goo blog サービス終了のお知らせ 

水耕栽培による家庭菜園日誌

屋上での水耕栽培・人工光源を使った室内水耕栽培および屋外での有機水耕栽培に取り組んでいます。

屋上菜園110 (H30.7.1~8.8)

2018年08月06日 | 屋外水耕栽培
◎番外 平成よどがわ花火大会
8月5日 昨日第30回目の平成よどがわ花火大会があり今年も20数名の方にお越しいただいて一緒に観賞しました。30回の記念大会ということもあり新しく趣向を凝らした仕掛け花火などすばらしい花火が数多くありました。とりわけ適度に風が吹いて煙の滞留もなく花火の迫力を1時間にわたり堪能できました。
 
 

■花火大会に備え屋上清掃
8月1日 今週土曜日の「なにわ淀川花火大会」に備えて昨日から屋上の清掃を行っています。昨日は残ったトマトも完全に収穫し支柱の撤去・トロ舟の清掃などを行いました。今年もナス・キュウリ・かぼちゃ・トマト・ピーマン・オクラなど夏を代表する野菜だけは完全に育てたいと思っていたが2,3種で栽培の失敗があり反省しています。とりわけナスの後半での栽培失敗は悔やまれます。猛暑の続くこの時期ですが次の秋冬野菜の栽培に向けて種まきの準備にかかる必要があり気ぜわしく感じます。今晩は火星・土星を見ながら雄大な宇宙に思いをはせたいと思います。
 

■トマトはほぼ終了 ナスは病気で撤去
7月26日 トマトはほぼ収穫完了です。トロ舟2連は片付けました。後1連残っていますがこれもほぼ最後の収穫を残すのみです。
 
ナスは残念ながら根腐れ病?か何かに犯されて枯れ始めましたのですべて撤去しました。1株から最低20個の夢は消えました。来年は今年と同じ失敗をしないようにしたいと思います。

■残っているのはピーマン・キュウリ・枝豆・ミニ白菜など
7月26日 残っているのはピーマン・キュウリ・枝豆・ミニ白菜などです。
 
  

■サツマイモは順調です
7月26日 サツマイモは順調に育っています。自動給水でないので二日に一回は給水しないと干上がっています。


◎今週のアクセス数
H30.7.08~7.14 IP数 2074 PV数 4353
H30.7.15~7.21 IP数 2057 PV数 4641

■キュウリはかなり収穫できるように
7月17日 キュウリは毎日のように収穫していますが本日も10本収穫。キュウリはひどいうどん粉病にでもかからない限りかなりの収穫が期待できる野菜ですが今年は出足でしくじってしまい7月に入ってやっと平年状態に戻りました。


■ミニ白菜はまだ結球には至っていません
7月15日 ミニ白菜はまだ結球するには至っておりません。
 

■キュウリは順調に収穫できています。
7月15日 キュウリはその後も順調に毎日収穫できています。


■ナスの養液を交換する
7月15日 朝から猛暑の中、気がかりだったナスの養液を交換し根腐れを起こしかけているナス2本を撤去。またオクトクロスも交換する。後は様子見です。


■収穫野菜の料理
7月13日 夕食に収穫したキュウリ・トマト・シシトウを使った料理をいただく。


■シシトウを収穫
7月12日 成長があまりよくなかったので茎が大きく伸びていませんがシシトウが実っているのでわずかですが収穫する。
 

■気がかりななすの様子
7月12日 剪定後のナスの様子です。葉に少し元気が足りません。先日肥料も与えているのですがもしかして病気が発生していないのかと気がかりです。


