 ここ数日の寒さは12月下旬並みということでその寒さのせいか播種した種の発芽状態がよくありません。インキュベーターとまではいかないので木箱に白熱電球を取り付けた温箱を作り発芽を促してみます。


11月25日 相変わらず発芽状態がよくないので先日作った発芽箱のアルミ弁当箱の上にアルミホイルを置いて保温効果を高め発芽を促進させたいと思いましたがうまくいきません。


今度は発芽ヒーターは上から暖めていましたので逆にして下から暖めて発芽を促すように改良しましたがやはり結果的には駄目でした。


ということで「愛菜花」の購入になります。

◆愛菜花の活用◆
12月17日 そこでタキイシードの通販で「愛菜花」を購入しました。原理は全く同じで下から暖めて発芽を促進する装置ですがやや蒸すような構造で蒸気で室内を暖め、しかも覆いで蒸発しないのでまた水滴となって育苗床に落ちてくるのはみそですね。試験的にミズナと大阪しろ菜の種を播く。
発芽をするまでは換気扇を閉めた状態で良いとのこと。芽が出てきたら種類によって日射量・温度を調節してくださいとマニュアルには書かれている。好光性種子であるか嫌光性種子であるかは問わぬようです。いずれにしても蒸れて曇っていますから光が中には入りにくいですね。


12月21日 発芽器「愛菜花」の威力はすごい。先日乱雑に種を蒔いておいたら完全に100%発芽といえるぐらいの状態で発芽しています。さすがに「餅屋は餅屋」という感じ。発芽したミズナは定植しその後にスポンジ培地にレタスの種をまき同じように発芽するか試してみます。
 

12月25日 スポンジ培地にまいたレタスもほぼすべて発芽してきています。これなら安心して使えそうです。
 

12月26日 レタスを定植したのでその後に春菊を播種しました。


1月4日 12月31日に播いたレタスが発芽してきています。もう少し成長してから定植したいと思います。


1月18日 春菊とレタスを播種。
2月2日 春菊とレタスをプランターに移植するがやはり108株の内、移植できたのは70株で発芽率としては70%弱ということでこれもなかなか難しい。その後に玉レタスのシスコと春菊を各54株分播種する。


2月8日 本日の状態です。レタスはほぼ100%発芽していますが春菊の発芽率はかなり悪い。種の品質によるのかもしれない。
 

2月11日 春菊、レタスは育苗床に移植した後、サラダ菜と二十日大根を播種する。
 


2月16日 春菊(2/4播種)を移植したパネルに2月11日に種蒔きしたサラダ菜を移植する。はつか大根も育苗棚に移植したあと「黄からし菜」と「みつば」を播種する。
 

2月21日 「黄からし菜」は発芽していますが5日経っても「みつば」はまったく発芽していません。「みつば」は発芽しにくい種のようです。
 

2月23日 「黄からし菜」を育苗棚に移すが発芽率は悪く54分の36株だったので再度播種する。発芽率の悪さはスポンジが乾燥してしまうことが原因か。

2月28日 黄からし菜を育苗棚に移植しその後に小松菜を播種する。「みつば」はまだ発芽していない。

3月3日 愛菜花の小松菜を育苗棚に移しその後に「大阪しろ菜」を播種する。
 
3月8日 大阪しろ菜を育苗棚に移す。

3月11日 サニーレタスを 3月13日にはチリメンチシャを播種する。

3月15日 サニーレタスとチリメンチシャを育苗棚に移す。

3月16日 パセリとサラダ菜を播種する。

3月22日 サラダ菜を移植した後にレタスを播種する。パセリはまだ発芽していない。

室内水耕栽培6 蛍光灯+太陽光

2010年03月20日 | 室内水耕栽培
<はじめに>
今回は植物育成蛍光灯だけでの栽培するではなく、日のあたる場所に設置して太陽光との併用で電気代を少しでも安く押さえれるようにしました。また使用器材もご家庭の居間に設置できるようなサイズのものを選びましたので新たに水耕栽培を始める方の参考になれば幸いです。