■2回目の枝豆の様子
7月12日 2回目の枝豆も順調に育っています。
 

■トマトは金ぶんの襲撃を受けています
7月12日 毎年のことですがトマトが熟れてくるとどこからともなく大量の金ぶんが来襲してきてトマトを食い荒らしております。
 
トマトの背丈は2m弱でストップしてしまいます。この辺がトマト農園との違いですね。大きく高く成長させるには何かがかけているのでしょう。
 

■キュウリが収穫できるように
7月12日 数日前からキュウリもコンスタントに実ってきて収穫できるようになって来ました。
 

■ピーマンは順調に収穫しています
7月12日 ジャンボトロ舟で育てているピーマンは毎日のように多量に収穫できています。


■ミニ白菜の様子
7月12日 ミニ白菜の様子です。少し葉が黄色くなっているのが気になりますが今のところ順調です。
 

■サツマイモの様子
7月12日 そろそろ人工倍土の方へつるを誘導してやる時期に来ています。すこし蔓の成長が遅いように思われる。


◎番外 豪雨による被災お見舞い
7月9日 未曾有の大豪雨によって西日本各地で土砂崩れ・堤防決壊による浸水等が多方面に発生し多くの方がお亡くなりになりなんとも痛ましい大惨事になっています。大きな大木が根こそぎ倒れ、河川のようになった道路を土砂とともに濁流となって流れ民家を襲い大破していく様子は東北大震災の津波を思い出させるような恐ろしい光景でした。誰も大雨を侮ってはいないでしょうが今回は想定外の豪雨とはいえ何か人災としての側面もあったのではないかと思われます。広島の様子を見ていると数年前の再現のようでした。土砂崩れによって根こそぎ倒された大木や岩石が濁流となって川を下り途中で橋などでせきとめられると今度は道路を川としてその上を激流となって流れ落ち周辺の家屋をなぎ倒していった結果多くの貴重な人命がその犠牲になっています。今回の大惨事を契機に地震対策と共に土砂崩れ対策を含めた河川と宅地の総点検が再度必要ではないかと思われます。台風や大豪雨のたびに堤防が決壊しその流れを変えてきたためにわが国では河川流域が広く周辺に緩衝池や沼地が存在し万一の際には溜池的機能を担っていましたが近代の築堤技術で少々の豪雨では堤防の決壊はありえないと過信し堤防周辺まで宅地開発していたことの咎ではないかと思われる側面もございます。膨大な国費を必要としますが河川を総点検し必要とあればより高度な築堤技術で河川改修に取り組み二度と同じような災害が起こらないよう早急な対策を政府に望みたいものです。地震・火山・豪雨・豪雪対策の緊急性と国政としての重要性を改めて痛感いたします。
ただ、今は被災された方々の一日も早い復興を祈念するのみです。

◎番外 甲子園観戦
7月8日 対DeNA戦を観戦。久しぶりの甲子園です。しかも今回は一塁側のいい席での観戦でしたがエラーひとつで1点献上しての敗退。投手戦を予想していましたが4安打1エラーで無得点。打撃人の奮起を期待したいものです。
 
 

■本日の収穫
7月8日 本日の収穫です。なすは剪定後に実ってきたナスです。うまくいっているようですので今後も収穫が見込めます。ピーマンも相変わらず沢山収穫できています。また残っていた1回目の枝豆もすべて収穫しました。
 


◎今週のアクセス数
H30.7.1~7.7 IP数 2153 PV数 4484

■トウモロコシ撤収
7月3日 残っているトウモロコシは成長不良のものばかりですので今朝すべてを撤去し清掃しました。
 
残っていたのはこのように小さく実もしっかりついていないものばかりでした。今年は40株の内正常に成長し実ったものが18株で12株ほどが枯れてしまい10株ほどは成長不良でした。途中で病気が発生したことが原因です。ただ甘さでは今までで一番甘いトウモロコシに育っていました。


■本日の収穫
7月2日 本日の収穫です。キュウリがまだ多く収穫できていません。本日もたった2本、トウモロコシもあと成長不良なものがわずか残っています。

オクラ・ピーマン・ナス・トマトです。トマトは2.3kgありました。
 
 


◎今週のアクセス数
H30.6.24~6.30 IP数 2215 PV数 4663
H30.7.01~7.07 IP数 2153 PV数 4484

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

屋上菜園109 (H30.6.14~6.30)

2018年06月27日 | 屋外水耕栽培
■菜園の様子
6月27日 本日の様子です。トマトは数日前から赤く熟れてきましたので毎日収穫しています。
 
ナスとピーマンです。ナスは24株、何とか200本位は収穫したいです。(本日現在で51本)
 
4度目の正直のキュウリはなんとか活着してくれましたのでこれから成長してくれるでしょう。

サツマイモも葉がかなり茂ってきました。

先日定植したミニ白菜です。遮光ネットをかぶせています。

大葉と枝豆です。
 
オクラは例年に比べ元気がありません。収穫量も少ない。

2度目のかぼちゃです。今回も雄花・雌花がミスマッチです。


■本日の収穫
6月27日 今朝の収穫です。ナス・トマトが中心であとは少量のトウモロコシ・オクラ・キュウリです。


■本日の収穫
6月26日 今朝収穫したナス・トマト・ピーマンです。 今年はナスが順調です。
 
ビールのおつまみ用に枝豆を初収穫。収穫にはまだ少し早かったかなというところです。独特のおいしい香りにかけていました。
 

■今朝の収穫
6月25日 本日は最高気温が32度予想で朝からすでに30度近い。今朝の収穫です。トマトも赤くなって収穫できるようになりました。トウモロコシも2本収穫し本日いただくことに。ナスは相変わらず収穫できています。
 

収穫した野菜の和え物とトウモロコシを夕食でいただく。
 

◎番外 幸運にも準優勝
6月25日 昨日キャプテン杯の決勝戦に望みましたが敗退し準優勝となりました。お相手はクラブNo.1の実力者といわれる方で飛距離を押さえ確実にピンをデッドに狙っていくショットを見ていて本当に強い人とはこのようなゴルフをする人なのだとつくづく感心しました。最初のハーフは4バーディ1ボギーの33。プロのようなスコアです。一方未熟者の小生は平常心を失い力んでしまってショットがぶれ最悪スコアの48で8ダウン。その後43、41で回り4ダウンまでこぎつけ最終のハーフに望みましたが力及ばず敗退です。最初に強烈なKOパンチを食らってしまった感じの決勝戦でした。しかし88回の歴史を誇るキャプテン杯で75歳以上の者が決勝戦に残ったのは小生が初めてとの事。元気な後期高齢者として紹介していただきました。しかしこれは幸運によるもの、対戦相手の組み合わせが少し違っていたら別の結果になっていたかもしれませんから。いずれにしろ6月は毎週バックからの2ラウンド歩きゴルフで肉体的には少しハードでしたが幸運に恵まれ決勝戦に残れたことに感謝したいと思います。

◎今週のアクセス数
H30.6.17~6.23 IP数 2157 PV数 3865

■トウモロコシももう少しで収穫できそうです。
6月22日 トウモロコシのひげも少し茶色くなってきましたので数日後には収穫できそうです。
 

■キュウリ初収穫
6月22日 昨日初めてキュウリを収穫。今年は何度も育苗に失敗してやっと育ってきたキュウリです。今朝の様子と昨日ナスと一緒に収穫したキュウリです。
 


■ナスは毎日収穫できそうです。
6月22日 ナスは毎日収穫できるほど実っています。
 

■トマトも少しだけですが毎日収穫しています
6月22日 少しだけですが毎日トマトも収穫しています。
 

■ブロッコリーとカリフラワー
6月19日 ブロッコリーカリフラワーともに防虫ネットの効果がなく害虫に侵食されています。サイズも大きくなっていませんしカリフラワーの方は少し病気になっているのか周囲が紫色になっていますので少し気がかりです。6株ほどを収穫する。
 

■ピーマン剪定し少し収穫
6月19日 ジャンボトロ舟のビーマンを3本仕立てに剪定し実っているピーマンを少し収穫しました。
 

■ピーマンとシシトウ
6月18日 ジャンボトロ舟のピーマンとシシトウの様子です。
 

■先週定植したミニ白菜
6月18日 先週定植したミニ白菜の様子です。遮光ネットのお陰で活着してくれているようです。


■ナスも3回目の収穫
6月18日 ナスも順調に収穫しています。先週土曜日と本日の収穫です。
 


■やっとトマトも赤くなり始めました
6月18日 トマトの一部が赤くなり始めました。
 


■サツマイモ
6月18日 サツマイモの様子です。


■2回ものかぼちゃ
6月18日 2回目のかぼちゃの様子です。今のところ順調です。


■キュウリの様子
6月18日 キュウリ18株の様子です。何とかなってくれそうです。


◎番外 大阪に震度6弱の地震
6月18日 今朝会社に入って机に座ろうとした途端大きな地震の揺れが襲ってきました。机にしがみついて揺れの終わるのをも待ってからビルの外に。近所の方が大勢出てきてびっくりしたの連発です。神戸の大震災のときより大きな揺れでした。被害としては窓ガラスがひび割れしたことと並べていた陶磁器が倒壊して破損したことです。大きな被害ではありませんでしたが今後も余震があるようなので一段と警戒が必要です。読者の皆様被害はございませんでしたか、お見舞い申し上げます。