<使用装置その他>
◆ラック
部屋に設置する以上あまり大きすぎても置き場所に困ってしまいます。棚の大きさとしては幅90cm・奥行45cm・高150cmの金属ラックならそれほど圧迫感は無いと思います。しかもこのサイズは価格も大変リーズナブルでコーナンでは120cm幅が9800円なのに対してこれは3980円でした。(商品名:パワーラック4段90w)


◆植物育成蛍光灯
この棚に適合した大きさの照明器具としては1段につき20W2灯付を2台使用します。反射板付ですぐに使える蛍光灯がスターライト社から販売されています。価格はNECビオルックス使用が1台7000円、パナソニックは8000円です。詳しくはスターライト社のホームページwww.shiningstar.co.jp 参照してください。

●蛍光灯反射板とは
この反射板は2枚重ね(透明フィルムとアルミ蒸着板)の袋状になっていて、その隙間に蛍光灯を差し込むだけで装着できます。透明フィルムは、いちおうUVカット仕様になっています。紫外線は植物の形態形成に必要ですが、実際に計測してみると、それほどのUV減衰ではありませんでした。
単独で”高効率反射板”だけ希望する場合は、1枚あたり600円くらい(消費税込)とのことです。

◆タイマー
照射時間を管理するのにタイマーが必要です。タイマーとしてはREVEXのタイマーが一番安いと思いますが小生はパナソニックのタイマーを使っています。REVEXは1400円位、パナソニックは3200円位です。
  

◆栽培床(プランター)
この棚の大きさに適合するプランターとしてはコーナンで販売しているプラスチックトロ舟大和技研興業の60型「DGK60」がぴったりです。価格は2000円ほどです。
  

◆エアーポンプとストンおよびチューブ
これらはすべて熱帯魚用の商品ですのでホームセンターで調達しています。
商品としてはテトラエアーポンプOX-60(1980円)は2口送風可能ですので今後上下2段で栽培することを考えるとこれを買っておくと重宝します。これ以外にストン(200円)とチューブ(300円)も必要ですが同じ売り場に必ずあります。

●なぜ空気供給が必要か?
一般的に植物は「葉」だけで呼吸していると誤解されていますが、実際は茎(幹)や根を含め全身(植物全体)で呼吸をし、極めて効率の良い「光合成」を行っています。大気中に露出し、ほぼ限界に近い呼吸をしている「葉・茎(幹)」よりも、最も人為的コントロールが有効なのは「根に対する強制的な酸素供給」です。(ため太郎のHPより引用)そのために水中に空気を送って酸素供給をするわけです。

◆栽培用の発泡スチロールマルチ
これは残念ながらホームセンター等で販売されていませんので専門業者から購入するか自作するしかありません。
自作の方法はホームセンターで高密度発泡スチロールの板を買ってきてプランターに入る大きさにカッターナイフで切り、電動ドリルで25mmの穴を開けていきます。
業者からの購入ですと10枚単位になっていて10枚で約11000円、1枚当たり1100円ということになります。もちろんプランターにあわせてカッターで切断して使用します。小生はM式水耕研究所のショップから購入しています。アドレスはhttp://www.gfm.co.jp/Netshop/0.html 大掛かりにやらない限りは10枚も要りません。1枚でこのトロ舟用32穴が丁度2枚取れます。もしご希望があれば実費でお分けします。


◆スポンジ培地と液体肥料
水耕栽培に必要な消耗品や肥料などは水耕栽培のパイオニアである「協和株式会社」の代理店である「エコゲリラ」などから購入可能です。液体肥料は1リットルサイズでおそらく1年間は使えるでしょう。1㍑サイズで1680円、4㍑サイズが5250円 またスポンジ培地は300個で

◆あれば便利なph計とECメーター
このph計とECメーターがあると水質管理に便利です。
水耕栽培では、植物に与える培養液の管理が一番重要となります。その中でもpH管理は栽培の成功のカギといわれています。水と肥料を混ぜて培養液を作ったとき、pH値が5.5~6.5の間になるように管理します。どうしても植物が水中の酸素を消費しますので自然と水素イオンが増えて溶液は酸性になりがちです。極端にphが適性範囲から外れている時等はアルカリ性の無害な溶液を混ぜるとかph調整液などでphを調整する必要があります。