◎今週のアクセス数
H30.6.10~6.16 IP数 2598 PV数 5536

■焼肉用チシャの収穫
6月16日 ゴルフに備えスタミナをつけておこうと本日は焼肉をしていただく。焼肉用のチシャを収穫。
  

■トウモロコシに病気発生 養液入替
6月14日 トウモロコシの中に枯れかけた苗があり引き抜くと完全に病気状態(根腐れ病か)で異臭を発している。早速撤去し養液を放出した後タンクなどを清掃し養液全量を入れ替える。この辺が水耕栽培のありがたいところ。他のトウモロコシに感染していなければいいのですが。
 

■キャベツの後にミニ白菜定植
6月14日 残っていたキャベツは昨日収穫。その後トロ舟を清掃し本日育苗中のミニ白菜24株を定植する。念のために遮光ネットをかぶせておきました。 
 

■ナスの剪定
6月14日 ナスの育て方の動画を見ながら剪定の要領を習得し本日も残ったナスの剪定を行う。花芽の上、葉を1枚残して枝を剪定するのが要領とのこと。うまくできているかどうかあまり自信がありません。
 

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

屋上菜園108 (H30.6.1~6.13)

2018年06月13日 | 屋外水耕栽培
■ナスを初収穫
6月13日 ナスの剪定をしたついでにまだ少し早かったのですがナスを3個初収穫する。
 


■キュウリはまずまず
6月13日 今年一番うまくいっていないキュウリですが先日移植したキュウリはようやく活着し育ちかけています。まだ8株苗が残っていますが定植する場所がありません。
 

■病気のかぼちゃを撤去。サツマイモを移植
6月13日 うどん粉病に侵されているかぼちゃは残っていたかぼちゃ2個を収穫し撤去しました。その後にキュウリを定植していたトロ舟で育苗していたいサツマイモ5株を移植しました。
 
また2回目のかぼちゃの苗もかなり生長してきました。
 

◎番外 幸運にもベスト4に
6月11日 昨日所属クラブのキャプテン杯1回戦・2回戦がありました。最下位での予選突破ですので対戦相手は当然予選トップのメダリストさん。勝てるとはまったく思っておりませんでしたが前半調子が良く3アップし後半は追い上げられましたが1アップで辛勝。2回戦のお相手は25歳年下の方で3番ウッドで260ヤードほど飛ばされるロングヒッターさんですからドライバーで210ヤードが関の山の小生とではミドルホールなどまったく勝負になりません。ただ時にはミスをされたのとハンディ差6に助けられてこれまた最終ホールで1アップし勝利しました。それにしても1回戦敗退を想定していましたので2ラウンド歩きはやはりこたえました。1ハーフ過ぎたところが一番しんどかったです。幸い午前中は曇り、午後からは小雨程度でしたので大変助かりました。来週の準決勝36ホールでは痙攣やこむら返りが出ないようしっかりとストレッチ体操をして望みたいと思っていますがつけ刃でうまくいくわけがありません。友人からは肉を食ってしっかりとスタミナを蓄えておけとのアドバイスをいただきました。

■ピーマンの様子
6月11日 ジャンボトロ舟に定植しているピーマンの様子です。かなり背丈が高くなってきました。


■トマトの様子です
6月11日 ミニトマトも中玉トマトも順調に育っています。
 
 

■サツマイモも順調です
6月11日 サツマイモも順調に育っています。
 

■枝豆はまだ小さい
6月11日 葉は良く茂っていますが肝心の枝豆はまだまだ小さい。
 

■トウモロコシも実り始めました
6月11日 トウモロコシの様子です。ようやく実り始めました。
 

■チシャは順調です
6月11日 チシャも順調に育っています。
 

■ナスが実りかけています
6月11日 心配していたなすびも順調に育っていて小さなナスが実りかけています。
 

■ブロッコリー・カリフラワー収穫
6月11日 ブロッコリーとカリフラワーを少し収穫。市販品に比べるとかなり小さいですが。
  
 

■かぼちゃの第二段も育ち始めました
6月11日 かぼちゃの第二段もようやく成長し始めました。


◎今週のアクセス数
H30.06.03~06.09  IP数 2655  PV数 4448

■なんとかキュウリは活着してくれたか
6月8日 先日定植したキュウリですが今朝見る限り根も白いので大丈夫のように思えます。
 

■ブロッコリー・カリフラワーは収穫できそうです
6月8日 今朝の様子です。ブロッコリー・カリフラワーは数個なら収穫できそうです。
 

■かぼちゃ収穫
6月8日 うどん粉病がひどくなってきたのでまだ収穫には少し早いのですが4個収穫する。重さは1.2kgほどで少し小ぶりです。
 
 

■キュウリ定植
6月6日 育苗中のキュウリ苗15株の内8株を定植しました。生き残っている3株と共存させていますので病気が気がかりです。万一に備え残り株は様子を見てからの定植になります。


◎番外 高麗人参
6月5日 高麗人参の様子です。培養土はほぼ腐葉土のみです。日照りが続くとたまに水を与えている程度ですが元気に育っています。
 


■本日の様子
6月5日 本日夕方の様子です。夜遅くからの予報に反して4時過ぎですが雨が降り始めました。甲子園できるのかな?今日はメッセンジャーやし。


6月4日 本日の様子です。トマトはかなり実ってきています。
 

ナスは2列で育てていますが片方がまだまだ問題ありそうです。順調に育っている方はかなり開花してきています。
  

先日定植した「チシャ」です。
 
枝豆は防虫ネットも取り除きすっきりしました。実り始めています。
 
こちらは枝豆の第2弾です。
 
ブロッコリーとカリフラワーも実り始めています。
 

オクラのネットも取り除きました。オクラの成長が良くありませんがすでに実りかけています。

サツマイモの様子です。とりあえず活着してくれています。
 
ジャンボトロ舟のピーマンと先日定植したシシトウとピーマンです。
 
かぼちゃの様子です。かぼちゃもかなり大きくなりかけていますが葉はうどん粉病にかかっているような感じです。先日農薬を塗布 5月初旬の受粉ですので収穫は6月20日ごろになります。それまでに病気が蔓延しなければいいのですが。
 
第2弾のかぼちゃはまだ成長し始めておりません。

トウモロコシの様子です。雄花が伸びてきていますが雌花はまだです。
 
寂しいキュウリの様子です。あきらめて撤去し新しい苗を定植したほうがよさそうです。今度こそ成長してほしい育苗中のキュウリの苗15株です。
 
キャベツはハダニに侵されていますし結球時期が悪かったのかサイズもかなり小ぶりです。硬い外葉を取り除いていただいております。前の苗は市販の唐辛子です。


◎番外 脚力強化が必要
6月4日 昨日所属クラブでバックティーからの2ラウンド競技「キャプテン杯予選」があり、もう今年が最後かと思いながらも参加しました。朝7時半1番でスタートし夕方4時20分にラウンド終了しましたが暑さには耐えれましたがほぼカートを使わず歩きましたので流石に午後からは指の痙攣・足のこむら返りとショット以外で悩まされスコアを乱してしまいました。2リットルの飲料水と2袋の68は飲んでのですが。午前中はパープレイと好調でしたが午後からはショットが乱れ7オーバーとなり予選落ちかと思いましたが辛うじて最下位で予選突破。毎朝1時間ほど犬の散歩に付き合っていますがこの程度では脚力強化になっていないようです。腰痛予防のためにも片足でしゃがみこむ姿勢から体を起こせる程度の脚力が必要とのことですが小生にはまったくできません。脚力強化法としてスクワットや片足物拾いなどのトレーニング方法が紹介されていましたので取り組んでみたいと思います。また朝の散歩の距離も3kmから5kmに伸ばそうと思っています。バックからの36ホール競技が7月8月にも残っていますので。

◎今週のアクセス数
H30.05.27~06.02  IP数 2049  PV数 5193

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ

屋上菜園107 (H30.5.18~5.31)