植物を生育させるには肥料が不可欠ですが、あまりに多くの肥料を与えるとかえって肥料過多となり 植物の生育は止まり、ひどい場合は枯死してしまいます。 EC値は肥料濃度のことで、培養液中の肥料濃度を知ることができます。 ECが高くなった時は水を入れて薄め、下がったら肥料を入れていつも適正範囲になるように管理します。


<照射時間の設定と電気代>
つぎに蛍光灯の照射時間ですが設置場所は晴れた日は午前9時から午後2時まで日が当たりますので午後2時から午後9時までの7時間照射でひとまず設定しました。これですと電気代としては120W×7H,0.84kwhで1日約18.5円、月に554円です(電気代計算君による)ので30株育てると1株あたり電気代としては19円弱ですむことになります。諸費用を入れても野菜1株が40円を越すことがありません。雨の日は設定時間を適宜変更。
諸費用としては蛍光灯は消耗品ですが3年は使えますので年間費用が2000円、肥料とスポンジなどが年間2000円、設備償却は10年使用できるとして年間3500円。年間400株育てるとして1株あたり20円、電気代を加えて1株あたり39円でロスを見ても40円には収まるという計算です。これなら安全で新鮮な手作り野菜の価格としては妥当ではないかと思うのですがいかがでしょうか。
この皮算用の通りうまくいくかどうか今からトライしていきますので結果を楽しみにしてご覧ください。今からは冬にかかりますので日照時間も短くなり太陽光の強さも弱くなるのでもっと照射時間が要るかもしれません。

<栽培葉野菜>
栽培周期は4週間、収穫を見て1ヶ月単位で栽培し品種としてはレタス・小松菜・大阪しろ菜などの葉菜類を2種類ずつ順次栽培していきます。

◆◆レタスと小松菜の栽培◆◆
11月18日 レタス20株、小松菜12株を定植して栽培開始。本日は晴天で朝8時から陽が差し込んでいます。タイマーは午後2時から午後9時までの7時間で設定。エアポンプは24時間稼動。蛍光灯は太陽光が差し込みやすいように段々につるす。
 

11月24日 この1週間あまり天気がよくなかったので少し成長が遅い感じ。冬場は4週間で収穫とはいかないかも。


11月29日<播種後2週間経過> 本日の状態です。少しだけ成長しているようです。


12月6日<播種後3週間経過> 3週間が経過した状態としてはやはり成長のスピードが遅い。おそらく照射時間の問題よりも水温の低さが影響しているのでないかと思われる。今回はヒーターを使用せず室温での成長を見守ることにする。ヒーターを使用して使うとコストが上がってしまうのでジレンマがある。


12月13日<播種後4週間経過>本日の状態です。少し大きくなってきましたがまだ収穫とはいきません。やはりもう2週間位かかりそうです。


12月20日<播種後5週間経過>本日の状態です。先週前後の向きを入れ替えて左右均等に日光が当るようにしました。先週に比べかなり大きくなってきておりますがまだ収穫する大きさではありません。


12月26日<播種(11月15日)後6週間経過>レタスと小松菜の本日の状態です。小松菜はもうそろそろ収穫してもいい状態になってきていますがレタスはあと数日必要でしょう。やはり6週間強ですから夏場に比べると1.5倍の日数がかかるということです。
従って電気代も45日とすれば18.5×45=832.5円、5株ほど大きくなっていないのがあるので25株で割ると約34円ということになります。やはり計算通りにはいきません。


12月30日 成長した小松菜とレタスを少し収穫する。3回位にわけて収穫しようと思います。年が明けたら今度は大阪しろ菜と春菊を育てたいと思います。


1月3日 3度目ですべてを収穫しました。小松菜で3株、レタスで2株が成長不全でしたが32株中28株が成長しました。培地に2,3粒播いて良いのを選ぶようにすると100%完全に成長するのでしょうが、間引きするということが無いので歩留まりとしてはこんなものでしょうか。


にほんブログ村 水耕栽培