2018年05月31日 | 屋外水耕栽培
■現在育苗中はキュウリとミニ白菜
5月31日 現在育苗中の苗は問題のキュウリとミニ白菜と定植する場所がなくて残っているナスです。ミニ白菜はキャベツの後に定植する予定です。キュウリは15株ほど育苗中です。今度こそうまく育ってほしいものです。ナスもかなり大きくなってきていますので早い段階で定植する必要がありそうです。
 

現在定植中のキュウリは6株ほどが何とか育っている状態です
 

■青シソも少し定植する
5月31日 それほど多くはいらないのですが青シソをトマト定植板のあいたところに植えつけておきました。


■ジャンボトロ舟にチシャ定植
5月31日 一昨日ピーマンを定植していたジャンボトロ舟のピーマンを移植しその後にチシャを定植しました。
 

■枝豆の第2弾を定植する
5月31日 枝豆の第2回目の定植を行う。

1回目の枝豆もようやく実り始めました。
 

■トマトとなすの様子
5月31日 ミニトマトと中玉トマトの第一房が実ってきました。
 
ナスの花も咲き始めています。
 

■キャベツ収穫
5月29日 キャベツはハダニの猛攻を受けています。水道水で追っ払っていますが完全駆除はできていません。そこそこ結球してきましたが時期的に遅いためか完全な円形キャベツにはなっていません。とりあえず本日分1個を収穫する。


■本日の様子
5月28日 今朝の様子です。かぼちゃもかなり大きくなってきました。今朝久しぶりに雌花が2輪咲いていたので受粉させました。
 
新しく定植した2回目のかぼちゃ8株です。品種は同じタキイの「夢味」です。

トマトの様子です。毎日芽掻きを行っています。
 
なすびの様子です。数株かがやや問題ありです。しばらく様子見です。
 
トウモロコシの様子です。雄花の穂がかなり出てきました。
 
ブロッコリーとカリフラワーです。
 
ジャンボトロ舟のピーマンです。しっかりとしてきました。

サツマイモの様子です。先日新しく「なると金時」の苗を購入し補充しました。
 
枝豆も葉が生い茂ってきています。もうしばらくすると枝豆が実ってくるでしょう。
 
オクラの状態です。
 
きゅうりはやはりダメのようです。現在4回目の苗を育苗中ですので近々定植したいと思います。

育苗中のシシトウを昨日定植しました。シシトウの苗が少なかったので残ったところにピーマンを移植しました。唐辛子の市販苗も一昨日購入したので土を落として別のところに定植しています。
 

◎今週のアクセス数
H30.5.20~5.26 IP数 2248  PV数 4501

■シシトウはまだ定植できる大きさではありません
5月23日 育苗中のシシトウです。そろそろ定植したいのですがまだその大きさには育っておりません。


■キャベツがやっと結球しかけました
5月23日 例年に比べかなり遅れていますが春キャベツがやっと結球し始めました。
 

■悩み多い「なす」と「キュウリ」
5月23日 毎年なすびの栽培には悩まされていますがキュウリは定植から収穫するまでうどん粉病以外はほとんど問題がなかったのですが今年は育苗段階で3度も失敗しています。種まきから育苗の過程で問題があるのではないかとか養液中に細菌がのこっているのではないかなどいろいろ思案しそれなりに対策を採ってきたのですが問題が解決されていません。過去3年間のブログを読み直したり参考書籍を見たりしながら対応策がないか思案しています。現在も第4回目の種まきをしていますが。
 
なすびについては今のところ順調ですがこれが昨年もそうですが日差しが強くなってっくると暑さのせいか途中から根腐れ病に侵されはじめます。すでにオクトクロスを浸しておりますのでこれ以上の対策を施すことができないのでこれまた困ったものです。毎日根の状態を確認して少しでも茶色に変色しはじめるとすぐに撤去廃棄するほかなさそうです。
 

■トマトとなすびの様子です
5月21日 今朝のトマトとナスの様子です。
 

■きゅうりはまだ安心できません
5月21日 3回目のきゅうりもまだひ弱でうまく育ってくれるかどうかわかりません。


■キャベツにハダニ繁殖
5月20日 防虫ネットを張っていたのにキャベツはハダニの猛攻に襲われています。水洗いだけでは全面的にで駆除できませんがとにかくネットを外しひどいキャベツは撤去して全体に水洗いをしておきました。ハダニだけなかなかよい防虫対策がありません。残念ながらいつもやられっぱなしです。
 

◎今週のアクセス数
H30.5.13~5.19 IP数 2060  PV数 4503

■サツマイモ苗定植
5月19日 篠山のコメリでサツマイモの苗を買ってきたので早速定植する。品種は鳴門金時・べにはるか・べにアズマの4種で価格は4株498円でした。
 

■絹さやえんどうの収穫完了
5月18日 日にちをおくと豆になっていきますので残っている絹サヤエンドウをすべて収穫しました。かなりの量になりました。絹サヤの後にはシシトウを定植する予定です。


■玉レタスも残り少なくなってきました
5月18日 後10株残っていましたが本日5株収穫。葉が少し硬くなっていること以外うまく結球して育ってくれています。玉レタスはやはり屋上に限ります。室内ではこのような形に育ってくれません。


■きゅうりは大丈夫かな
5月18日 きゅうりはいまひとつの感じです。何とか成長してほしいのですが気がかりなので改めて「フリーダム」の種まきをする。


■かぼちゃは順調です
5月18日 今朝の様子です。うまく受粉できなかったこともあって数は20個足らずですが今のところ順調に育っています。先日2回目の種まきをしています。
 

■トマトの様子です
5月18日 トマトの様子です。今のところ問題はなさそうです。
 

■なすびはやや不安です
5月18日 そろそろ支柱立てが必要になってきたのでなすびにかけていた防虫ネットを外しました。育ち具合は今のところ順調に見えますが毎年のことながら病気が気がかりです。
  

■2回目のピーマンも定植しました
5月18日 大根を収穫した後のジャンボトロ舟に2回目のピーマンを定植しました。苗としてはまだ小さいので早めに定植になりました。1回目のピーマンも何とか元気になってきています。
  

■トウモロコシの様子です
5月18日 今朝のトウモロコシの様子です。
 

■枝豆も葉が大きくなってきました
5月18日 枝豆は成長が遅れているようで気になっていましたがようやく葉が成長して来ました。



>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
PVアクセスランキング にほんブログ村

屋上菜園106 (H30.5.1~5.17)

2018年05月16日 | 屋外水耕栽培
■トマトの第一房が開花
5月16日 トマトの第一房が開花してきました。毎日側枝を摘み取らないとすぐに伸びてきます。
 

■ピーマンに支柱
5月16日 ジャンボトロ舟に定植したピーマンは苗としてかなり成長していたので移植後大雨もあってやや弱っています。本日支柱を立て茎を支えるようにしました。暑いので遮光ネットも張っております。
 

■絹サヤ収穫
5月15日 夕方絹サヤを100鞘ほど収穫する。まずまずの出来である。


■現在育苗中の苗
5月15日 現在育苗中で定植できていない苗として残っているのは地這きゅうり、有機栽培用のトマト、2回目のピーマン、シシトウ、青シソ、チシャです。


絹さやエンドウの後にシシトウを、玉レタスの後にチシャを、有機栽培トロ舟にはトマトを、大根の後には2回目のピーマンを、スイカかぼちゃのトロ舟に地這きゅうりを定植する予定にしています。

■3度目の正直なるか? きゅうりの定植
5月15日 これまで2回きゅうりの苗の定植に失敗しています。原因は根が茶色に変色していましたので根腐れ病と思えるのですが対策としてオクトクロスを投入していたのですが。あるいは急激な環境変化による病気かもしれません。いずれにしろ2回失敗しておりましたので昨日はすべての養液を入れ替えトロ舟も天日で乾燥させてから再度水を張り肥料も加えておきました。夕方日が落ちてから移植定植しました。太陽光もきついので遮光ネットを張りネ苗をいためないようにしております。うまく育ってくれるといいのですが。今年は地這きゅうりも定植しています。
 

■トウモロコシは順調に育っています。
5月14日 トウモロコシは順調に育っています。予備の苗は廃棄しました。
 

■枝豆とオクラ
5月14日 今年の枝豆とオクラは成長が遅い感じです。
 

■キャベツはまた結球し始めていません
5月14日 キャベツの様子です。まだ結球しそうにありません。
 

■カリフラワーとブロッコリー
5月14日 カリフラワーとブロッコリーの様子です。
 

■ジャンボトロ舟に定植したピーマンの苗
5月14日 昨日あいているジャンボトロ舟にピーマンの苗を定植しました。
 

■絹さやエンドウもそろそろ収穫できそうです
5月14日 つるなしエンドウも実り始めそろそろ収穫できそうです。
 

■トマトとなすびの様子
5月14日 トマトは新芽を取り除いており今のところ順調に育っています。なすびも同じです。先日も追加の苗を定植しました。
 


■かぼちゃが少し大きくなってきました
5月14日 最近はタイミングよく雄花と雌花が開花しているので受粉がうまくできています。受粉したかぼちゃも少し大きくなり始めました。
 

◎今週のアクセス数
H30.5.06~5.12 IP数 1778  PV数 4624
total IP数 560020 PV数 1263930

◎番外 鳴門観潮
5月12日 家内と鳴門観潮に出かける。天候もよく大潮時間に乗船できたので迫力のある鳴門の渦潮を堪能しました。鳴門観潮の後大塚国際美術館を訪ねましたがそのスケールの大きさと技術の精巧さに感嘆しました。高速道路のレストランは大混雑で待ち時間2時間ほどでしたので諦めてお昼は帰路3時過ぎに北淡SAでいただきました。
 

■大根は少し大きくなっていますが相変わらずです
5月9日 大根を4本収穫しましたが前回よりは少し大きいですがうまく育っているとはいえません。


■玉レタス収穫
5月9日 玉レタスを収穫する。少し小ぶりですがチップバーンもなく順当に育っていました。


■トマト・トウモロコシの様子
5月7日 今朝のトマト・トウモロコシの様子です。
 
 

■キャベツの様子
5月7日 キャベツは大きく育ってきていますがここからうまく結球してくれるか。
 

■なす・枝豆の様子
5月7日 ナスと枝豆の様子です。枝豆の成長が遅れている感じです。
 
  

■自動給水できるようフロートバルブを清掃
5月7日 昨日自動給水ができるようにフロートバルブを清掃し給水タンクに水を張っておきました。今朝見るとタンクは満水状態になっています。中には満水なのに給水停止できていないバルブもあるのでチェックが必要。


■春大根はやはり難しい
5月7日 昨日収穫しましたが春大根は葉のみ大きく成長していますが肝心の大根は小さく裂根も多く見た目の見すばらしい状態です。収穫した大根は夜大根おろしにして食用。


■つるなしエンドウは実り始めました
5月7日 つるなしエンドウは早く開花したものから順に実り始めています。
 

■玉レタスは収穫できる大きさに
5月7日 心配していた玉レタスですが病気を克服して収穫できる大きさに成長してきました。
 

■かぼちゃ受粉のタイミングが合わない
5月7日 先日からかぼちゃの雌花が咲いているが受粉させる雄花が咲いておらず受粉させることができません。毎年のことですがタイミングが合いません。どのようにすれば両者が同時に咲くようになるのでしょうか。

咲いている雌花と咲いていない雄花 
 
栗坊の方はどうも成長がよくない。根腐れは起こしていないのですが。


◎今週のアクセス数
H30.4.29~5.05 IP数 1895 PV数 4124

■サツマイモは今年も保冷箱栽培にするか
5月2日 今年はサツマイモ栽培はトロ舟を使い養液を循環させて栽培しようと思っておりましたがいざ保冷箱を廃棄するとなるとまだ使用できそうなのでもったいない気がして躊躇しています。苗の植え付けまでにはまだ1ヶ月ほどありますのでその間思案します。


■今年も有機水耕に取り組む予定
5月2日 今年も有機水耕でトマトを育てる予定ですのでそろそろ耕水作りをはじめる必要があります。
 
とりあえずマニュアルに従い「40㍑の水に土太郎200g、鰹煮汁20g、粒状セルカ40gを入れエアポンプで爆気させて」耕水作りを始めました。3週間ほどで水作りが完了しますのでその頃には先日種まきしたトマトも育ってくるので定植可能になる予定。

■エスロン管に透水防根シートを挿入する
5月2日 トウモロコシを栽培するエスロン管ベッドに透水防根シートを挿入して根が配管内に充満しないようにしました。


最後にハイドロコーンをポットに入れて苗が倒れないようにしています。
 

■スイカを定植
5月1日 育苗中のスイカの苗7株を屋上に移しました。
 

>人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